老ノ坂峠バス停。見えている歩道橋方面に向かいますが、歩道橋は渡らない。(道がないように見えるので不安になりますが。)
0
4/29 9:05
老ノ坂峠バス停。見えている歩道橋方面に向かいますが、歩道橋は渡らない。(道がないように見えるので不安になりますが。)
「トレッキングコース」の道標あり。
0
4/29 9:08
「トレッキングコース」の道標あり。
モーテルサンリバー…。ラブホでもあったんでしょうね。
1
4/29 9:08
モーテルサンリバー…。ラブホでもあったんでしょうね。
この辺りは廃屋が並んでいてちょっと物騒。
0
4/29 9:09
この辺りは廃屋が並んでいてちょっと物騒。
熊出没注意。小塩山山域は熊が出ているので注意。
これを見て、慌てて熊鈴をつけました(汗)
0
4/29 9:09
熊出没注意。小塩山山域は熊が出ているので注意。
これを見て、慌てて熊鈴をつけました(汗)
ガマズミ?
0
4/29 9:11
ガマズミ?
ムラサキケマン!
0
4/29 9:11
ムラサキケマン!
分岐には道標が。首塚大明神へ。
ちなみに洛西はたけのこの名産地。この辺りは静かな集落でした。
0
4/29 9:12
分岐には道標が。首塚大明神へ。
ちなみに洛西はたけのこの名産地。この辺りは静かな集落でした。
シャガがいっぱい咲いてた。きれいで大好き。
1
4/29 9:13
シャガがいっぱい咲いてた。きれいで大好き。
カキドオシ?
0
4/29 9:13
カキドオシ?
トレッキングコースは右ですが、首塚大明神へ寄るのでまずは左へ。石の道標は、「是より東 山城の国」。
0
4/29 9:15
トレッキングコースは右ですが、首塚大明神へ寄るのでまずは左へ。石の道標は、「是より東 山城の国」。
首塚大明神!写真はなんか明るいですが、もっとうっそうとした雰囲気でした。
1
4/29 9:15
首塚大明神!写真はなんか明るいですが、もっとうっそうとした雰囲気でした。
鳥居を抜けてお参りします。
1
4/29 9:16
鳥居を抜けてお参りします。
首塚大明神大例祭4/15。おー!
0
4/29 9:17
首塚大明神大例祭4/15。おー!
首塚大明神の由緒が岩に彫ってある。
酒呑童子を退治した源頼光と、酒呑童子の首を運んだ力持ち坂田金時。都に不浄なものを持ち込んではいけない、と子安地蔵尊が(!)言ったので、ここに首を埋めたそうな。首より上の病に霊験あらたかだと。
1
4/29 9:17
首塚大明神の由緒が岩に彫ってある。
酒呑童子を退治した源頼光と、酒呑童子の首を運んだ力持ち坂田金時。都に不浄なものを持ち込んではいけない、と子安地蔵尊が(!)言ったので、ここに首を埋めたそうな。首より上の病に霊験あらたかだと。
ご神木〜
0
4/29 9:18
ご神木〜
山藤。来るときにバスの中から、満開の山藤がたびたび見えていたので期待大。
0
4/29 9:19
山藤。来るときにバスの中から、満開の山藤がたびたび見えていたので期待大。
消防のレスキューポイントが。番号が欠けちゃって見えないけど…。
0
4/29 9:21
消防のレスキューポイントが。番号が欠けちゃって見えないけど…。
この辺りは林道。
1
4/29 9:22
この辺りは林道。
やっと登山口に来た♡
