ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 867844
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

山下から中沢峠、中沢山(南高尾山稜)、名手橋

2016年05月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.6km
登り
347m
下り
400m

コースタイム

山下バス停ー中沢峠ー中沢山ー三井水源林分岐ー名手橋ー尾崎記念館バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
国道20号線、山下バス停
2016年05月07日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 12:32
国道20号線、山下バス停
オッタテカタバミ
2016年05月07日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 12:31
オッタテカタバミ
ハナダイコン
2016年05月07日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 12:36
ハナダイコン
 タカオスミレ
2016年05月07日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/7 12:37
 タカオスミレ
コハコベ
2016年05月07日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 12:37
コハコベ
エビネ
2016年05月07日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/7 12:39
エビネ
エビネ
2016年05月07日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/7 12:39
エビネ
カキドオシ
2016年05月07日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/7 12:40
カキドオシ
ヘビイチゴ
2016年05月07日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 12:42
ヘビイチゴ
ハナダイコン
2016年05月07日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 12:43
ハナダイコン
ヤマブキソウ
2016年05月07日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 12:44
ヤマブキソウ
ヤマツツジ
2016年05月07日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 12:45
ヤマツツジ
オオジシバリ
2016年05月07日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 12:47
オオジシバリ
クサイチゴ
2016年05月07日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 12:48
クサイチゴ
ニリンソウ
2016年05月07日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 12:49
ニリンソウ
セリバヒエンソウ
2016年05月07日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/7 12:50
セリバヒエンソウ
ここから中沢峠へ向かう。
左に行くと、一昨日行った西山峠
2016年05月07日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 12:51
ここから中沢峠へ向かう。
左に行くと、一昨日行った西山峠
ホウチャクソウ
2016年05月07日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 12:51
ホウチャクソウ
ムラサキカタバミ
2016年05月07日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/7 12:54
ムラサキカタバミ
ヒメオドリコソウ
2016年05月07日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 12:54
ヒメオドリコソウ
カタバミ
2016年05月07日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 12:55
カタバミ
オオジシバリ
2016年05月07日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/7 13:00
オオジシバリ
ホソバノアマナ
2016年05月07日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/7 13:06
ホソバノアマナ
ホソバノアマナ
2016年05月07日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 13:07
ホソバノアマナ
ヒカゲスミレ
2016年05月07日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/7 13:08
ヒカゲスミレ
クサノオウ
2016年05月07日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/7 13:09
クサノオウ
クサノオウ
2016年05月07日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 13:10
クサノオウ
カラスノエンドウ
2016年05月07日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 13:14
カラスノエンドウ
ヒレハリソウ(コンフリー)
2016年05月07日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 13:15
ヒレハリソウ(コンフリー)
ニワセキショウ
ムラサキと黄色のグラデーションが見事
2016年05月07日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/7 13:16
ニワセキショウ
ムラサキと黄色のグラデーションが見事
ハハコグサ
2016年05月07日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 13:17
ハハコグサ
ウマノアシガタ
2016年05月07日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 13:17
ウマノアシガタ
林道が延々と続く
2016年05月07日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 13:22
林道が延々と続く
フタリシズカ
白い花序が1本しかないので、撮影時は迷った。
後から調べると花序が1本のものもあるとのこと
2016年05月07日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 13:28
フタリシズカ
白い花序が1本しかないので、撮影時は迷った。
後から調べると花序が1本のものもあるとのこと
オオジシバリの群落
2016年05月07日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 13:30
オオジシバリの群落

民家の庭先に咲いていたすごい花
Himeshionさんに教えて頂きました。
コデマリ
雪が積もったようなフワフワ感が素敵でした。
2016年05月07日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 13:32

民家の庭先に咲いていたすごい花
Himeshionさんに教えて頂きました。
コデマリ
雪が積もったようなフワフワ感が素敵でした。
ジャガ
2016年05月07日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 13:32
ジャガ
カキオドシの群落
2016年05月07日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 13:33
カキオドシの群落
中沢林道の標識
2016年05月07日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 13:35
中沢林道の標識
送電線と道が交わるあたり(標高350m付近)
2016年05月07日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 13:35
送電線と道が交わるあたり(標高350m付近)
ジャガの群落
2016年05月07日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 13:37
ジャガの群落
ウラシマソウ
2016年05月07日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 13:37
ウラシマソウ
クサイチゴの群落
2016年05月07日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 13:41
クサイチゴの群落
クワガタソウの群落
2016年05月07日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 13:49
クワガタソウの群落
クワガタソウ
2016年05月07日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/7 13:49
クワガタソウ
ムラサキケマン
2016年05月07日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 13:50
ムラサキケマン
ウラシマソウ
2016年05月07日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 13:51
ウラシマソウ
ウラシマソウを下から見る
2016年05月07日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 13:53
ウラシマソウを下から見る
林道から離れて登山道になる(標高420m付近)
2016年05月07日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 14:02
林道から離れて登山道になる(標高420m付近)
その谷を挟んだ対岸では林道の終点が見える
2016年05月07日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 14:04
その谷を挟んだ対岸では林道の終点が見える
中沢峠
南高尾山稜の尾根に乗った
2016年05月07日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 14:10
中沢峠
南高尾山稜の尾根に乗った
中沢山
2016年05月07日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/7 14:23
中沢山
ヤマツツジ
鮮やかな色だ
2016年05月07日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 14:24
ヤマツツジ
鮮やかな色だ
ジュウニヒトエ
2016年05月07日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 14:27
ジュウニヒトエ
ジュウニヒトエの群落
2016年05月07日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 14:28
ジュウニヒトエの群落
三井水源林コースの分岐
2016年05月07日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 14:33
三井水源林コースの分岐
ジグザグに降りるとベンチが見えてくる
2016年05月07日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 14:38
ジグザグに降りるとベンチが見えてくる
オカタツナミソウ
2016年05月07日 14:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/7 14:41
オカタツナミソウ
ミヤマキケマン
2016年05月07日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 14:45
ミヤマキケマン
ガクウツギ
2016年05月07日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 14:47
ガクウツギ
キランソウの群落
2016年05月07日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 14:50
キランソウの群落
キランソウ
2016年05月07日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 14:51
キランソウ
しばらく三井水源林のコースを歩いて、ここから名手橋へ下る
2016年05月07日 14:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 14:53
しばらく三井水源林のコースを歩いて、ここから名手橋へ下る
この道もいい道だ
2016年05月07日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/7 14:58
この道もいい道だ
三井水源林コースの登山道入り口
この下は、すぐ民家と舗装道
2016年05月07日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 15:04
三井水源林コースの登山道入り口
この下は、すぐ民家と舗装道
園芸種のすみれと思われるが名前は不明
(三井水源林コースの登山道入り口)
Himeshionさんに教えて頂きました。ビオラ
2016年05月07日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 15:05
園芸種のすみれと思われるが名前は不明
(三井水源林コースの登山道入り口)
Himeshionさんに教えて頂きました。ビオラ
園芸種のすみれと思われるが名前は不明
(三井水源林コースの登山道入り口)
Himeshionさんに教えて頂きました。ビオラ。
三色すみれともいうそうで、この名前は小学校で習った記憶があります。小学校の花壇にはあったのかと思い出しているところです。
2016年05月07日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 15:06
園芸種のすみれと思われるが名前は不明
(三井水源林コースの登山道入り口)
Himeshionさんに教えて頂きました。ビオラ。
三色すみれともいうそうで、この名前は小学校で習った記憶があります。小学校の花壇にはあったのかと思い出しているところです。
ムラサキカタバミ
2016年05月07日 15:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 15:07
ムラサキカタバミ
ツルニチリンソウ
2016年05月07日 15:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/7 15:09
ツルニチリンソウ
ツルニチリンソウの群落
2016年05月07日 15:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 15:09
ツルニチリンソウの群落
クサノオウ
2016年05月07日 15:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 15:09
クサノオウ
名手橋
ここまで来るとバス停はすぐだ
2016年05月07日 15:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 15:15
名手橋
ここまで来るとバス停はすぐだ
名手橋から南高尾山稜を振り返る
2016年05月07日 15:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 15:15
名手橋から南高尾山稜を振り返る
尾崎記念館バス停(神奈中バス;橋本駅行き)
時間が開いているようなら、三ケ木に出てから、橋本行きに乗り換えるとよい
上り下り合わせると1時間に1本程度はある。
2016年05月07日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 15:28
尾崎記念館バス停(神奈中バス;橋本駅行き)
時間が開いているようなら、三ケ木に出てから、橋本行きに乗り換えるとよい
上り下り合わせると1時間に1本程度はある。
撮影機器:

感想

GW、3回目の三井水源林コースに来た。
今回は国道20号線の山下バス停から中沢峠周りとした(一昨日は西山峠周り)。
南高尾山稜の南側にはいろいろ花が咲いているようなので、違うコースから登ろうと考えた。
これまで南高尾山稜は何度も歩いているが、三井水源林コースの全容がわかったのがうれしいので何度も来てしまった。
今回歩いた道と、前回歩いた山下−西山峠の花では、そんなに違うわけではないが、場所が違うと見られる花がやや違うことが分かった。

(Lune)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1449人

コメント

花の名前
pleineluneさま

いつも拝見してます。69の花の名前はコデマリ。67はビオラ(三色すみれ)です。ビオラは世界中に500種類も自生しているようです。
これからも、アップを楽しみにしてます♪

himeshion
2016/5/10 23:42
Re: 花の名前
Himeshion さま
花の名前を教えて頂きありがとうございました。
いずれも初めて聞く名前です。
ただし、三色すみれというと小学校の頃、聞いたことがあります。
野草の菫と比べると派手で、色の鮮やかさがさすが園芸種ですね
コデマリに至っては、見た、聞いたいずれも初めてでした。
よくわかりましたね。

((Lune)
2016/5/12 0:13
Re[2]: 花の名前
Lune さま
コデマリもビオラも庭にありましたので知っていました。
パンジーとビオラは良く似てますが、直径が3〜5cm以上のものを
パンジーそれより小さいものをビオラと呼ぶそうです。
ビオラはラテン語でスミレ科スミレ属を意味し、ギリシャ語の「イオン(ion)」が語源です。スペイン語で「vioreta」で呼ばれスミレと同じ名前です。
「三色すみれ」は、昔、桜田淳子が歌っていたそうです。

コデマリは華道の花材でよく使いました。よく虫がついてました。
コデマリがあるならオオデマリもあります。
アジサイとコデマリの中間のサイズで、花束のようい可愛らしい花です。

himeshion
2016/5/12 22:27
Re[3]: 花の名前
Himeshion様
「ヘェ~ 」としか言いようがありません。よくご存じですね。
コデマリは白い花が丸く固まり、枝全体に広がっているのに感激しました。
ビオラは子供の頃見たことがあるのかもしれませんが、花に関する感性が低く、ぼんやりとしか見ていなかった気がします。
大変勉強になりました。

(Lune)
2016/5/13 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら