ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8646028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

山形県/秋田県 鳥海山(日本百) 〜ご褒美盛りだくさんの山〜

2025年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:37
距離
15.5km
登り
1,376m
下り
1,376m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
0:45
合計
8:37
距離 15.5km 登り 1,376m 下り 1,376m
4:30
6
スタート地点
4:36
4:38
8
4:46
4:47
52
5:39
27
6:06
15
6:21
6:22
9
6:31
5
6:36
12
6:48
7
6:55
7:01
62
8:39
8:45
7
9:12
9:13
3
9:16
9:31
6
9:56
7
10:03
10:04
23
10:27
10:28
19
10:54
10
11:04
6
11:10
11:14
11
11:25
11:26
17
11:43
11:44
25
12:09
40
12:49
10
12:59
8
13:07
ゴール地点
天候 晴れ時々曇りっていうかガス。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立ビジターセンター前の駐車場から
コース状況/
危険箇所等
全般に歩きやすいけど、新山だけは別。
外輪山は下りよりも登りの方が使いやすいかも?
(全然問題はないですけど)
その他周辺情報 鳥海山ブルーラインを降りれば道の駅がすぐそこ。
ただいま4時45分。
少し明るくなってきたので出発。
2025年09月06日 04:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 4:46
ただいま4時45分。
少し明るくなってきたので出発。
登山口は真っ暗。
2025年09月06日 04:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 4:48
登山口は真っ暗。
少し登って酒田方面。
2025年09月06日 04:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 4:58
少し登って酒田方面。
「賽の河原」への中間点。
県境です。
2025年09月06日 05:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 5:21
「賽の河原」への中間点。
県境です。
本庄方面。
ちょっと水蒸気が多い。
2025年09月06日 05:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 5:40
本庄方面。
ちょっと水蒸気が多い。
そろそろ「賽の河原」。
湿地帯というか水気のおかげでお花が多い。
2025年09月06日 05:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 5:43
そろそろ「賽の河原」。
湿地帯というか水気のおかげでお花が多い。
アザミはたくさん。
2025年09月06日 05:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 5:49
アザミはたくさん。
キキョウも多かった。
2025年09月06日 05:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 5:50
キキョウも多かった。
駐車場から1時間。
「賽の河原」です。
2025年09月06日 05:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 5:50
駐車場から1時間。
「賽の河原」です。
広々してます〜。
2025年09月06日 05:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 5:51
広々してます〜。
こんなのもたくさん。
2025年09月06日 05:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 5:58
こんなのもたくさん。
逆光で解りづらいけど、足元は石畳で歩きやすい。
2025年09月06日 06:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:06
逆光で解りづらいけど、足元は石畳で歩きやすい。
御浜の分岐。
駐車場から1時間半。
2025年09月06日 06:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 6:16
御浜の分岐。
駐車場から1時間半。
小屋の裏から日本海がばっちり。
手前の草原が美しい。
2025年09月06日 06:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 6:17
小屋の裏から日本海がばっちり。
手前の草原が美しい。
小屋前で稜線に出ました。
鳥海湖だ。
2025年09月06日 06:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 6:18
小屋前で稜線に出ました。
鳥海湖だ。
※スマホ併用なので時間がずれた写真あり。
小屋前からの本庄方面。
2025年09月06日 06:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/6 6:09
※スマホ併用なので時間がずれた写真あり。
小屋前からの本庄方面。
影が多いので帰路に期待。
2025年09月06日 06:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/6 6:09
影が多いので帰路に期待。
綺麗な白いお花。
2025年09月06日 06:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 6:30
綺麗な白いお花。
御田原通過。
2025年09月06日 06:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:33
御田原通過。
山頂方面。
ここから少し下りになる。
帰りの登り返しが気になるけど、ご覧のようにキレイな石畳で楽勝。
2025年09月06日 06:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:38
山頂方面。
ここから少し下りになる。
帰りの登り返しが気になるけど、ご覧のようにキレイな石畳で楽勝。
谷底で振り返る。
2025年09月06日 06:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 6:42
