ときがわ町・椚平のシュウカイドウ観賞+ちょっとだけトレラン


- GPS
- 01:55
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 242m
- 下り
- 443m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】やすらぎの家前から、予約していたときがわ町乗り合いタクシーでせせらぎバスセンターへ。せせらぎバスセンターから14:34発の武蔵嵐山駅西口行きのバスに乗り、武蔵嵐山駅へ。東武東上線で帰る。 ▶ときがわ町乗り合いタクシー ユーザー登録をした上で、webからの事前の予約制(電話予約も出来るらしい)だが、ときがわ町内のかなり細かい場所・時間を指定して乗り降りできるので、使いこなせれば路線バスよりずっと便利!って感すらある。 予約は一週間前〜最短利用30分前まで。 料金は距離に関わらず大人1人一律500円。 ↓詳しくはときがわ町のHPへ。予約フォームへのリンクも有り。 https://www.town.tokigawa.lg.jp/info/1917 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▶椚平のシュウカイドウ群生地 9/7(日)の時点で見頃を迎えていました。見たい方はお早めに。 ▶越沢稲荷の大杉〜新柵山〜新柵山登山口 これと言って危険箇所は無かったが…。 新柵山から新柵山登山口に降りていく途中に、大量のピンクテープが付けられているエリアがある。登山コースとは関係なく、恐らく林業関係の目印と思われるが、これに誘導されて間違った作業道に入らないように注意(というか、自分これに誘導されて、間違えて作業道をちょっと下った(苦笑))。 あと危険って程ではないが、あまり歩く人がいないからか、コース上にクモの巣が多くて、けっこうストレスだった。 |
その他周辺情報 | ▶やすらぎの家 100年以上前の古民家を移築した、ときがわ町が運営している農山村体験交流施設。 こちらで11:00-14:00(火曜日定休)で、美味しい手打ちうどんが頂けます。 https://www.town.tokigawa.lg.jp/info/24 |
写真
武蔵嵐山駅から路線バスでせせらぎバスセンターへ。
バスセンターで下車したら、自分が予約したヤツとは別の車両ですが、乗り合いタクシーが止まってました。
アクセスの項目の所に詳細書いときます。
以前の路線バスの路線がだいぶ縮小されて、この乗り合いタクシーが代わりに地域の足として走っている訳ですが…今回初めて使ってみたんですが、上手く使いこなせばむしろ路線バスより超便利じゃね?って感じました。
走れる道なので走る。今回はもう特に花も絶景も無いし、暑いし、早くうどん食いたいし(笑)
ただ全然人がいない代わりに、コース上にちょいちょいクモの巣が(苦笑)
クモの巣対策に、棒切れ拾って振り回しながら走る(爆)
感想
奥多摩の奇行種・Nao3180です。
今回はときがわ町・椚平のシュウカイドウを見に行ってきました。
路線バスの路線が縮小・廃止されて、公共交通機関組としては行きづらくなったこの辺り(苦笑)。
ならば力技(爆)、駅からトレランで、さらに奥武蔵のもう一つのシュウカイドウの名所「二十二夜塔」とはしごしちゃえ!と、当初は正丸駅スタート・小川町駅ゴールの、「奥武蔵縦断☆シュウカイドウ観賞トレラン」を企画したんですが…。
色々あって家を出発できるのがかなり遅くなり、さらに暑いし面倒臭くなってきたな…行くの辞めようかな…とかなり弱気に(苦笑)。
しかし、ふと、ちょっと計画段階で見て頭にあった「ときがわ町の乗り合いタクシー」、あれ活用して椚平まで行けないかな?と思い立ち、改めて調べたら、あっ、近くどころか、シュウカイドウ群生地の目の前に行けるじゃんwwwと分かり、計画をだいぶ縮小して、サクッとシュウカイドウ群生地に行ってみる事に。
前置きが長くなりましたが、ときがわ町の乗り合いタクシー、あれ使いこなせればかなり便利ですね。
機会があればまたこの山域の登山に利用したいと思います。
シュウカイドウ群生地は見事でした。
二十二夜塔の方は以前行ったことが有りますが、こちらは初めて。
シュウカイドウの花は、ちょうどほぼ満開かつフレッシュな状態で楽しめました。
↓以前二十二夜塔に行った時のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3508052.html
シュウカイドウだけ見て終わりではなんなので、新柵山のある尾根をトレランで下って下山する事に。走りやすいコースでしたが、あまり人が通らないのか、クモの巣が凄かった(苦笑)
下山後は麓にある「やすらぎの家」の手打ちうどんでお昼ご飯。うどんも天ぷらも美味しかった。
帰りも乗り合いタクシーを活用して、暑かったけど楽々登山でした。
(でもここ最近ゆるい登山ばかりで、たるんでる気がするなぁ…(苦笑))
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する