三国峠に向かって走行中、道の真ん中に大きな石が落ちていました。
一人で動かせたので良かったですが、注意が必要です。
6
三国峠に向かって走行中、道の真ん中に大きな石が落ちていました。
一人で動かせたので良かったですが、注意が必要です。
歩き始めて20分ほどですが、こんな感じの尾根歩きが結構あります。
2
9/7 6:37
歩き始めて20分ほどですが、こんな感じの尾根歩きが結構あります。
悪石に到着です。
特に岩山なわけでもなく、腰掛ける場所は三角点くらいしかありません。
2
9/7 6:46
悪石に到着です。
特に岩山なわけでもなく、腰掛ける場所は三角点くらいしかありません。
梓白岩へはここから登れます。
十文字側とは様相が大分異なります。
1
9/7 8:13
梓白岩へはここから登れます。
十文字側とは様相が大分異なります。
梓白岩の頂上です。
三方は崖になっていて進めません。
右下には登山路が通っています。
1
9/7 8:22
梓白岩の頂上です。
三方は崖になっていて進めません。
右下には登山路が通っています。
展望は今日一番です。
千曲川沿いの野菜畑と、八ヶ岳です。
8
9/7 8:22
展望は今日一番です。
千曲川沿いの野菜畑と、八ヶ岳です。
南側の展望です。
三宝山とこれから登る十文字山が見えます。
5
9/7 8:23
南側の展望です。
三宝山とこれから登る十文字山が見えます。
北東方向には両神山と赤岩の岩尾根が連なります。
7
9/7 8:26
北東方向には両神山と赤岩の岩尾根が連なります。
階段が連続で3つあります。
手すりがあって、登りやすいです。
1
9/7 9:10
階段が連続で3つあります。
手すりがあって、登りやすいです。
十文字山が少しずつ近付いてきます。
3
9/7 9:14
十文字山が少しずつ近付いてきます。
弁慶岩を木橋で巻きます。
2
9/7 9:25
弁慶岩を木橋で巻きます。
風が気持ち良い尾根道です。
2
9/7 9:40
風が気持ち良い尾根道です。
のぞき岩です。
周辺に崖はあるようですが、シャクナゲが生い茂って良く分かりません。
2
9/7 10:13
のぞき岩です。
周辺に崖はあるようですが、シャクナゲが生い茂って良く分かりません。
十文字山へは苔の針葉樹林を登ります。
奥秩父感があふれます。
4
9/7 10:18
十文字山へは苔の針葉樹林を登ります。
奥秩父感があふれます。
不思議なことに、十文字山頂を越えて南側にはこのような景色はありません。
3
9/7 10:45
不思議なことに、十文字山頂を越えて南側にはこのような景色はありません。
十文字山頂です。
本日の最高点ですが、展望はありません。
4
9/7 10:52
十文字山頂です。
本日の最高点ですが、展望はありません。
十文字小屋に到着しました。
薪の後ろの保護柵の中には色々な植物が自生しています。
毎回柵の中を覗くのが楽しみです。
3
9/7 11:08
十文字小屋に到着しました。
薪の後ろの保護柵の中には色々な植物が自生しています。
毎回柵の中を覗くのが楽しみです。
小屋周辺の植物です。
イタドリは種を実らせています。
4
小屋周辺の植物です。
イタドリは種を実らせています。
9月ともなると花の種類も少ないですが、サンヨウブシが咲いています。
7
9月ともなると花の種類も少ないですが、サンヨウブシが咲いています。
沢山花を付けて目立ちます。
9
沢山花を付けて目立ちます。
カイフウロは前回来た時にも咲いていましたが、同定をさぼってしまいました。
終わりは近そうです。
7
カイフウロは前回来た時にも咲いていましたが、同定をさぼってしまいました。
終わりは近そうです。
柵の外にアキノキリンソウです。
6
柵の外にアキノキリンソウです。
弁慶岩の十文字側です。
3
9/7 12:59
弁慶岩の十文字側です。
時々方向限定で遠くが望めます。
右に弁慶岩が見えます。
後方は白泰尾根です。
4
9/7 13:24
時々方向限定で遠くが望めます。
右に弁慶岩が見えます。
後方は白泰尾根です。
梓白岩の十文字側です。
7
9/7 13:37
梓白岩の十文字側です。
同じく長野側の巻道から見上げます。
6
9/7 13:40
同じく長野側の巻道から見上げます。
足元には頂上にあるような石が積もっています。
3
9/7 13:40
足元には頂上にあるような石が積もっています。
鉄塔が見えてくると三国峠はもうすぐです。
3
9/7 15:12
鉄塔が見えてくると三国峠はもうすぐです。
三国山へは峠の埼玉側にあるトイレの横から登ります。
3
9/7 15:28
三国山へは峠の埼玉側にあるトイレの横から登ります。
山頂へはこの鎖の無い岩場を登ります。
2
9/7 15:46
山頂へはこの鎖の無い岩場を登ります。
程なく山頂に到着です。
ですが・・
5
9/7 15:58
程なく山頂に到着です。
ですが・・
ヤマレコマップの山頂は少し先に表示されています。
あの岩付近です。
4
9/7 15:59
ヤマレコマップの山頂は少し先に表示されています。
あの岩付近です。
一応登ってみましたが、境界杭があるだけで、標高も少し低い気がします。
3
9/7 15:59
一応登ってみましたが、境界杭があるだけで、標高も少し低い気がします。
