ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8681023
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒山 額田・水連谷から野崎観音へ

2025年09月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:56
距離
24.3km
登り
885m
下り
952m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:01
合計
6:55
距離 24.3km 登り 885m 下り 952m
8:07
27
8:34
8:36
1
8:37
8:38
13
9:20
9:21
5
9:26
1
9:27
9:48
5
10:13
10:16
23
10:50
10:53
7
11:00
36
11:36
26
12:02
12:03
34
13:25
13:30
11
13:45
13:49
4
14:26
14:33
7
14:40
14:52
10
15:02
0
15:02
ゴール地点
蓬莱山に南側から登りたかったがこの週末天気が悪いので近場にすることに。金剛山は近場ではなく、六甲は近いが歩いてない道はあまりないので生駒で軌跡を増やすことにした。
天候 午前中は曇天、午後は晴れるも青空は無し
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄額田、JR野崎
コース状況/
危険箇所等
飯盛山から野崎観音に降りる道として一番北側尾根ルートをとったが、途中かなりの急勾配で厳しかった。道はやや草多し。七曲りルートがヤマレコでも地元大東市でもお薦め。額田駅からの水連谷ルートは天竜院までは軽自動車が通れる道。以降は山道。生駒山頂から石切・くさか園地方面はドライブウェイの横切りは禁止されているので、最短ルートは潰されている。
その他周辺情報 額田駅は奈良方面ホームにしかトイレが無く、各方面のホームはつながっていない。大阪方面ホームからはトイレ利用できない。額田園地入口にはトイレあり。生駒山上は数か所あり今回9時過ぎ到着だったが使えた。以前冬の早朝に行った時は施錠されていた。生駒山麓公園の入り口に近いところで野外活動エリアがあるが、そこは利用者しか入れずトイレとかはだいぶ不便なところ。野崎観音にもトイレ有り。山上遊園地、阪奈道路付近、野崎観音から駅までは多数自販機あり。大東市野外活動センターにもある。
近鉄額田駅は傾斜している。
2025年09月14日 08:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/14 8:04
近鉄額田駅は傾斜している。
サルスベリの向こうに大阪平野の眺望。
2025年09月14日 08:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/14 8:08
サルスベリの向こうに大阪平野の眺望。
水連谷で長尾の滝に向かう。
2025年09月14日 08:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/14 8:11
水連谷で長尾の滝に向かう。
まずはここの石仏のところで行き止まり。
2025年09月14日 08:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 8:14
まずはここの石仏のところで行き止まり。
その左側の階段を登る。上にはまた車が通れる道が通っており、最奥の天竜院まで続く。
2025年09月14日 08:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 8:14
その左側の階段を登る。上にはまた車が通れる道が通っており、最奥の天竜院まで続く。
すぐのところで、アジサイだと思うがまだ健在。
2025年09月14日 08:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 8:15
すぐのところで、アジサイだと思うがまだ健在。
車道に階段が切られている。
2025年09月14日 08:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 8:22
車道に階段が切られている。
不動明王や地蔵菩薩。
2025年09月14日 08:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
9/14 8:27
不動明王や地蔵菩薩。
ここにもアジサイっぽいのが。葉っぱはカシワバのよう。
2025年09月14日 08:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 8:30
ここにもアジサイっぽいのが。葉っぱはカシワバのよう。
長尾の滝。導水管から水を落としている。
2025年09月14日 08:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 8:34
長尾の滝。導水管から水を落としている。
滝つぼでなく、岩で受け止めている。
2025年09月14日 08:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
9/14 8:34
滝つぼでなく、岩で受け止めている。
滝上にはお堂があり、ここから山道。
2025年09月14日 08:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 8:36
滝上にはお堂があり、ここから山道。
上の滝の様子。
2025年09月14日 08:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/14 8:36
上の滝の様子。
さらにその滝上まで登る。この後は山道。
2025年09月14日 08:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 8:39
さらにその滝上まで登る。この後は山道。
草は刈られ歩けるようになっている。
2025年09月14日 08:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 8:42
草は刈られ歩けるようになっている。
ここは歩きにくい。
2025年09月14日 08:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 8:43
ここは歩きにくい。
額田からのメインルート摂河泉展望コースに合流。
2025年09月14日 08:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 8:51
額田からのメインルート摂河泉展望コースに合流。
暫く登ると登山道の立体交差点。下は国道308号からアジサイ園を結ぶ管理道。上は摂河泉展望コースから生駒山上へ向かうコース。
2025年09月14日 08:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 8:59
暫く登ると登山道の立体交差点。下は国道308号からアジサイ園を結ぶ管理道。上は摂河泉展望コースから生駒山上へ向かうコース。
生駒山上へ向かっている。
2025年09月14日 09:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 9:04
生駒山上へ向かっている。
展望があった。
2025年09月14日 09:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/14 9:07
展望があった。
花園ラグビー場。いまもめている。
2025年09月14日 09:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/14 9:08
花園ラグビー場。いまもめている。
生駒山上到着。MBSとNTT西のアンテナ。その向こうは関西TVだったかな。
2025年09月14日 09:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 9:22
生駒山上到着。MBSとNTT西のアンテナ。その向こうは関西TVだったかな。
遊園地の花壇はいつも綺麗だが、向こう側の土っぽいところはイノシシに荒らされたとプレートがあった。
2025年09月14日 09:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
9/14 9:26
遊園地の花壇はいつも綺麗だが、向こう側の土っぽいところはイノシシに荒らされたとプレートがあった。
この蒸気機関車のアトラクション内に三角点山頂標識。
2025年09月14日 09:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
9/14 9:36
この蒸気機関車のアトラクション内に三角点山頂標識。
園地北側にあるハートの展望所。
2025年09月14日 09:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 9:40
園地北側にあるハートの展望所。
ハートの中の向こうの眺望は、近鉄けいはんな線・地下鉄中央線の高架線。
2025年09月14日 09:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
9/14 9:40
ハートの中の向こうの眺望は、近鉄けいはんな線・地下鉄中央線の高架線。
小人の国。夜のライトアップがいいみたい。
2025年09月14日 09:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 9:46
小人の国。夜のライトアップがいいみたい。
元の道を戻って、アジサイ園向きに折れて、園内に入る。
2025年09月14日 10:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 10:03
元の道を戻って、アジサイ園向きに折れて、園内に入る。
アジサイ園は枯れた花は全て刈っていた。ここは園地を少し進んだところ。ドライフラワー状になっている。
2025年09月14日 10:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 10:09
アジサイ園は枯れた花は全て刈っていた。ここは園地を少し進んだところ。ドライフラワー状になっている。
展望台(石の休憩所)。ここからの眺望は本日の天気的にダメだった。灰色の眺望しか撮れなかった。
2025年09月14日 10:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 10:13
展望台(石の休憩所)。ここからの眺望は本日の天気的にダメだった。灰色の眺望しか撮れなかった。
くさかゲートに向かって進んで行く。舗装の管理道と登山道が途中まで並列する。可憐な花。
2025年09月14日 10:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 10:26
くさかゲートに向かって進んで行く。舗装の管理道と登山道が途中まで並列する。可憐な花。
暫く進んだところで展望所。多少日差しが出て来たので、先ほどの石の休憩所よりはまともな眺望写真が撮れた。
2025年09月14日 10:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/14 10:35
暫く進んだところで展望所。多少日差しが出て来たので、先ほどの石の休憩所よりはまともな眺望写真が撮れた。
宮川谷コースを分けた後、ここはくさかハイキングコースの下降点。背後には簡易トイレがある。
2025年09月14日 10:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 10:40
宮川谷コースを分けた後、ここはくさかハイキングコースの下降点。背後には簡易トイレがある。
暫く舗装道路を進んだが、最後の部分山道に入った。ここは饒速日山でプレートがあるはずなのだが、見つからなかった。饒速日は登美ヶ丘にも墓だったか降臨地があり、河内地方には縁が深い。
