記録ID: 8661243
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
おニューの靴で 阿弥陀岳(中央稜から)
2025年09月08日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:40
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,432m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:16
距離 12.7km
登り 1,432m
下り 1,436m
天候 | ガスガスのち晴れ(雨予報だったのに・・・) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回はアブブヨがいなかった! |
コース状況/ 危険箇所等 |
中央稜は危険度無し 歩く人が少ないので、蜘蛛の巣が多いのと、ブッシュがでてるので、短い登りで靴の中と下半身がビショビショになってしまった😲 一般道の上部はザレザレすべすべ注意 |
写真
前日は南アの鋸岳を登山。
時間がかかり、お風呂入れず😲
21時半に駐車場について、のんびり車中泊
朝は車の音で何度も目が覚めるが6時に起床。遅すぎる🥵
今日は、先週の北アで逝ってしまったモアブの靴を新しく買ったので履きならしと行きます
なお、靴下は100均
時間がかかり、お風呂入れず😲
21時半に駐車場について、のんびり車中泊
朝は車の音で何度も目が覚めるが6時に起床。遅すぎる🥵
今日は、先週の北アで逝ってしまったモアブの靴を新しく買ったので履きならしと行きます
なお、靴下は100均
今日は何通りもコースを考えていたが、歩いたことのない中央稜は必須なので、中央稜〜阿弥陀岳〜赤岳〜西岳の一周コースをと現時点では考えていた。
阿弥陀岳の南陵は、林道歩いて旭小屋?から登るコースを以前歩いたが、こちらがメインルートかと思いきや、みんなの足跡を見ると北側からのルートのほうが歩かれているみたいで、下見で寄り道だけしてみた
阿弥陀岳の南陵は、林道歩いて旭小屋?から登るコースを以前歩いたが、こちらがメインルートかと思いきや、みんなの足跡を見ると北側からのルートのほうが歩かれているみたいで、下見で寄り道だけしてみた
結局、中央陵は岩のような道はなく、樹林帯メインで、上部はブッシュが煩い、歩く人が少なく蜘蛛の巣だらけという、正直面白みを感じない道だった。
ただ、下りで使う分には、メインルートに比べ、滑るところがあまりないから、こちらで下ったほうがいいかなーと思いました。
一般道に合流して、ほどなくして山頂。
一般道はすでに歩かれていたせいか、草木に水はほとんどついてなかった。
山頂は展望がなかったが、休憩をいれてしばしまつ。
ただ、下りで使う分には、メインルートに比べ、滑るところがあまりないから、こちらで下ったほうがいいかなーと思いました。
一般道に合流して、ほどなくして山頂。
一般道はすでに歩かれていたせいか、草木に水はほとんどついてなかった。
山頂は展望がなかったが、休憩をいれてしばしまつ。
15分もたったころには、ガスも取れてきて晴れてきた
(北側はガスって展望がなかった)
雨雲レーダーだと11時には雨だった予報が14時とかにズレていた。
上越にかかっていた線状降水帯も消えつつあった。
このあとどうするかな〜と悩む。
靴の中がビショビショなので、赤岳〜西岳のコースは行きたくないし、空模様もイマイチつかめなく、赤岳ピストンもどうしようか悩んだ。
(北側はガスって展望がなかった)
雨雲レーダーだと11時には雨だった予報が14時とかにズレていた。
上越にかかっていた線状降水帯も消えつつあった。
このあとどうするかな〜と悩む。
靴の中がビショビショなので、赤岳〜西岳のコースは行きたくないし、空模様もイマイチつかめなく、赤岳ピストンもどうしようか悩んだ。
こちらの道は草木はほとんど濡れていなかった。
俺が登った中央陵だけビショ濡れとかおかしいだろうっ!!
15分ほどで、問題となるP3ルンゼである
直下りは無理なので、足跡があるトラバースで進んでいく
俺が登った中央陵だけビショ濡れとかおかしいだろうっ!!
15分ほどで、問題となるP3ルンゼである
直下りは無理なので、足跡があるトラバースで進んでいく
下るのを躊躇してしまい、トラバースの先にも道があるのでとりあえず行ってみたが、こっちはどっちも行き止まりのようだ
この辺はロープ使ってる人もいるので、みんなの足跡はあまり参考にならなかった
この辺はロープ使ってる人もいるので、みんなの足跡はあまり参考にならなかった
結局、ここから下って岩肌まで行かなければいかなかったのだが、かなりの難易度だ🥺
先日、南アの鋸岳の第2高点まで行って経験値を積んだものの、ここは装備なしでの下りは無理だと判断して格闘した末引き返した🥺
登りのときはサクサクいけたけど、下りはやばいねぇ
先日、南アの鋸岳の第2高点まで行って経験値を積んだものの、ここは装備なしでの下りは無理だと判断して格闘した末引き返した🥺
登りのときはサクサクいけたけど、下りはやばいねぇ
装備
個人装備 |
水は1.6Lもちこみ
昼から雨予報なので雨具も持ち込み |
---|
感想
前日の南アルプスの鋸岳に続き、八ヶ岳の阿弥陀岳に行ってきました。
舟山十字路からのスタートなのですが、中央稜だけ歩いたことがなかったので、基本これをメインとして、いくつかルートを考えていたのですが、天気にも惑わされて(晴れ予報なのにガスガス、11時から雨なのに17時にずれるとか)、新しく買った靴も中央陵の後半の登りで靴の中もビショ濡れとなりテンションダウン。
山頂は着いたときはガスガスだったものの、10数分でいい感じの展望になっていました。
いろいろ悩んで南陵から下るコース取りとしましたが、装備がないと下るのは無理ですね〜。無駄に事故を起こしたくないので、いろいろ格闘した末、P3ルンゼで引き返すことにしました。
なんか、これだったら南陵から登って、中央陵で下ればよかったかなと思った。
下山後は昨日入れなかった、もみの湯で汗を流して帰宅。650円露店アリ!ドライヤー有料!
14時半帰宅開始の家に着いたの21時か🥺
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する