記録ID: 8646032
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大枝山 南東方面の鉄塔探索(準備不足ver)
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:33
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 574m
- 下り
- 629m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 3:33
距離 14.4km
登り 574m
下り 629m
9:40
46分
スタート地点
10:26
62分
西山高原アトリエ村へのアクセス道に合流
11:47
43分
京都霊園
12:30
43分
西山高原アトリエ村へのアクセス道に合流
13:13
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
●京都市バスの千代原口バス停でレコを終了しましたが、下山後の最寄りのバス停は、京都成章高校前です |
コース状況/ 危険箇所等 |
●沓掛IC〜京都西山高原アトリエへ村のアクセス道路(以降はアクセス道とします) 京都縦貫道の沓掛ICの南側の舗装路を終点まで進むと、右手に山道らしきものがあります。案内表示は当然ありませんし、いくつもの踏み跡らしきものが入り乱れていて、鉄塔を目指すなどの目標がないと、どちらに進めばよいのか途方に暮れることでしょう。鉄塔と鉄塔の間は巡視路かどうかはっきりとしませんが、狭い所もあるものの、道か踏み跡を辿っています。西京都島原線14の鉄塔からはすぐにアクセス道に合流します。 ●西京都島原線13と西京都島原線12の間のルート アクセス道から西京都島原線13の鉄塔にむけて、階段のある斜面を登っていますが、鉄塔の近くの斜面がとても危険です。ショートカットと思って進みましたが、急がば回れです。西京都島原線13から西京都島原線12の鉄塔へのルートが解らずに右往左往しています。西京都島原線12の鉄塔から逆に辿った結果、西京都島原線13の鉄塔の奥からフェンスに沿って登り、京都ポニーどうぶつえんの奥の道を横切って登っていくと繋がることがわかりましたが、これが巡視路かどうかは不明です。アクセス道側からは、私有地である京都ポニーどうぶつえんの施設内を通るため、このルートに繋げることはできません。アクセス道に出るために、施設の方に怒られながら通して頂きました。このことから、アクセス道からは侵入は不可です。 ●西京都島原線9と西京都島原線12の間のルート アクセス道は舗装された道路です。大枝山山頂までは、西山トレッキングマップのコースですから、整備されたハイキングコースで、特に問題ありません。このコースを外れて、巡視路を下りていくと、西京都島原線9の鉄塔を経て、京都霊園までたどり着けます。ただし、京都霊園側には、立ち入り禁止の表示があります。霊園内を少し進むと、西京都島原線10に向けた巡視路の入り口があります。ここから西京都島原線12までは、明瞭な道があります。鉄製の橋の手前の一箇所だけが、崩落していてとても危険ですが、ここ以外の所は問題ありません。多くの部分が、びっくりするぐらい広い道となっています。西京都島原線12から少し先にゲートがあり、ここから登ってアクセス道に合流できそうです。おそらくアクセス道のガードレールのどこかにたどり着くはずです。今回は、ゲートの左手の踏み跡を辿って下りていき、京都ポニーどうぶつえんの奥の道に合流しました。 |
その他周辺情報 | ●京都縦貫道の沓掛ICの手前には、コンビニがあります。京都霊園には自動販売機とトイレがあります。 ●京都西山高原アトリエへ村には、自動販売機がありますがトイレはありません。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
自宅を出発したときには、鉄塔探索をする気はなく、高槻市ぐらいまでランニングのつもりでした。ところが、あまりにも暑くて、ロードを走るのは危険だと感じて、山に入っていくことにしました。
おかげで、準備不足で、少し右往左往しています。racoondogさんのレコを以前に拝見して、この辺りを探索していらっしゃったなと思うも、取り付きなどはうろ覚えでした。帰宅後に確認すると、思わぬ所から取り付いていらっしゃってちょっとびっくりしました。
別の日に、もう一度探索をしたルートのレコをあげようかとも思ったのですが、今回のルートと同じルートを辿るのが、とても面倒なので、ヘンテコなレコですが公開しておきます。
京都霊園の南側の一帯は、鉄塔の巡視路でもあるためか、思いもかけない広い道があり驚きました。面白そうなので、もう少しだけ探索するかもしれませんが、あまり期待しないでいてください。(誰も期待していないとツッコミを入れないでくださいね)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する