ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8656016
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳ハイク

2025年09月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:41
距離
14.6km
登り
1,594m
下り
1,593m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:32
休憩
1:10
合計
10:42
距離 14.6km 登り 1,594m 下り 1,593m
4:27
9
スタート地点
4:36
6
4:42
22
5:51
5:52
34
6:26
6:27
27
6:54
7:02
52
7:54
8:10
51
9:01
9:09
1
9:10
62
10:12
10:14
64
11:18
11:20
1
11:21
11:36
40
12:16
12:22
30
12:52
13:03
24
13:27
33
14:00
41
14:41
21
15:02
7
15:09
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日20時半に無料駐車場へ。まだまだ余裕がありました。
コース状況/
危険箇所等
ザレ場・ガレ場が続きます。高巻き箇所より気を使いました。
前夜発で扇沢へ。ヘッデンをつけて出発。少ないけど暗い中登るハイカー数名あり
2025年09月07日 04:43撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 4:43
前夜発で扇沢へ。ヘッデンをつけて出発。少ないけど暗い中登るハイカー数名あり
浅間山
2025年09月07日 05:19撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 5:19
浅間山
針ノ木峠はガスの中
2025年09月07日 05:24撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 5:24
針ノ木峠はガスの中
渡渉が数回あり
2025年09月07日 05:45撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 5:45
渡渉が数回あり
大沢小屋
2025年09月07日 05:51撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 5:51
大沢小屋
ハシゴ
2025年09月07日 06:11撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 6:11
ハシゴ
沢沿いのガレ場・ザレ場が続く
2025年09月07日 06:16撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 6:16
沢沿いのガレ場・ザレ場が続く
橋を渡る
2025年09月07日 06:27撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 6:27
橋を渡る
右に名残りの雪渓
2025年09月07日 06:47撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 6:47
右に名残りの雪渓
右前に高巻きの岩場が見えてきた
2025年09月07日 06:51撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 6:51
右前に高巻きの岩場が見えてきた
少しアップ
2025年09月07日 06:52撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 6:52
少しアップ
2025年09月07日 06:54撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 6:54
ミニ木橋
2025年09月07日 06:57撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 6:57
ミニ木橋
岩場は簡単だった
2025年09月07日 07:05撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 7:05
岩場は簡単だった
2025年09月07日 07:09撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 7:09
登りは続く
2025年09月07日 07:22撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 7:22
登りは続く
ウサギギク
2025年09月07日 07:34撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 7:34
ウサギギク
2025年09月07日 07:34撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 7:34
ウメバチソウが多い
2025年09月07日 07:44撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 7:44
ウメバチソウが多い
最終水場、沢沿いなので水場が豊富で涼しいのはうれしい
2025年09月07日 08:05撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 8:05
最終水場、沢沿いなので水場が豊富で涼しいのはうれしい
小屋の方々
2025年09月07日 08:12撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 8:12
小屋の方々
ガレ場・ザレ場が続く
2025年09月07日 08:16撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 8:16
ガレ場・ザレ場が続く
2025年09月07日 08:19撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 8:19
針ノ木岳方面
2025年09月07日 08:22撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 8:22
針ノ木岳方面
峠手前のジグザグ道、キツイ
2025年09月07日 08:28撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 8:28
峠手前のジグザグ道、キツイ
峠に着いた
2025年09月07日 08:49撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 8:49
峠に着いた
富士山が見えてラッキー
2025年09月07日 08:55撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 8:55
富士山が見えてラッキー
美しい峰々
2025年09月07日 08:56撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 8:56
美しい峰々
2025年09月07日 08:57撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 8:57
2025年09月07日 09:09撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 9:09
常念岳や前穂高
2025年09月07日 09:12撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 9:12
常念岳や前穂高
ホシガラス
2025年09月07日 09:24撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 9:24
ホシガラス
山頂を目指す
2025年09月07日 09:25撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 9:25
山頂を目指す
風が強くて寒い
2025年09月07日 09:36撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 9:36
風が強くて寒い
山頂はガスガス
2025年09月07日 10:14撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 10:14
山頂はガスガス
飯縄山あたり
2025年09月07日 10:52撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 10:52
飯縄山あたり
爺が岳への縦走路きつそう
2025年09月07日 11:00撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 11:00
爺が岳への縦走路きつそう
2025年09月07日 11:00撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 11:00
2025年09月07日 11:01撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 11:01
2025年09月07日 11:01撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 11:01
2025年09月07日 11:02撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 11:02
2025年09月07日 11:05撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 11:05
2025年09月07日 11:09撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 11:09
峠に戻りジグザグ道を下りる
2025年09月07日 11:45撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 11:45
峠に戻りジグザグ道を下りる
小屋の方々が登ってこられた。重たそう
2025年09月07日 11:53撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 11:53
小屋の方々が登ってこられた。重たそう
2025年09月07日 12:15撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 12:15
下山のザレ場はちょー苦手で難儀
2025年09月07日 12:30撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 12:30
下山のザレ場はちょー苦手で難儀
2025年09月07日 12:43撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 12:43
高巻きを通過
2025年09月07日 12:56撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 12:56
高巻きを通過
駐車場に戻ってきた。念願の針ノ木岳に登れて大満足。
2025年09月07日 15:07撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
9/7 15:07
駐車場に戻ってきた。念願の針ノ木岳に登れて大満足。
撮影機器:

感想

未踏の針ノ木岳に登ろうと計画するも午後から雨予報だったりで7月から中止続きで今回ようやく登ることができた。

前日20時半に扇沢へ。ところが長袖を持ってくるのを忘れたことに気づいて慌ててコメリでドライの長袖シャツを購入。助かった。安売りで600円だし。長野インターから下道で扇沢へ。無料駐車場に停めることができた。6割ほど埋まっていた。トイレが遠いのがちょっと嫌だけど無料だ。

2時起きの3時出発のつもりが良く寝てしまって3時半起きの4時半発になってしまった。暗い中針ノ木岳へと向かいハイカーが数名。振り返ると朝焼けにシルエットの浅間山が見えている。

ゲートの脇から山へと入っていく。数回道路を横切り登っていくと大沢小屋にでてきた。ここまで3km・ここから針ノ木峠まで4kmとある。案外近いんだなあと思ったけど実は遠い。ハシゴをすぎたあたりから沢沿いの開けたガレ場を登っていくようになる。

沢にかかった手作り感ありありの橋を渡ってさらにザレ場を登る。右手に雪渓が残っている。雪渓の時期に登りたかったけどまた来年。対岸に高巻きする岩場が見える。何人か登っている。小さな橋(滑りそうでカメラがドボンすると怖くてヒヤヒヤ)を渡って高巻きの岩場を登る。ロープや鎖があるので山をやっている人なら問題ないだろう。ロープ・鎖を使わなくても登れる。

この後ひたすら沢沿いのザレ場・ガレ場を登っていく。みなさんのレポートにあって通りキツイ。どこまでつづくの?って感じ。稜線にはガスがかかってしまっている。振り返ると爺が岳が見えるが山頂に雲がたなびいている。

レンゲ沢を過ぎて最終水場を過ぎてまだまだ続く。きついけど沢沿いでひんやりした風が吹くので飲料水を減らせるのはいい。上から小屋の男性方々が大きな荷物を担いで下りてきた。すごいなあ。

針ノ木峠手前のザレ場のジグザグ道に差し掛かる。これもキツイ。上に峠が見えるけど近づかない。唐沢ヒュッテが見えてからが異様に長かった学生時代の思い出がよみがえるなあ。足場が微妙なザレたところもあって気を使う。ザレ場・ガレ場が苦手なので下山難儀しそうだ。

8時50分、針ノ木峠に着いた。針ノ木岳はガスの中だけど峠はガスの下で蓮華岳、南に餓鬼岳、常念岳などが見える。前穂も見える。健脚そうな男性がおられる。この前槍ヶ岳を日帰りしたそうですごい健脚だ。少し休んで針ノ木岳へ。コースタイム1時間。稜線を登っていく。雷鳥がいそうだけど見つけられない。山頂手前は強風で寒い寒い。

10時10分山頂着。数名のハイカーが記念撮影中。ガスガスなので10分ほど滞在して下山。下りていると男性が登ってこられてガスで展望ないですねえと山頂までいくかどうか迷っておられる。11時15分針ノ木峠へ戻ってきた。食べ残ったパンを食べてしばし休憩。

雨が降ってきたら嫌なのであまり長居もできず下山。ザレ場のジグザグ道を下りていく。ガレ場・ザレ場が苦手なのでゆっくりと。ジグザグ道が終わった後もガレ場・ザレ場が続く。そして高巻きのところ。ここは簡単。登りで話をした男性がおられ結局山頂へは行かず下りてきたとのこと。ガレ場・ザレ場が苦手とおっしゃるがさっそうと下りていかれた。いいなあ。

14時に大沢小屋前、15時10分に駐車場に戻ってきた。念願の針ノ木岳に登ることができてよかった。展望があればさらによかったんだけどこれはまたの機会に。ガレ場・ザレ場の下山が苦手なので歩き方を変えないといけないなあと痛感。




weight:5.5+1+2kg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら