ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8655223
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天女山から権現岳・東ギボシへ【残念!八ヶ岳主脈は雲の中】

2025年09月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
12.5km
登り
1,438m
下り
1,437m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
1:51
合計
9:05
距離 12.5km 登り 1,438m 下り 1,437m
5:23
5:28
91
7:35
7:55
35
8:30
8:34
8
8:42
8:50
61
9:51
9:57
3
10:00
10:02
10
10:12
10:18
10
10:28
10:54
3
10:57
2
10:59
44
11:43
11:48
4
11:52
22
12:14
12:29
16
13:29
13:36
26
海抜1800m
14:02
14:07
9
14:16
14:17
1
14:18
ゴール地点
天候 晴れ  風があると肌寒いほどでした。
【気温】
登山口:18℃ ギボシ:18℃ 前三つ頭:22℃ 天の河原:23℃
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舗装された天女山上駐車場を利用。(無料、20台程のスペース)
小淵沢ICから八ヶ岳高原ラインで約30分。
車中泊の方が多いのかな?4時半到着時で8割ほどの駐車率でした。

駐車場=登山口で登山届ポストは登山道入口にあります。
また、トイレは天女山方向へ約2分の距離にあります。
(水道がありますが飲料は不可。)
コース状況/
危険箇所等
全線にわたり笹刈りされていました、感謝です。
その他周辺情報 小淵沢ICを出てから天女山上駐車場まではコンビニが2件、買い物は
ここで済ませましょう。「道の駅・こぶちざわ」を過ぎると何も
有りません。
《天の河原》
朝一番の絶景が楽しみだったが、霧のため展望は全く無かった。
2025年09月07日 05:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 5:26
《天の河原》
朝一番の絶景が楽しみだったが、霧のため展望は全く無かった。
co1750mの展望地で振り返る朝一番の富士山と奥秩父の山並み。
2025年09月07日 05:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/7 5:47
co1750mの展望地で振り返る朝一番の富士山と奥秩父の山並み。
森の中にも朝陽が届き始めた。
2025年09月07日 05:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 5:56
森の中にも朝陽が届き始めた。
標高2000mの看板を過ぎると急登も本番だ、さあ〜気合をいれて行こう!
2025年09月07日 06:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 6:28
標高2000mの看板を過ぎると急登も本番だ、さあ〜気合をいれて行こう!
標高差200mほどの急登は覚悟のうえだ。
2025年09月07日 06:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 6:32
標高差200mほどの急登は覚悟のうえだ。
「ここが一番きつい」この看板がモチベーションの源だ。
2025年09月07日 06:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 6:56
「ここが一番きつい」この看板がモチベーションの源だ。
co2200mの砂礫帯は花の多い好展望地だ。
ハナイカリ
2025年09月07日 06:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/7 6:58
co2200mの砂礫帯は花の多い好展望地だ。
ハナイカリ
そして急登を頑張ったご褒美はこの絶景だ。
南アルプスの展望:鳳凰三山〜アサヨ峰〜甲斐駒ヶ岳、稜線の奥には北岳、そして鋸岳の左に仙丈岳。
2025年09月07日 07:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/7 7:03
そして急登を頑張ったご褒美はこの絶景だ。
南アルプスの展望:鳳凰三山〜アサヨ峰〜甲斐駒ヶ岳、稜線の奥には北岳、そして鋸岳の左に仙丈岳。
五丈岩の尖がりが捉えられる金峰山方面。
2025年09月07日 07:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/7 7:05
五丈岩の尖がりが捉えられる金峰山方面。
イタドリ
2025年09月07日 07:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 7:06
イタドリ
ヤマハハコ
2025年09月07日 07:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 7:10
ヤマハハコ
間の岳、北岳 甲斐駒ヶ岳 仙丈ヶ岳をズーム。
2025年09月07日 07:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/7 7:10
間の岳、北岳 甲斐駒ヶ岳 仙丈ヶ岳をズーム。
そして富士山を加え、これで標高TOPスリーをゲット!
2025年09月07日 07:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/7 7:18
そして富士山を加え、これで標高TOPスリーをゲット!
《前三ツ頭》
三ツ頭を望む。
2025年09月07日 07:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/7 7:34
《前三ツ頭》
三ツ頭を望む。
《前三ツ頭》(三等三角点:東岳山)
長坂の市街地と南アルプスを望む。
2025年09月07日 07:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/7 7:38
《前三ツ頭》(三等三角点:東岳山)
長坂の市街地と南アルプスを望む。
コケモモ
2025年09月07日 07:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 7:58
コケモモ
ゴゼンタチバナ
2025年09月07日 08:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 8:24
ゴゼンタチバナ
乗鞍岳や穂高連峰〜槍ヶ岳の山並みを望む。
今頃komakiさんはどの辺りだろう。
2025年09月07日 08:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/7 8:36
乗鞍岳や穂高連峰〜槍ヶ岳の山並みを望む。
今頃komakiさんはどの辺りだろう。
《三ツ頭》
中央アルプスと編笠山+青年小屋
2025年09月07日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/7 8:44
《三ツ頭》
中央アルプスと編笠山+青年小屋
《三ツ頭》
やっと姿を現したギボシ、権現岳。
2025年09月07日 08:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/7 8:48
《三ツ頭》
やっと姿を現したギボシ、権現岳。
ハイマツの稜線から望む奥秩父:甲武信岳〜金峰山の山並み。
2025年09月07日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/7 8:51
ハイマツの稜線から望む奥秩父:甲武信岳〜金峰山の山並み。
八ヶ岳の真打ち、中岳+赤岳がやっと姿を現した。
2025年09月07日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/7 9:18
八ヶ岳の真打ち、中岳+赤岳がやっと姿を現した。
待つこと5分、やっと見られた権現岳と赤岳の共演。
2025年09月07日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/7 9:22
待つこと5分、やっと見られた権現岳と赤岳の共演。
ウメバチソウ
2025年09月07日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 9:34
ウメバチソウ
トリカブト
2025年09月07日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 9:36
トリカブト
権現岳の山頂を捉えた。
2025年09月07日 09:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/7 9:41
権現岳の山頂を捉えた。
トウヤクリンドウ
2025年09月07日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 9:49
トウヤクリンドウ
《権現岳》
展望の無い山頂で一枚。
3
《権現岳》
展望の無い山頂で一枚。
ハクサンイチゲだ。
2025年09月07日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/7 9:57
ハクサンイチゲだ。
権現小屋と東ギボシ、西ギボシ、ノロシ場を望む。
2025年09月07日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/7 10:00
権現小屋と東ギボシ、西ギボシ、ノロシ場を望む。
《東ギボシ》
展望は諦めて、不動明王に挨拶して下ろう。
2025年09月07日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/7 10:12
《東ギボシ》
展望は諦めて、不動明王に挨拶して下ろう。
閉鎖された権現小屋のベンチで昼食にしよう。
2025年09月07日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/7 10:30
閉鎖された権現小屋のベンチで昼食にしよう。
ヤマハハコ
2025年09月07日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 10:56
ヤマハハコ
《権現岳》
岩塔直下に設けられた「山梨百名山」の山頂標識。
2025年09月07日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/7 10:59
《権現岳》
岩塔直下に設けられた「山梨百名山」の山頂標識。
アキノキリンソウ
2025年09月07日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 11:00
アキノキリンソウ
ミネウスユキソウ
2025年09月07日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/7 11:00
ミネウスユキソウ
さあ〜一旦下った後は、三ツ頭まで本日最後の登り返しだ。
2025年09月07日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/7 11:19
さあ〜一旦下った後は、三ツ頭まで本日最後の登り返しだ。
《三ツ頭》
とうとう一度も主脈は見えなかったな・・・。
2025年09月07日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/7 11:42
《三ツ頭》
とうとう一度も主脈は見えなかったな・・・。
《三ツ頭》
シラタマノキ
2025年09月07日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 11:47
《三ツ頭》
シラタマノキ
《前三ツ頭》
三角点と富士山。
2025年09月07日 12:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/7 12:13
《前三ツ頭》
三角点と富士山。
《前三ツ頭》
タカネマツムシソウ
2025年09月07日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/7 12:16
《前三ツ頭》
タカネマツムシソウ
《前三ツ頭》
イワカガミが残っていた。
2025年09月07日 12:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 12:26
《前三ツ頭》
イワカガミが残っていた。
ハナイカリ
2025年09月07日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/7 12:36
ハナイカリ
紅葉の準備が始まったかな。
2025年09月07日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 12:36
紅葉の準備が始まったかな。
ミヤマコゴメクサ
2025年09月07日 12:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/7 12:39
ミヤマコゴメクサ
イワシャジン?
2025年09月07日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/7 12:42
イワシャジン?
アキノキリンソウ
2025年09月07日 12:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 12:47
アキノキリンソウ
これからはゆっくり下れそうだ。
2025年09月07日 13:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 13:04
これからはゆっくり下れそうだ。
艶やかなトリカブト
2025年09月07日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/7 13:09
艶やかなトリカブト
この先は緩やかで単調な、しかし長い道が続きます。
2025年09月07日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 13:16
この先は緩やかで単調な、しかし長い道が続きます。
《海抜千八〇〇米》
一息入れよう。
2025年09月07日 13:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/7 13:25
《海抜千八〇〇米》
一息入れよう。
前三ツ頭〜三ツ頭を振り返る。
2025年09月07日 13:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/7 13:49
前三ツ頭〜三ツ頭を振り返る。
《天の河原》
終日見守ってくれた富士山ともお別れだ。
2025年09月07日 14:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/7 14:06
《天の河原》
終日見守ってくれた富士山ともお別れだ。
ヨメナ
2025年09月07日 14:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 14:15
ヨメナ
アザミ
2025年09月07日 14:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 14:16
アザミ
登山口に下山完了、今回も疲れました・・・。
2025年09月07日 14:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/7 14:16
登山口に下山完了、今回も疲れました・・・。
撮影機器:

感想

気が付けば天女山から権現岳へ向かうのは約6年ぶりだった。
観音平と比較すると駐車場の争奪戦はゆるいが行動時間が長くなるので
5時出発を予定して登山口へ向かう。

登山口から僅かに登った「天の河原」は朝霧のため展望は皆無だったが、
co1750mのザレ地で振り返ると富士山や奥秩父山系が雲海上に姿を
現していた。これからしばらくは美しい森に入り展望は望めないが、
やがて始まる長く苦しい急登も「ここが一番きつい」の看板を過ぎた後の
絶景が約束されていると思うとモチベーションも保つことができる。
休憩も忘れてひたすら高度を稼ぎ尾根下から砂礫の尾根に上がると
期待通りの楽しみが詰まっていた。
目前に広がる南アルプスや富士山の眺望、荒々しい足元にはイタドリ、
ヤマハハコ、コゴメクサ、ハナイカリなど豊富な花を咲かせている。
その後も相変わらず苦しい登りは続くが、南アルプスの展望や足元の花に
元気をもらいながら高度を稼ぎ、再び尾根下から捲くように尾根に戻ると
三角点のピーク、前三ツ頭となりご褒美のような大展望が迎えてくれた。

眼下に広がる長坂の市街地を囲むように聳える、鳳凰三山〜甲斐駒ヶ岳、
鋸岳へ続く稜線、そして甲斐駒の左奥に間の岳、北岳、右奥には仙丈ヶ岳
そして一層鮮明になった富士山や奥秩父山系の甲武信岳〜金峰山と
パノラマのような眺望をたっぷり楽しみ三ツ頭へ向かう。

灌木が低くなりやがて森林限界が近づくと木曽駒ヶ岳辺りに雲が残る
中央アルプスや乗鞍岳や槍、穂高連峰と続く北アルプスが視界に加え
いよいよ「八ヶ岳の展望台」と呼ばれる三ツ頭山頂に出ると・・・。
編笠山は捉えられるがギボシや権現岳さえも流れ続ける雲の中だ。

行動食を頬張りながら雲の切れ間を待つがなかなかしつこく、一瞬姿を
現してもすぐに隠れてしまう状況だが目指す権現岳も目の前だ、脚の調子
も悪くない。赤岳や主脈の展望を期待して稜線を北上するが権現岳を
越えてもギボシのピークに出ても一向に雲が消える様子は無かった。
劇的な展開は諦めて権現小屋のベンチで昼食を摂り下山を開始するが
相変わらず南側には富士山や南アルプスの眺望は続いてた。

【6年が経過する間にどれだけ知識や体幹などに変化があったのか
気になったが、前三ツ頭までの苦しい登りは相変わらず辛かったが、
ご褒美のような展望と足元に咲く花のおかげで挫ける事無くギボシまで
往復する事が出来た。北側の雲が多く100点満点ではなかったが、
花と展望、そして辛さも含め、今回も権現岳の良さを感じられる
山行だった。】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら