大倉から焼山登山口の往復☆灼熱の丹沢縦走49km9時間


- GPS
- 09:51
- 距離
- 48.9km
- 登り
- 4,216m
- 下り
- 4,209m
コースタイム
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 9:51
天候 | 小雨から快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
大倉から焼山バス停までの往復をやってきました。
大倉〜塔の岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山バス停
距離49km 累積標高4000mD+と結構厳しいルート。
目標は9時間です。
父親は蛭ヶ岳の手前までの往復を目指します。いつも通り観音茶屋で解散して9時間ちょっと後に合流を約束。
朝は小雨と強風のコンディションだったので慎重にいきます。
蛭ヶ岳までは、途中速いランナーに塔の岳の手前で抜かれただけで、あとは誰とも会いませんでした。
蛭ヶ岳に2:45着。コンディションの割にはまずまず。
休まずに姫次方面へ進みます。
山頂は風雨の中だったのですが、少し下ると青根方面は快晴! 稜線で雲が発生していたのですね。
みるみる温度が上がっていきますが、その分木の階段も乾いていき走りやすい。
順調に下って焼山を過ぎたあたりで、バス停から登ってきた登山者数人とすれ違います。
西野乃か焼山バス停かの分岐ではどちらも距離は一緒なので、なんとなくで焼山を選びました。(もしコンビニに行きたい場合は西野乃ですが、食料は問題なかったので)
焼山のバス停に4:18で到着。目標9時間なので、往路の時間はちょうど目標圏内です。
神社の手水と裏のお手洗いを借り、そのあと神社の目の前の売店の自動販売機で補給をします。かなり暑いので2Lにしました。
(ダカラ2本、リプトンレモンティー1本、ペプシ1本)
15分ほどかけて再出発。来た道を戻ります。
りんごを食べながらゆっくり上がっていきますが、このあたりから暑さがどんどん増していきます。
塩熱サプリを飲んでもどうも気持ち悪い。
多分、日焼け止めと帽子を忘れたため、体の体温が暑くなりすぎているようです。
焼山手前の急登で小休止。息を落ち着けます。
焼山山頂では長休止。靴づれも起きていたのでテーピング。ちょうどこのあたりでトレイルランナーが二人すれ違いました。
そのあとも調子はあんまり戻らず、2−3kmおきに小休止を入れる遅いペースに。
結局蛭ヶ岳まで焼山バス停から3時間もかかりました。
さすがに1.5時間で大倉に戻ることはできないので、このあたりで目標の9時間は諦めました、
あとは慣れている道とはいえ、暑さは厳しくなるばかり。
行きとは打って変わって稜線が全て見える絶景。
登りは走れない状態だったので、景色を見ながらゆっくり歩きます。
父親が待っているので丹沢山はスルー。
塔の岳では尊仏山荘に挨拶がてら、水枯れしそうだったのでポカリとサイダーを補給して下りましたが、結局復路は5:15くらいかかったようです。
結局、全体としては9:51もかかってしまいました。行動時間はちょうど9時間くらい。やはり休みが多かったですね。
UTMBでも熱中症になったりと、私は暑さに弱い模様。
暑さ対策と登りのペースアップが課題です。40度を越すWestern Statesに向けていい勉強になりました。
まずはきちんと日焼け止めを塗り、あとバンダナではなく、UVカットの帽子を買ってみます。
もしいい熱中症対策を知っている人いましたら是非教えてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する