谷底で振り返る。
ちょいと登って振り返る。
2025年09月06日 06:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:46
ちょいと登って振り返る。
もう少し歩いて振り返る。
2025年09月06日 06:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 6:52
もう少し歩いて振り返る。
キキョウの皆さん。
2025年09月06日 06:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:55
キキョウの皆さん。
「七五三掛」
ここからちょっとだけ木道。
2025年09月06日 06:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:58
「七五三掛」
ここからちょっとだけ木道。
濡れてて怖いかも。
2025年09月06日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:59
濡れてて怖いかも。
千蛇谷と外輪山の分岐。
ここまではユルユルでしたが、この先が本番。
2025年09月06日 07:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 7:07
千蛇谷と外輪山の分岐。
ここまではユルユルでしたが、この先が本番。
谷底まで50mくらい降ろされます。
2025年09月06日 07:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 7:11
谷底まで50mくらい降ろされます。
雪渓あり。
だいぶ小さくなったので上を歩くことはありませんでした。
2025年09月06日 07:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 7:17
雪渓あり。
だいぶ小さくなったので上を歩くことはありませんでした。
谷底から山頂。
2025年09月06日 07:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 7:19
谷底から山頂。
外輪山の斜面にも雪渓が残っていた。
2025年09月06日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 7:28
外輪山の斜面にも雪渓が残っていた。
キツくなる前にアミノ酸でドーピング。
2025年09月06日 07:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 7:40
キツくなる前にアミノ酸でドーピング。
休憩中。
今のところ良いお天気。
2025年09月06日 07:27撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 7:27
休憩中。
今のところ良いお天気。
元気でた。
2025年09月06日 07:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 7:43
元気でた。
赤いお花?
2025年09月06日 07:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 7:55
赤いお花?
短い間隔でこの看板があるので、励まされる。
2025年09月06日 08:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:08
短い間隔でこの看板があるので、励まされる。
山頂エリアはもうすぐ、
2025年09月06日 08:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:12
山頂エリアはもうすぐ、
山頂エリアというか大物忌神社ですね。
ここまで3時間半でした。
ここから新山へ。
2025年09月06日 08:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 8:16
山頂エリアというか大物忌神社ですね。
ここまで3時間半でした。
ここから新山へ。
なかなか怖いかも。
ヘルメット有った方がいいね。
2025年09月06日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 8:29
なかなか怖いかも。
ヘルメット有った方がいいね。
奈落へ降りていく。
2025年09月06日 08:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 8:31
奈落へ降りていく。
鳥海山の新山2236m。
駐車場から4時間弱。
2025年09月06日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 8:36
鳥海山の新山2236m。
駐車場から4時間弱。
標識いろいろ。
2025年09月06日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:36
標識いろいろ。
本庄方面。
2025年09月06日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/6 8:26
本庄方面。
周りはギザギザ。
2025年09月06日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/6 8:26
周りはギザギザ。
そこも登れるんだ。
行かないけど。
2025年09月06日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/6 8:32
そこも登れるんだ。
行かないけど。
一緒になった皆さんと写真を撮りあい、降りてきました。
2025年09月06日 08:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 8:41
一緒になった皆さんと写真を撮りあい、降りてきました。
岩潜り。
2025年09月06日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 8:49
岩潜り。
真ん中の穴から出てきました。
2025年09月06日 08:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:50
真ん中の穴から出てきました。
新山にはコースが二つあり、七高山寄りの方が楽というか怖さが少ないかも。
2025年09月06日 08:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:56
新山にはコースが二つあり、七高山寄りの方が楽というか怖さが少ないかも。
しばらくお花に癒してもらう。
2025年09月06日 09:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 9:12
しばらくお花に癒してもらう。
ふ〜。
2025年09月06日 09:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:12
ふ〜。
お次は七高山へ。
雪渓のある谷から直登していく。
2025年09月06日 09:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:14
お次は七高山へ。
雪渓のある谷から直登していく。
そんでもって、七高山2228.8m。
2025年09月06日 09:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 9:28
そんでもって、七高山2228.8m。
三角点「鳥海山」は1等賞。
選点は明治28年の夏。
2025年09月06日 09:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 9:28
三角点「鳥海山」は1等賞。
選点は明治28年の夏。
ちょいと広めに。
2025年09月06日 09:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/6 9:30
ちょいと広めに。
向こうは新山。
こっちとは全然違うのが火山由来の面白さ。
2025年09月06日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/6 9:17
向こうは新山。
こっちとは全然違うのが火山由来の面白さ。
すぐお隣のピークから。
2025年09月06日 09:28撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 9:28
すぐお隣のピークから。
東側。
雲が無ければ栗駒や焼石とか見えるんでしょうね。
2025年09月06日 09:31撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 9:31
東側。
雲が無ければ栗駒や焼石とか見えるんでしょうね。
下りの力はチョコパン。
+アミノ酸(笑
2025年09月06日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 9:32
下りの力はチョコパン。
+アミノ酸(笑
最後にパチリ。
降ります。
2025年09月06日 09:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:41
最後にパチリ。
降ります。
山頂周囲はイワギキョウが満開。
2025年09月06日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 9:44
山頂周囲はイワギキョウが満開。
梅ちゃんシリーズ。
2025年09月06日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 9:47
梅ちゃんシリーズ。
二つの山頂。
左は新山、右は七高山。
2025年09月06日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/6 9:34
二つの山頂。
左は新山、右は七高山。
新山と神社。
2025年09月06日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/6 9:34
新山と神社。
すぐ下の分岐。
下りは外輪山ルートで。
2025年09月06日 09:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 9:48
すぐ下の分岐。
下りは外輪山ルートで。
少し下って山頂エリア。
2025年09月06日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 9:41
少し下って山頂エリア。
外輪山は凸凹するので、ハシゴもあります。
2025年09月06日 10:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:03
外輪山は凸凹するので、ハシゴもあります。
あっという間に高度が下がった。
2025年09月06日 10:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:06
あっという間に高度が下がった。
優しい山容ではありますが、火山特有の地形だったりする。
2025年09月06日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 10:10
優しい山容ではありますが、火山特有の地形だったりする。
ふと呼ばれて見上げると、優しいお顔。
2025年09月06日 10:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:14
ふと呼ばれて見上げると、優しいお顔。
伏拝岳。
ここは湯の台口から登ってくる分岐。
距離は短いけど、鉾立と時間はさほど変わらない。
2025年09月06日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:16
伏拝岳。
ここは湯の台口から登ってくる分岐。
距離は短いけど、鉾立と時間はさほど変わらない。
文殊岳通過。
2025年09月06日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:39
文殊岳通過。
イワヒバリさん。
家族連れでした。
2025年09月06日 10:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 10:40
イワヒバリさん。
家族連れでした。
谷の分岐まで降りてきた。
七高山から1時間とちょっと。
思ったより早く感じた。
2025年09月06日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:58
谷の分岐まで降りてきた。
七高山から1時間とちょっと。
思ったより早く感じた。
木道。
乾いてて良かった。
2025年09月06日 11:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 11:04
木道。
乾いてて良かった。
御田ヶ原への登り返し。
このあたりで少々雨がパラついた。
2025年09月06日 11:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 11:17
御田ヶ原への登り返し。
このあたりで少々雨がパラついた。
鞍部は分岐にもなっている。
標高1962m。
2025年09月06日 11:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 11:20
鞍部は分岐にもなっている。
標高1962m。
青空復活!!
2025年09月06日 11:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 11:21
青空復活!!
60mほど登り返すことになりますが、石畳のおかげで楽ちん。
2025年09月06日 11:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 11:28
60mほど登り返すことになりますが、石畳のおかげで楽ちん。
御田ヶ原を通過、
2025年09月06日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 11:36
御田ヶ原を通過、
お日様入ってさらに美しい。
2025年09月06日 11:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 11:41
お日様入ってさらに美しい。
間もなく御浜。
鳥海湖がいい感じ。
2025年09月06日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/6 11:28
間もなく御浜。
鳥海湖がいい感じ。
別アングル。
2025年09月06日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/6 11:28
別アングル。
御浜にて。
これは何度も来たくなりますね〜。
2025年09月06日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/6 11:41
御浜にて。
これは何度も来たくなりますね〜。
山頂ズーム。
2025年09月06日 11:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/6 11:42
山頂ズーム。
今回、バッタがめっちゃいました。
踏まれないようにね〜
2025年09月06日 11:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 11:53
今回、バッタがめっちゃいました。
踏まれないようにね〜
小屋裏から日本海方面。
広々〜してます。
2025年09月06日 11:45撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 11:45
小屋裏から日本海方面。
広々〜してます。
鳥居下の一輪。
2025年09月06日 11:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 11:58
鳥居下の一輪。
賽の河原へ降りていく。
振り返ると秋の空。
2025年09月06日 12:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 12:05
賽の河原へ降りていく。
振り返ると秋の空。
賽の河原。
御浜から25分ほど。
2025年09月06日 12:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 12:20
賽の河原。
御浜から25分ほど。
晴れたり曇ったりと忙しくなってきた。
2025年09月06日 12:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 12:22
晴れたり曇ったりと忙しくなってきた。
秋田山形県境。
もうすぐ終了だ。
2025年09月06日 12:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 12:42
秋田山形県境。
もうすぐ終了だ。
駐車場が見えてきた。
2025年09月06日 12:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 12:55
駐車場が見えてきた。
展望台で小休止。
2025年09月06日 13:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 13:02
展望台で小休止。
少し雲が多いけど、日本海。
2025年09月06日 13:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 13:03
少し雲が多いけど、日本海。
最後に鳥海山が顔を出してくれました。
また来ます。
2025年09月06日 13:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 13:07
最後に鳥海山が顔を出してくれました。
また来ます。
無事下山。
七高山からちょうど3時間。
御浜から1時間。
2025年09月06日 13:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 13:10
無事下山。
七高山からちょうど3時間。
御浜から1時間。
下山後の酒田。
土門拳記念館。
2025年09月06日 15:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/6 15:11
下山後の酒田。
土門拳記念館。

感想

出張で山形に来たので、せっかくだからと週末に鳥海山へ。
日本列島は大荒れでしたが、このあたりは特段影響はなく、いい感じのお天気になりました。
【駐車場】
鉾立ビジターセンター前。
大きな駐車場ですが、下山時には路駐あり。
自分は4時着で3割ほど埋まってました。
【登山口〜御浜】
ユルユル登っていきます。
足元は石畳などもあり、歩きやすい場所がほとんど。
賽の河原辺りで笹原になり、御浜で稜線に出ると天国になります。
【御浜〜外輪山分岐】
さらにユルユル登って行きます。
景色が最高なのでスピード落ちます^_^
途中、50mほど下ります。
【外輪山分岐〜山頂エリア】
谷ルートを選択しました。
一旦谷へ降ります。
谷底には雪渓ありましたが、小さくなっていたので踏むことはありませんでした。
以降、徐々に斜度がきつくなり山頂エリアです。
【山頂エリア〜新山】
メインイベント。
一転して岩場&急登になります。
ヘルメット有った方がいいかと。
両手も使って何とか登り切ると日本海までの絶景!
ちなみに新山へのルートは二つあり、降りは楽な方から降りました。
【七高山〜外輪山】
谷底から急な斜面を少し登ると七高山。
一等三角点「鳥海山」があります。
続けて外輪山を巡って降りて行きます。
凸凹しますが大きな登り返しなどはなく、絶景を楽しみながら歩いて行くと、ほどなく谷ルートの分岐。
ただ、段差の大きい箇所もあるので、多少面倒。

いいとこだけが凝縮された山という印象です。
ちょっと遠いのが難だけど、何度でも登りたくなる鳥海山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら