木曽駒ヶ岳


- GPS
- 06:01
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 506m
- 下り
- 509m
コースタイム
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 6:01
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
会社の山岳部のメンバー8名での日帰りハイキング。
私自身久々の登山なのでのんびり登ります。
前日の台風は夕刻には止み、4:00に滋賀を出発するときは星も見えていた。
車2台に分乗して集合場所は駒ヶ岳SA、6:45に両車両到着する。
SAのフードコートで腹ごしらえ、メンバーのうちの2人は朝から駒ケ根名物ソースカツ丼を食べていた。
高速を降りて5分ほどのところにある菅の台バスターミナルに車を置いてバスとロープウェーを乗り継いで10:00前に千畳敷到着。
10:00に登山開始でほぼ予定通り。
空は快晴、綺麗な青空の下に宝剣岳がそびえている。
まずは最初にして最大の難所、千畳敷カールの急登を200mほど一気に登る。
久々の登山のメンバーも多いので途中で休憩を入れながらゆっくり登る。
乗越浄土まで登り切りそのまま宝剣山荘まで歩きそこで小休止。
ここまで約1時間。
宝剣山荘では数名のメンバーが我慢できずにソフトクリームにかぶりつく。
疲れが癒えたところで木曽駒山頂を目指す。
途中中岳を超えていかなければならず、これが結構だるい。
12:00前に山頂到着、ほぼ予定通り。
お決まりの山頂の標識の前での記念撮影は15分ほどの長蛇の列に並んだ後、青空のもとで皆さん良い表情です。
記念撮影の後大休止で昼食をとる。
私はもちろんカップヌードルカレービッグ。
おなかが膨れたところで13:00前に下山開始、頂上山荘までは登りの時とは別のルートで下る。
途中ライチョウに遭遇、いつ見てもしぐさがかわいい。
頂上山荘から再びだるい中岳を超えて14:00前に宝剣山荘到着。
ここで有志のみ荷物をデポして宝剣岳アタック。
中々の切り立った鎖場の続く岩山を慎重に登っていく。
岩場に不慣れなメンバーも含めて5人が無事宝剣岳登頂。
宝剣山荘まで戻り再び荷物を担いで最後の千畳敷カールを下る。
16:00前に千畳敷に到着、再びロープウェーとバスを乗り継いで菅の台に17:00過ぎに帰着。
バスターミナルのすぐ近くにあるこまくさの湯で汗を流し、これもすぐ近くにある、お食事処すが野でソースカツ丼を食べて帰路に就く。
(メンバーのうちの2名は朝に引き続きのカツ丼、さすがにソースじゃないやつにしていましたが・・・)
台風一過で最高の天気に恵まれとても楽しく賑やかな山行でした。
帰りに食べたソースカツ丼も絶品、とても充実した一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する