丹沢 鍋割山でうどん食べたら 富士山初冠雪だった思い出



- GPS
- 07:38
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:40
天候 | 終始青空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バスの混雑状況 ほぼ満車(笑いで賑わっている車内でした) |
その他周辺情報 | 登山後は 秦野天然温泉さざんか で幸せを感じ 近くの焼肉屋でタンパク質補充+アルコールで幸せ倍増計画実行済み |
写真
感想
学問のすすめ ならぬ 山のすすめ
そう言えば人様に「山登りを始めたきっかけは何ですか?」と質問している自分はどうなのか?と振り返ってみると、2015.10に仲間と登った丹沢の鍋割山山行だったなと思い出しました。 今まで登山は年2回程度の人が、登らないと渇きを感じるようになるには何の変化があったのか?
8時神奈川県渋沢駅に集合。
見事な秋晴れ。珍しく寝坊もせず時間どおりに渋沢駅到着。ホームで仲間1人と合流し朝ごはんもしっかり済ませてあったので寄り道せず待ち合わせのバス停に合流。人気の丹沢行きバスはほぼ満員立ち乗り状態でしたが新しい服や靴を購入したなどの会話を楽しんでいる間に大倉バス停に到着。大倉バス停は売店、トイレ、猫、蕎麦屋、大きな橋、公園駐車場が揃っているので安心感がありました。
集合写真を通りすがりのおじさんにiPhone渡してお願いするも連写⁉ 説明して撮り直しも連写⁉で撮られ全員爆笑 なかなかスタートしない、出来ない一行。
今回の目的は山頂で食べる鍋焼きうどん!
テレビで見た事ある人もいると思いますが、時間帯によっては数時間待ちとの噂でした。
コースは8時間程度の周回コース。
南に位置する大倉(290m)から時計回りに一周、民家を通り過ぎ、のどかな白菜畑を横に歩き、徐々に森の中へ誘われ、山小屋の水を担ぎ、鹿対策のゲートを潜り抜け慣れない地図を頼りにあーでもこーでもないと話しながら登っていくと…待っているのは川遊び! 橋渡り! そして絶景! 相模湾が綺麗な青色を放っていました! 山の景色を楽しみつつも海も眺められる贅沢なコースです♩
そこからは幾度となく後どれくらい?と不満を言いつつもおしゃべり、お菓子や梅干しなどで身体を騙し1歩1歩登って行きます。あらかじめ先輩から鍋焼きうどんが数時間待たされると聞かされていたので、元気ある3名が先陣を切って一足先に行く事に。もちろん青山は遅いので後発組。 下ってくる方々にうどんは混んでいたのか?山頂の眺めは?等 些細な会話を楽しみつつ無事鍋割山荘1272mに到着!
うどんの出来上がりが団体客の注文後との事なので、記念撮影と場所取りをし、お腹を鳴らしながら待つ事 30-40分? 6人分の鍋焼きうどんを3人で山頂まで配達し チョットだけ乾杯して いっただきまーす! ちょーうまい! 山で食べたうどんで一番印象に残った一品でした!うどんが美味しくなった理由はもう1つ、その場から見る事が出来た富士山には2日前に初冠雪し、まるで絵画のような美しさがありました。予想もしていなかった鍋焼きうどんと富士山と昼寝のセットに大満足。周りの方々を見渡すと昼寝! 昼寝モード全開のぽっかぽかな山頂でした。
完全に予定時間を超える山行で進み、金冷シという分岐点から下山開始。余裕があって塔ノ岳まで(あと0.6km)行っていればさらに絶景ポイントがあった事を知ったのは2回後の山行でした。 しかし金冷シから下山した事により、花立という場所でお茶をしました。この花立では休憩場所ではなかったのですが、直感に誘われるまま丘の上に陣取りお待ちかねのティータイム。ここからの眺めは江ノ島、大島、伊豆、そして富士山まで一同に眺められる絶景ポイントでした。そんな景色を撮りつつコーヒーを用意し、先輩が用意してくれた山ケーキやお菓子などを食べくだらない話や、突然始まった全員の帽子を使用したファッションショーに笑いこけるのどかな時間でした。 このあと日がくれて暗闇の中を歩くとはこの時点でも誰も気に留めていませんでした。
しばらくは眺めを味わいながら快調に下山するも、さすがに疲れの出てくるメンバーとまだまだ元気な若者の差が出てしまい、自然と2組に分かれていました。一度は富士見小屋で合流するもその差は歴然、休憩後は日も落ち暗闇。人気の山だけあってまだ人は多いのですがライトを持参しない登山客も多く、道を間違える外国の方も… 無論我々の4/6人も持っていなかったのですが、見事にスマホのライトと他人様の後ろにピタリと張り付いて怒涛のスピードで無事大倉バス停に到着。ライトを持った2人はと言うと安心感からか置いてきぼりをくらい約15分差で到着。全員怪我なくゴール出来てめでたしめでたし。
その後? 東海大学前駅徒歩8分程の温泉 さざんかで最高の癒し時間。 温泉入る為に山登りしたと言っても過言では無いと思います。温泉は普通に入っても気持ち良いですが、登山後は格別です。この違いはなんでしょうか? お風呂後はみんなでビールに焼肉三昧です。
http://www.onsen-sazanka.com/index.html
綺麗でお風呂の種類も充実しています。
時間帯によっては、大学生が多くマッチョが近くにいると自分が貧弱に感じます 笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する