この自然な道標、本当に良い!ありがとうございます。
0
4/29 9:23
やっと登山口に来た♡
この自然な道標、本当に良い!ありがとうございます。
はい、登り〜(笑)
0
4/29 9:27
はい、登り〜(笑)
登りなんだけど、ほんと爽やかで気持ちいい。
0
4/29 9:27
登りなんだけど、ほんと爽やかで気持ちいい。
古い道標があったけど、石の字は削れて読めなかった。
0
4/29 9:31
古い道標があったけど、石の字は削れて読めなかった。
尾根に乗った。
1
4/29 9:34
尾根に乗った。
鉄塔。でも別に眺望はない。
0
4/29 9:39
鉄塔。でも別に眺望はない。
さりげない道標。
0
4/29 9:40
さりげない道標。
杉木立の道。登りです(汗)
0
4/29 9:41
杉木立の道。登りです(汗)
あー!気持ちいい〜!!鳥も鳴いてる。
0
4/29 9:47
あー!気持ちいい〜!!鳥も鳴いてる。
大枝山(おおえやま)。鬼(酒呑童子)の話に出てくる大江山(おおえやま)とは、丹後の大江山ではなく、ここのことだという説もあるとか。
0
4/29 9:50
大枝山(おおえやま)。鬼(酒呑童子)の話に出てくる大江山(おおえやま)とは、丹後の大江山ではなく、ここのことだという説もあるとか。
山頂標識などはなく、このテープだけ。標高は480m。
0
4/29 9:51
山頂標識などはなく、このテープだけ。標高は480m。
鉄条網の向こうはアンテナ跡地で、その前に道標あり。逆光だけど。
ついうっかり、踏み跡のハッキリ見える右に行ってしまいそうなんだけど、ここは左。
0
4/29 9:50
鉄条網の向こうはアンテナ跡地で、その前に道標あり。逆光だけど。
ついうっかり、踏み跡のハッキリ見える右に行ってしまいそうなんだけど、ここは左。
レスキューポイントと道標。
番号は消えそう。書き直したくなるな…。
0
4/29 9:50
レスキューポイントと道標。
番号は消えそう。書き直したくなるな…。
道標はわかりやすく親切。でも多すぎない。それがいい。
0
4/29 9:52
道標はわかりやすく親切。でも多すぎない。それがいい。
おうおう。どうしたどうした(笑)
くぐれます。
0
4/29 9:52
おうおう。どうしたどうした(笑)
くぐれます。
山藤!
0
4/29 9:54
山藤!
アンテナ跡地に向かうための林道だったのでしょう。
突然道が開けます。
0
4/29 9:54
アンテナ跡地に向かうための林道だったのでしょう。
突然道が開けます。
木々の間から京都の町が見えます。
0
4/29 9:55
木々の間から京都の町が見えます。
ここも山を切り開いてソーラー発電に…。
奥に見えているのが西山団地。
0
4/29 9:57
ここも山を切り開いてソーラー発電に…。
奥に見えているのが西山団地。
道のわきにいい眺めの場所があったのでしばし休憩。
1
4/29 9:58
道のわきにいい眺めの場所があったのでしばし休憩。
クスダマツメクサ?(最近小さな花も気になるようになってきた(笑))
0
4/29 10:01
クスダマツメクサ?(最近小さな花も気になるようになってきた(笑))
愛宕山と椿!
0
4/29 10:02
愛宕山と椿!
ツルニチニチソウ。群生してた。
0
4/29 10:06
ツルニチニチソウ。群生してた。
あ、ここが噂の…。鍵がかかって開かないゲートだけど正規ルート。この切り株をよじ登って越える…。
0
4/29 10:06
あ、ここが噂の…。鍵がかかって開かないゲートだけど正規ルート。この切り株をよじ登って越える…。
マップ上にあるP432。なんにもなし(笑)
0
4/29 10:09
マップ上にあるP432。なんにもなし(笑)
西山団地の自販機スポット1。
0
4/29 10:13
西山団地の自販機スポット1。
まーっすぐ。個人宅の写真を撮るのははばかられたので撮っていないけれど、アメリカの田舎にあるような町だなと思った。
山小屋風の家も多く見かけた。
0
4/29 10:13
まーっすぐ。個人宅の写真を撮るのははばかられたので撮っていないけれど、アメリカの田舎にあるような町だなと思った。
山小屋風の家も多く見かけた。
ツルニチニチソウ。
0
4/29 10:14
ツルニチニチソウ。
西山団地の自販機スポット2。
他の道を歩けばもっとあると思う。
0
4/29 10:15
西山団地の自販機スポット2。
他の道を歩けばもっとあると思う。
ここ。明らかに私有地のグラウンド(京都西京極ボーイズ専用グラウンドらしい)。ついうっかり右の道路に進みがちだけど、ゲートのなかに入ります。正面遠くに見えているのが道標。
0
4/29 10:17
ここ。明らかに私有地のグラウンド(京都西京極ボーイズ専用グラウンドらしい)。ついうっかり右の道路に進みがちだけど、ゲートのなかに入ります。正面遠くに見えているのが道標。
道標まで近づいた…。
0
4/29 10:18
道標まで近づいた…。
グランド脇のこの細い道を歩きます。
橋のように見えているものは渡らない。
近くで野球をしていた少年が、振りむいて帽子を取って挨拶してくれました。そうしろと言われているのだろうけど、清々しすぎて申し訳ない気持ちに(笑)
1
4/29 10:18
グランド脇のこの細い道を歩きます。
橋のように見えているものは渡らない。
近くで野球をしていた少年が、振りむいて帽子を取って挨拶してくれました。そうしろと言われているのだろうけど、清々しすぎて申し訳ない気持ちに(笑)
きれい。すがすがしい。わかりやすい。
1
4/29 10:20
きれい。すがすがしい。わかりやすい。
左右にも道がありそう(笑)
登りです。
0
4/29 10:20
左右にも道がありそう(笑)
登りです。
ミヤマスミレ?この後もちょくちょく咲いてた。
0
4/29 10:22
ミヤマスミレ?この後もちょくちょく咲いてた。
この辺り、石ごろごろ。滑りやすい。
0
4/29 10:25
この辺り、石ごろごろ。滑りやすい。
間違えそうなところや分岐には必ずこの道標がある。ありがたい。
0
4/29 10:32
間違えそうなところや分岐には必ずこの道標がある。ありがたい。
No.8と10???
0
4/29 10:34
No.8と10???
鉄塔。
0
4/29 10:35
鉄塔。
大暑山、着きました〜!三角点〜
0
4/29 10:36
大暑山、着きました〜!三角点〜
山頂標識もあり。大暑山568m。
少し開けてますが眺めはなにもなし。風も強いので先へ。
0
4/29 10:36
山頂標識もあり。大暑山568m。
少し開けてますが眺めはなにもなし。風も強いので先へ。
先ほどの鉄塔のところで休憩しました。ここも眺望は何もないのですが、日当たりが良いので。
0
4/29 10:42
先ほどの鉄塔のところで休憩しました。ここも眺望は何もないのですが、日当たりが良いので。
ケルン。というより積み石?
0
4/29 10:48
ケルン。というより積み石?
この道にはちょくちょくこの積み石があります。
0
4/29 10:50
この道にはちょくちょくこの積み石があります。
いい道〜!
1
4/29 10:51
いい道〜!
ここも。間違って進んじゃいそうな正面は木を渡して通行止めにし、道標も設置されてる。
0
4/29 10:52
ここも。間違って進んじゃいそうな正面は木を渡して通行止めにし、道標も設置されてる。
出合い経由小塩山。
0
4/29 10:52
出合い経由小塩山。
石積み。
0
4/29 10:55
石積み。
倒木がカットされています。ありがとうございます。
0
4/29 10:56
倒木がカットされています。ありがとうございます。
おお〜!皆様のレコでよく見る放置車両。
0
4/29 10:57
おお〜!皆様のレコでよく見る放置車両。
正面から。ほんっと道のわきにあるのですね。
0
4/29 10:57
正面から。ほんっと道のわきにあるのですね。
ゲートと鉄条網が。(道は右です。)
0
4/29 10:57
ゲートと鉄条網が。(道は右です。)
大きな敷地、立派な建物。なんだろう?と思っていたら。
「玉遼院 日章突撃隊修練道場」とな?「↓」とあって入れそうだったけど、その勇気はなかった(笑)
0
4/29 10:59
大きな敷地、立派な建物。なんだろう?と思っていたら。
「玉遼院 日章突撃隊修練道場」とな?「↓」とあって入れそうだったけど、その勇気はなかった(笑)
ミツバツツジはもう散ってた。道にその名残が。
0
4/29 10:59
ミツバツツジはもう散ってた。道にその名残が。
この道、かえって歩きにくかった…。
0
4/29 11:00
この道、かえって歩きにくかった…。
銀杏植えてる〜
0
4/29 11:01
銀杏植えてる〜
看板が取れちゃったんでしょうけど、どこでもドアみたいな不思議な雰囲気。
0
4/29 11:01
看板が取れちゃったんでしょうけど、どこでもドアみたいな不思議な雰囲気。
舗装路との出合い。正面に道標。
0
4/29 11:02
舗装路との出合い。正面に道標。
この道標、唯一わかりにくかった(迷うことはありませんが)。
道路から正面にこの道標を見るのですが、道標は左手から見た図なのです。
0
4/29 11:02
この道標、唯一わかりにくかった(迷うことはありませんが)。
道路から正面にこの道標を見るのですが、道標は左手から見た図なのです。
「ギフチョウは採集禁止です」の看板!見るとホッとする。
らくルートは車道ですが、ここからほんのちょっとだけ保護区脇を歩けます。
0
4/29 11:03
「ギフチョウは採集禁止です」の看板!見るとホッとする。
らくルートは車道ですが、ここからほんのちょっとだけ保護区脇を歩けます。
と言ってもムラサキケマンとスミレくらいしかなかったですが(笑)
0
4/29 11:04
と言ってもムラサキケマンとスミレくらいしかなかったですが(笑)
車道に戻って。
0
4/29 11:06
車道に戻って。
右手が登山口の入口です。
前回小塩山に来たときはここから降りてきたんでした。
1
4/29 11:07
右手が登山口の入口です。
前回小塩山に来たときはここから降りてきたんでした。
シハイスミレ?
0
4/29 11:10
シハイスミレ?
コンクリートの台座?
0
4/29 11:16
コンクリートの台座?
小塩山はこないだ行ったばかりだし、寄らなくていっか〜、となりました。
0
4/29 11:17
小塩山はこないだ行ったばかりだし、寄らなくていっか〜、となりました。
道路歩きと…。
0
4/29 11:19
道路歩きと…。
山道入口。
0
4/29 11:19
山道入口。
椿。先週来たときはミツバツツジが満開だったのに、もう終わって椿だけに。
0
4/29 11:44
椿。先週来たときはミツバツツジが満開だったのに、もう終わって椿だけに。
ここから、金蔵寺ルートへ。
0
4/29 11:47
ここから、金蔵寺ルートへ。
道標。
0
4/29 11:47
道標。
ここから金蔵寺まで、公園でよく見る植物名標があちこちに置かれていました。山の中なのに?と意外。古いもののようで、なかにはもうその木はない(伐られてる)ものも。
0
4/29 11:48
ここから金蔵寺まで、公園でよく見る植物名標があちこちに置かれていました。山の中なのに?と意外。古いもののようで、なかにはもうその木はない(伐られてる)ものも。
歩きやすいです。
0
4/29 11:48
歩きやすいです。
道標はあるけど、その隣の、昔は針金を張って通せんぼしていたところがなくなって、却ってゲートみたいになってるところ、歩けそうだった(笑)
0
4/29 11:49
道標はあるけど、その隣の、昔は針金を張って通せんぼしていたところがなくなって、却ってゲートみたいになってるところ、歩けそうだった(笑)
新しい電柱。なんならまだ設置中みたいだった。
0
4/29 11:50
新しい電柱。なんならまだ設置中みたいだった。
わかりやすい案内、本当にありがたい。
0
4/29 11:55
わかりやすい案内、本当にありがたい。
昼時だったからか?お寺の鐘の音が聞こえていた。
0
4/29 11:55
昼時だったからか?お寺の鐘の音が聞こえていた。
この辺りの植生についての案内。古いものです。
0
4/29 12:00
この辺りの植生についての案内。古いものです。
山道は、金蔵寺の境内と繋がっています。裏からは入れてしまうけど、出るときに拝観料(\300)を収めましょう。
0
4/29 12:01
山道は、金蔵寺の境内と繋がっています。裏からは入れてしまうけど、出るときに拝観料(\300)を収めましょう。
愛宕大権現本堂。
0
4/29 12:02
愛宕大権現本堂。
桂昌院さまのお墓。こんなところに!