再び山頂に戻って、遅くなったおやつにします。
展望はありません。
5
9/7 16:01
再び山頂に戻って、遅くなったおやつにします。
展望はありません。
登山道から少し外れた崖上からの展望です。
今日歩いた尾根と、遠く中央に三宝山です。
5
9/7 16:13
登山道から少し外れた崖上からの展望です。
今日歩いた尾根と、遠く中央に三宝山です。
三国峠に無事下山です。
3
9/7 16:38
三国峠に無事下山です。
ここから今日出会えた花達です。順不同です。
山影のマルバダケブキに朝日が射してきました。
4
ここから今日出会えた花達です。順不同です。
山影のマルバダケブキに朝日が射してきました。
まだ蕾もありますがピークは過ぎた感じです。
9
まだ蕾もありますがピークは過ぎた感じです。
サンヨウブシです。
ヤマトリカブトより葉の切れ込みが少ないです。
8
サンヨウブシです。
ヤマトリカブトより葉の切れ込みが少ないです。
花の柄に毛が無いのも特徴ですが、老眼のため現地では判別がつきません。
7
花の柄に毛が無いのも特徴ですが、老眼のため現地では判別がつきません。
こちらはホソバトリカブトだと思います。
葉が深く広く切れ込んでいます。
10
こちらはホソバトリカブトだと思います。
葉が深く広く切れ込んでいます。
花の柄に起きた毛が沢山あります。
鹿も食べない草ですが、この周辺で数株見ただけです。
11
花の柄に起きた毛が沢山あります。
鹿も食べない草ですが、この周辺で数株見ただけです。
今日一番元気に沢山咲いていたのがハナイカリです。
8
今日一番元気に沢山咲いていたのがハナイカリです。
十文字山の周辺以外ではよく見ました。
8
十文字山の周辺以外ではよく見ました。
トウヒレンの仲間は同定の厄介な種類ですが、キンブヒゴタイだと思います。
5
トウヒレンの仲間は同定の厄介な種類ですが、キンブヒゴタイだと思います。
雌しべの先がクルッとカールするのが、アザミの仲間と異なるチャームポイントです。
5
雌しべの先がクルッとカールするのが、アザミの仲間と異なるチャームポイントです。
ダイモンジソウです。
6
ダイモンジソウです。
ピークは過ぎつつあるようです。
7
ピークは過ぎつつあるようです。
崖の途中にシュロソウがポツンと咲いています。
6
崖の途中にシュロソウがポツンと咲いています。
トダイハハコだと思います。
葉や茎を覆うくも毛の量が多く白く見えます。
6
トダイハハコだと思います。
葉や茎を覆うくも毛の量が多く白く見えます。
よく見ると花は終わっているようです。
7
よく見ると花は終わっているようです。
ミヤマモジズリは沢山自生していますが終盤です。
ほとんどが萎れた花を付けています。
6
ミヤマモジズリは沢山自生していますが終盤です。
ほとんどが萎れた花を付けています。
全て咲き揃っている貴重な子です。
11
全て咲き揃っている貴重な子です。
数はとても少ないですが、ヒメミヤマウズラも咲いています。
花はほぼ終わりです。
10
数はとても少ないですが、ヒメミヤマウズラも咲いています。
花はほぼ終わりです。
苔の中に葉がのぞいています。
来年はもう少し早く来てみましょう。
4
苔の中に葉がのぞいています。
来年はもう少し早く来てみましょう。
鹿に食べられたのでしょうか、丈の低いイブキボウフウが一株だけ花を付けていました。
5
鹿に食べられたのでしょうか、丈の低いイブキボウフウが一株だけ花を付けていました。
クリヤマハハコだと思います。
葉を擦ると指に甘い香りがしばらく残ります。
ナギナタコウジュを擦った後でも残っていました。
5
クリヤマハハコだと思います。
葉を擦ると指に甘い香りがしばらく残ります。
ナギナタコウジュを擦った後でも残っていました。
ウスユキソウはほぼ終わりです。
6
ウスユキソウはほぼ終わりです。
タカネママコナは標高の低い所で見頃です。
6
タカネママコナは標高の低い所で見頃です。
南天山ほどの群生はありませんが、密度の濃い場所も所々あります。
7
南天山ほどの群生はありませんが、密度の濃い場所も所々あります。
キオンは終わりに近いです。
5
キオンは終わりに近いです。
イヌヨモギだと思います。
5
イヌヨモギだと思います。
ナギナタコウジュは咲始めです。
葉を擦ると強い香りがあります。
5
ナギナタコウジュは咲始めです。
葉を擦ると強い香りがあります。
タチコゴメグサです。
イネ科の植物に半寄生しています。
5
タチコゴメグサです。
イネ科の植物に半寄生しています。
小さな花です。
3
小さな花です。
岩の上にツメレンゲが蕾を上げています。
8
岩の上にツメレンゲが蕾を上げています。
自生するのは初めて見ました。
花が咲くのを見に来たいですが、どうしようかな・・
10
自生するのは初めて見ました。
花が咲くのを見に来たいですが、どうしようかな・・
カワラナデシコがまだ咲いていました。
9
カワラナデシコがまだ咲いていました。
前回訪れた時より大分暑さは収まった気がします。
同じノコンギクを見ても秋を感じます。
7
前回訪れた時より大分暑さは収まった気がします。
同じノコンギクを見ても秋を感じます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する