記録ID: 8661595
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
丸山岳 大幽東の沢
2025年09月06日(土) 〜
2025年09月08日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 29:49
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,746m
- 下り
- 1,727m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:52
距離 10.0km
登り 664m
下り 214m
6:26
532分
スタート地点
15:18
宿泊地
3日目
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:53
距離 9.2km
登り 280m
下り 713m
5:15
533分
宿泊地
14:08
ゴール地点
天候 | 晴れ、一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢、藪、バリエーションルート |
その他周辺情報 | ひとっ風呂村湯にて入浴と食事 |
写真
装備
個人装備 |
沢装備一式
ツエルト
宿泊用意
|
---|---|
共同装備 |
ロープ
コッフェル
ガス
朝夕食料
テント
|
感想
丸山岳、知る人ぞ知る奥会津の名峰、会の先輩は積雪期に何度も登頂していたが、以外にも夏に未踏峰だった。無雪期の丸山岳、今回一緒に山頂を踏めてとても光栄です。ドキドキしながら事務局に出向き入会快諾してもらえたことに感謝。よきメンバーと一緒に登れたこと、人との出会いと残雪期に登った時に「また来ます!」と理不尽な約束を叶えてくれた丸山岳の神に感謝。沢を詰めて藪をかき分けて草原が広がる山頂に着く、こういう山行をしてみたかった。念願かないました。これぞ究極の極上の会津!
『丸山岳』私にとって特別な山。
無雪期の山頂湿原の写真を見た時から一目惚れの感覚だった、いよいよ!念願の丸山岳の沢登りが始まった。
東ノ沢は比較的易しいと言われる。(4筋あり、西ノ沢が難関とのこと)が、私にとっては簡単ではない。
沢を詰めて笹のビンタやメジロ攻撃に遭いながら、薮を抜けた。高層湿原に辿り着いた時、目頭が熱くなった。
紅葉の始まった草紅葉、点在する池塘、残雪期に窓開山から登った稜線‥絶景と、辿りつけた自分にも感激。
総合的な、知恵と技術が必要で、ロープワークのチームワーク、予測不可能な冒険の果てに到達する沢登り。自然のエネルギーと、自由な登山の楽しみを全身で感じることができた2泊3日だった。
ご同行のBリーダー、大先輩のNさん、みなさんありがとうございました🙇
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
悲願、叶って本当におめでとうございます🎊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する