0
4/29 12:04
桂昌院さまのお墓。こんなところに!
その隣には、古いお墓が。従者かな??
0
4/29 12:05
その隣には、古いお墓が。従者かな??
0
4/29 12:06
葉山神社(金蔵寺境内)。紅葉が素晴らしい。
0
4/29 12:07
葉山神社(金蔵寺境内)。紅葉が素晴らしい。
葉山神社の由緒。平成2年!「七日七夜の夢枕に立つ」…。
0
4/29 12:08
葉山神社の由緒。平成2年!「七日七夜の夢枕に立つ」…。
ここだけ赤い。ノムラモミジかね?紅葉シーズンはさぞや…。
1
4/29 12:08
ここだけ赤い。ノムラモミジかね?紅葉シーズンはさぞや…。
金蔵寺本殿。ずっとお堂のなかから、複数で読経する声が聞えていた。祈りを続けている人たちがいることがありがたい。
0
4/29 12:10
金蔵寺本殿。ずっとお堂のなかから、複数で読経する声が聞えていた。祈りを続けている人たちがいることがありがたい。
さきほどの権現堂からまっすぐ階段を降りてくるとここに。
ね?モミジが素晴らしいでしょ?
1
4/29 12:12
さきほどの権現堂からまっすぐ階段を降りてくるとここに。
ね?モミジが素晴らしいでしょ?
絵になる〜
しかもこの辺り、なんの花か、すっごくいい匂いが漂ってた…。
1
4/29 12:13
絵になる〜
しかもこの辺り、なんの花か、すっごくいい匂いが漂ってた…。
こちらは開山堂。
1
4/29 12:14
こちらは開山堂。
下の川弁財天。この弁財天の裏に、経塚が。
そして、見晴らし台は弁財天の右側へ。
0
4/29 12:15
下の川弁財天。この弁財天の裏に、経塚が。
そして、見晴らし台は弁財天の右側へ。
見晴らし台…!!!
0
4/29 12:16
見晴らし台…!!!
見晴らし台の前には古い家屋が。茶屋でもあったんだろうか?
0
4/29 12:16
見晴らし台の前には古い家屋が。茶屋でもあったんだろうか?
見晴らし台の見晴らし台(笑)
0
4/29 12:17
見晴らし台の見晴らし台(笑)
見晴らし台からの眺め〜!
京都を一望できる。本当にbreathtakingな眺め。
0
4/29 12:17
見晴らし台からの眺め〜!
京都を一望できる。本当にbreathtakingな眺め。
アップで。
2
4/29 12:17
アップで。
本堂に戻ってきました。
絶対に紅葉シーズンに再来しようと思います。
1
4/29 12:19
本堂に戻ってきました。
絶対に紅葉シーズンに再来しようと思います。
護摩堂。
0
4/29 12:21
護摩堂。
奥に、お水。澄んでいてとてもきれい。(ここへはなんの案内もなし。)
0
4/29 12:21
奥に、お水。澄んでいてとてもきれい。(ここへはなんの案内もなし。)
そして!護摩堂の裏手で飼われている、甲斐犬のムサシ君!
かわいい〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
久しぶりにワンをナデナデしました。去りがたかった…。
0
4/29 12:24
そして!護摩堂の裏手で飼われている、甲斐犬のムサシ君!
かわいい〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
久しぶりにワンをナデナデしました。去りがたかった…。
振り返って。ね?モミジが…(以下略(笑))
1
4/29 12:25
振り返って。ね?モミジが…(以下略(笑))
門まで下りてきました。
0
4/29 12:27
門まで下りてきました。
門には丁寧なごあいさつが。
0
4/29 12:27
門には丁寧なごあいさつが。
正面に回ると拝観料のお願いが。
拝観料は\300ですが、奮発して\500払いました。
思いもかけぬ素晴らしいお寺だったので!
0
4/29 12:27
正面に回ると拝観料のお願いが。
拝観料は\300ですが、奮発して\500払いました。
思いもかけぬ素晴らしいお寺だったので!
仁王門を振り返って。
0
4/29 12:28
仁王門を振り返って。
金蔵寺は拝観時間が8:00〜17:00。お時間に気を付けて。
0
4/29 12:28
金蔵寺は拝観時間が8:00〜17:00。お時間に気を付けて。
さて、ここは東海自然歩道でもあるようです。
0
4/29 12:29
さて、ここは東海自然歩道でもあるようです。
ここから花の寺方面に向かいます。
0
4/29 12:29
ここから花の寺方面に向かいます。
道を外れたところに仏様が。
0
4/29 12:34
道を外れたところに仏様が。
歴代お住職のお墓かな?
0
4/29 12:35
歴代お住職のお墓かな?
道標もありわかりやすいです。
0
4/29 12:37
道標もありわかりやすいです。
車道。
0
4/29 12:38
車道。
からの山道。
0
4/29 12:38
からの山道。
階段を降ります。
0
4/29 12:39
階段を降ります。
一願不動明王。
0
4/29 12:40
一願不動明王。
「結界」。
0
4/29 12:41
「結界」。
とても古そうな石仏。お不動さんとのことですが、炎を背負っているようには見えません。
0
4/29 12:42
とても古そうな石仏。お不動さんとのことですが、炎を背負っているようには見えません。
そして隣に!「美少年の墓」!すごい看板だな〜
帰って調べた。梅若丸と律師桂海とは、『秋夜長物語』のお稚児さんと僧侶だ…!こんなところにお墓が。
0
4/29 12:42
そして隣に!「美少年の墓」!すごい看板だな〜
帰って調べた。梅若丸と律師桂海とは、『秋夜長物語』のお稚児さんと僧侶だ…!こんなところにお墓が。
一願不動明王の由緒…だけど、字が細かすぎて読む気がうせてしまった…
0
4/29 12:42
一願不動明王の由緒…だけど、字が細かすぎて読む気がうせてしまった…
ツツジと如来の背中。
0
4/29 12:43
ツツジと如来の背中。
まだ山道は続く…。
もうないかと思って金蔵寺でストックは仕舞ってしまったよ。
0
4/29 12:43
まだ山道は続く…。
もうないかと思って金蔵寺でストックは仕舞ってしまったよ。
こんな道です。
0
4/29 12:47
こんな道です。
美しい竹林。
0
4/29 12:48
美しい竹林。
山道にある古い石垣にはいつも感心してしまう。
0
4/29 12:48
山道にある古い石垣にはいつも感心してしまう。
道路に出て少し開けた。
0
4/29 12:49
道路に出て少し開けた。
ここから階段を降ります。
0
4/29 12:52
ここから階段を降ります。
階段上からの眺め。
0
4/29 12:52
階段上からの眺め。
シャガ。
0
4/29 12:53
シャガ。
この橋を渡ったところに…(正しいルートではありません)
0
4/29 12:53
この橋を渡ったところに…(正しいルートではありません)
道標があったが読めない!
川沿いに道が、少なくとも昔はあったよう。
0
4/29 12:54
道標があったが読めない!
川沿いに道が、少なくとも昔はあったよう。
正しいルートに戻って。後は道路です。眺めがいい集落。伝統的な屋根の形もいい。
0
4/29 12:55
正しいルートに戻って。後は道路です。眺めがいい集落。伝統的な屋根の形もいい。
こぼれ種かな?路傍のアイリス。
0
4/29 12:56
こぼれ種かな?路傍のアイリス。
東海自然歩道の道標が、集落になじんでいる。
0
4/29 12:56
東海自然歩道の道標が、集落になじんでいる。
ヤブデマリ?オオデマリ?
0
4/29 12:57
ヤブデマリ?オオデマリ?
0
4/29 12:58
これもこぼれ種かな?バーベナ。
0
4/29 12:59
これもこぼれ種かな?バーベナ。
山藤?藤??
0
4/29 13:00
山藤?藤??
あれ?これタンポポと違うじゃん…と調べたら、キバナ ムギ ナデシコだそう。
0
4/29 13:01
あれ?これタンポポと違うじゃん…と調べたら、キバナ ムギ ナデシコだそう。
絵のような風景。
0
4/29 13:02
絵のような風景。
見晴るかす。
0
4/29 13:03
見晴るかす。
路傍のたけのこ!
0
4/29 13:03
路傍のたけのこ!
歩いてきた山を振り返る。
0
4/29 13:03
歩いてきた山を振り返る。
ほえ〜。いい風景。大原野美し。
0
4/29 13:07
ほえ〜。いい風景。大原野美し。
自販機。
0
4/29 13:08
自販機。
東海自然歩道の道標。
0
4/29 13:10
東海自然歩道の道標。
道路をくぐる。
0
4/29 13:14
道路をくぐる。
京都の町は路傍の祠がとても多い。
0
4/29 13:16
京都の町は路傍の祠がとても多い。
奥の竹林と言い、カーブミラーにうつる景色と言い、絵になるなぁ。
0
4/29 13:17
奥の竹林と言い、カーブミラーにうつる景色と言い、絵になるなぁ。
オオカワヂシャ。特定外来生物らしい(汗)
0
4/29 13:17
オオカワヂシャ。特定外来生物らしい(汗)
樫本神社。ただいま感ある(笑)
この前あたりに、たけのこ弁当を売っている商店があります。
0
4/29 13:19
樫本神社。ただいま感ある(笑)
この前あたりに、たけのこ弁当を売っている商店があります。
ヒルザキツキミソウ。
0
4/29 13:22
ヒルザキツキミソウ。
南春日町バス停!
ベンチあります。屋根はあるけど日陰にはなってない(笑)
0
4/29 13:23
南春日町バス停!
ベンチあります。屋根はあるけど日陰にはなってない(笑)
先日は人がいて写真が撮れなかった「クマと会ったら」のチラシの数々。
0
4/29 13:25
先日は人がいて写真が撮れなかった「クマと会ったら」のチラシの数々。
0
4/29 13:25
0
4/29 13:25
バス停のベンチに座って眺める風景。いい天気。のどか。
ツバメが巣をつくる場所を探してた。
0
4/29 13:25
バス停のベンチに座って眺める風景。いい天気。のどか。
ツバメが巣をつくる場所を探してた。
先ほどいただいた、よもぎ餅を早速食す(笑)
1
4/29 13:34
先ほどいただいた、よもぎ餅を早速食す(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する