乗鞍岳 相方は冬山と雨中登山経て3回目



- GPS
- 04:47
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 554m
- 下り
- 551m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 4:45
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもいいコースで安全です。剣ヶ峰は肩の小屋から岩場や砂利の急登で転倒リスクあります。 |
その他周辺情報 | 松本駅近のバルヨバナシ、雰囲気いいWINEレストラン |
写真
感想
乗鞍岳は北アルプス南端に位置する巨大成層火山群で、主峰の剣ヶ峰3,026m、富士見岳2,817mや大黒岳2,772mなど20くらいの峰々で構成されています。火山活動によってできた山で7つの池もあります。登山入門者向けのコースで剣ヶ峰だけなら僅か往復3時間!
♦今回、予定日が突然の台風影響により上高地に変更。やっと延泊の宿とレンタカー(店は松本駅から1.7km、5900円)確保。市内ホテル高くなってますね。街も山も中国人など外人がとても多い。
★松本から約40kmを45分走り乗鞍高原(乗鞍観光センター)到着。予約必要なバスに乗り乗鞍エコーラインで畳平バスターミナルへ。
キレイなトイレがある肩の小屋までゆっくり歩いて、眼下の畳平や不消ケ池(きえずがいけ)など堪能。この池も温暖化による雪渓消滅で無くなるかも。
♦小屋を過ぎると本格的な登り。スニーカーの人など7人が滑って転ぶのを目撃。ゴロゴロした溶岩と火山噴出物でざれてます。展望が開け少し平らな場所になり青い権現池(噴火口跡)がよく見えます。道の左側からは松本市街も見え広大な乗鞍岳と穂高連峰、八ヶ岳の展望。
頂上小屋の右側から岩場を登り神社に到着。すごく混んでるので神社左側にある細い通路を抜け反対側へ出て休憩。360度のパノラマ風景♪を楽しめた。相方と一緒に少し下山し3008m岩場でランチ。頂上小屋前から登る登山者行列が凄い。近くの団体が引率者から「登頂写真撮る順番待ちで1時間近くかかるから、バス時間に余裕ないのですぐ下山して」と指示されて続々と退却。ランチ終わっても列はノロノロ。登山者はみなブーブー。我々はスムーズに登頂でき頂上小屋まで降りることができた。
♦権現池が見える平らな場所で一眼レフカメラで再度撮影。暫くして足の遅い相方が3時に畳平で再会しようと提案。別れて肩の小屋の左側にあるトイレに急ぎ向かう。コチラ前立腺肥大でトイレ近い(笑)。
【富士見岳】肩の小屋から平らな砂利道を過ぎて富士見岳2817mに登ります。多くの方々が畳平に戻るが、見た目と異なり意外と簡単に登ることができました。頂上は中々の眺望でおすすめビューポイントです。
【大黒岳】富士見岳をさっさと降りて乗鞍エコーラインを横断して大黒岳2772mに登ります。人がほとんどいない静かな山頂ですが北に少し進むと隠れたビューポイントがあります。ここは実物風景よりはるかに良い写真の撮影ができます。乗鞍岳リピーターが好むポイントのようです。普通はここで往路を戻り畳平に戻ります。
【乗鞍エコーライン1人歩き】大黒岳下山路はとても気持ちいいルートなので1人でハイマツの中を北に進み、砂礫地を歩き、あっという間にバス道に合流。えー😰、嫌いな舗装道路歩きだ。少し歩いて登山靴をスニーカーに替えた。石垣にムラサキ花の群生あり。リンドウでなくキキョウの仲間だ。17度の涼しい環境の中、風景眺めながら乗鞍エコーラインを1人で歩く。まもなく池が見え畳平に戻る。
レストランで残念ながらソフトクリーム500円は販売終了。LINEで到着を相方に知らせ合流する。バス時間までヤマレコ記録、写真が登録出来ない。特急あずさ車中でも続きを書いたが何故か全部消えた😢。帰宅後、深夜に書いた記録も消え、翌日これをもう一度書いてます(涙)。
【結論】北アルプス乗鞍岳はロープウェイ利用の西穂同様に絶対おすすめの山です。赤ちゃん背負った夫婦、小学生、元気な老人なども登ります。剣ヶ峰頂上付近は風があり岩場が急で運動靴NGです。せっかくなので、最高峰の剣ヶ峰往復3時間だけでなく展望の良い富士見岳などにも登るべきです。楽しみ倍増します。山の天気は変わりやすいので日程は柔軟に。
畳平近くのお花畑はゆっくり周遊でき、ムラサキ花のイワギキョウやチングルマなど高山植物が楽しめるようです。高山病予防に登山前にゆっくり散策する人もいるらしい。
大雪渓で夏スキーと本に書いてあるが溶けていて目撃できたスキー客は僅か2-3人だけ。ゲレンデ10mぐらいかな?雪渓の残雪は確実に消えつつあり絶滅寸前😱。
岐阜高山からの乗鞍スカイラインもエコーラインも一般車両乗り入れ禁止です。今年からシャトルバスは予約必要になったようです。ホテルなどもインバウンド影響でとても高くなっているのでネットでよく調べて準備してください。紅葉シーズンなど前広の予約必要です。
最後までお読みいただきありがとうございます!初めて行く方の参考になれば幸いです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する