2025年09月14日 10:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/14 10:52
暫く舗装道路を進んだが、最後の部分山道に入った。ここは饒速日山でプレートがあるはずなのだが、見つからなかった。饒速日は登美ヶ丘にも墓だったか降臨地があり、河内地方には縁が深い。
蟷螂ゲート到着。ここから生駒山麓公園へ向かう。
2025年09月14日 10:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 10:59
蟷螂ゲート到着。ここから生駒山麓公園へ向かう。
山麓公園に入り、動々池(どうどういけ)の方へ。
2025年09月14日 11:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 11:06
山麓公園に入り、動々池(どうどういけ)の方へ。
この花が至るところにあったが、やや盛り過ぎ。
2025年09月14日 11:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 11:06
この花が至るところにあったが、やや盛り過ぎ。
モトクロス場があった。こういう険しい地形をバイクが走る。
2025年09月14日 11:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 11:09
モトクロス場があった。こういう険しい地形をバイクが走る。
この辺りは巨木の丘。
2025年09月14日 11:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 11:17
この辺りは巨木の丘。
池の上流部。
2025年09月14日 11:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 11:20
池の上流部。
白樺の丘。
2025年09月14日 11:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 11:25
白樺の丘。
湿地を通り、湖畔に沿って元のところに戻る。
2025年09月14日 11:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 11:26
湿地を通り、湖畔に沿って元のところに戻る。
蟷螂ゲートに戻り、生駒縦走路を阪奈道路向けに進んでいる。途中、ゴルフ場横を通る新ルートができていた。最後の辺り、無理やり藪を切り倒していた。
2025年09月14日 11:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
9/14 11:43
蟷螂ゲートに戻り、生駒縦走路を阪奈道路向けに進んでいる。途中、ゴルフ場横を通る新ルートができていた。最後の辺り、無理やり藪を切り倒していた。
阪奈道路を渡り、縦走路をはずれ、先々週歩いた大産大のグランド群のところから室池園地に向かう。このショートカットの入り口は車両禁止だが登山者は歩いている感じ。
2025年09月14日 12:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 12:20
阪奈道路を渡り、縦走路をはずれ、先々週歩いた大産大のグランド群のところから室池園地に向かう。このショートカットの入り口は車両禁止だが登山者は歩いている感じ。
溜池。この堰堤の下部まで下りて行くが、川(室池西堤から権現滝になる沢)のところは橋架け替え中だった。
2025年09月14日 12:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 12:22
溜池。この堰堤の下部まで下りて行くが、川(室池西堤から権現滝になる沢)のところは橋架け替え中だった。
無理やり渡りここから園地に入る。
2025年09月14日 12:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 12:24
無理やり渡りここから園地に入る。
やや藪っぽいつづら折れを登り、室池園地にアプローチ。
2025年09月14日 12:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 12:29
やや藪っぽいつづら折れを登り、室池園地にアプローチ。
展望箇所があり、この後、あの頂上の飯盛山へ向かう。この展望所のすぐ先に先々週歩いたアドベンチャールート外回りに合流する。
2025年09月14日 12:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/14 12:31
展望箇所があり、この後、あの頂上の飯盛山へ向かう。この展望所のすぐ先に先々週歩いたアドベンチャールート外回りに合流する。
そのルートから堰堤に到着し、中ヶ池を望む。後ろは古池。
2025年09月14日 12:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 12:36
そのルートから堰堤に到着し、中ヶ池を望む。後ろは古池。
これは古池で、向こうに西堤が見える。
2025年09月14日 12:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
9/14 12:37
これは古池で、向こうに西堤が見える。
かるがも橋を渡って振り返る。左が古池、右が中ヶ池。
2025年09月14日 12:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 12:37
かるがも橋を渡って振り返る。左が古池、右が中ヶ池。
しばらく進む。花めく広場からファミリートレイルに向かう。そこからは先々週通ったを進む。
2025年09月14日 12:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 12:39
しばらく進む。花めく広場からファミリートレイルに向かう。そこからは先々週通ったを進む。
中ヶ池の周りを回っている。先々週通ったを進む。
2025年09月14日 12:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 12:44
中ヶ池の周りを回っている。先々週通ったを進む。
先々週と同じ様な写真は撮ったが、それらは省略し、元来た道に戻っている。この先は園地から外れるという知らせ。通せんぼではない。先ほどこの逆から登ってきたのだが。
2025年09月14日 13:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 13:06
先々週と同じ様な写真は撮ったが、それらは省略し、元来た道に戻っている。この先は園地から外れるという知らせ。通せんぼではない。先ほどこの逆から登ってきたのだが。
園地を外れたところは少し細め。この倒木は特に問題無し。
2025年09月14日 13:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 13:08
園地を外れたところは少し細め。この倒木は特に問題無し。
権現川沿いを進む。真っすぐは権現滝。今日は左に進む。
2025年09月14日 13:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 13:12
権現川沿いを進む。真っすぐは権現滝。今日は左に進む。
沢頭の様なところ。
2025年09月14日 13:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 13:15
沢頭の様なところ。
ここを上がると。
2025年09月14日 13:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 13:15
ここを上がると。
ここで先ほどの道路の先に戻った。すぐ裏は大産大のグランド。大学のグランドと思っていたら付属高校のものだった。大阪桐蔭も同じ法人の兄弟校になる。
2025年09月14日 13:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 13:16
ここで先ほどの道路の先に戻った。すぐ裏は大産大のグランド。大学のグランドと思っていたら付属高校のものだった。大阪桐蔭も同じ法人の兄弟校になる。
ここにモトクロスのレーシング場があり、そのエンジン音は室池園地まで轟いていた。
2025年09月14日 13:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 13:18
ここにモトクロスのレーシング場があり、そのエンジン音は室池園地まで轟いていた。
大阪桐蔭グランドを過ぎると野外活動センターで、そこで稲作が行われている。刈り取り間近。
2025年09月14日 13:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 13:27
大阪桐蔭グランドを過ぎると野外活動センターで、そこで稲作が行われている。刈り取り間近。
桜池へアプローチ。
2025年09月14日 13:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 13:29
桜池へアプローチ。
池の向こうは飯盛山の尾根。
2025年09月14日 13:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
9/14 13:30
池の向こうは飯盛山の尾根。
浮島。これは人工の土台を使っている。
2025年09月14日 13:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 13:32
浮島。これは人工の土台を使っている。
桜池からこの道を進み、飯盛山の尾根に向かう。
2025年09月14日 13:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 13:33
桜池からこの道を進み、飯盛山の尾根に向かう。
山頂到着。楠木正行公。
2025年09月14日 13:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
9/14 13:45
山頂到着。楠木正行公。
すぐ下の展望台。深北緑地を中心に大阪平野。
2025年09月14日 13:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
9/14 13:46
すぐ下の展望台。深北緑地を中心に大阪平野。
この風鈴はアルミ缶を加工している。
2025年09月14日 13:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 13:53
この風鈴はアルミ缶を加工している。
野崎観音へ向かう。この左から先ほど登って来た。
2025年09月14日 13:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 13:58
野崎観音へ向かう。この左から先ほど登って来た。
ヤマレコお薦めの七曲りコールではなく、北側のルートを進む。
2025年09月14日 14:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 14:01
ヤマレコお薦めの七曲りコールではなく、北側のルートを進む。
左は七曲りの方向。右へ進む。
2025年09月14日 14:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 14:02
左は七曲りの方向。右へ進む。
左に沢コースを分ける。右というか真っすぐ進む。
2025年09月14日 14:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 14:04
左に沢コースを分ける。右というか真っすぐ進む。
この辺りは良い感じで進むが、この後厳しい下りになる。
2025年09月14日 14:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 14:08
この辺りは良い感じで進むが、この後厳しい下りになる。
ここが激下りの中間点位。ロープと枝を頼りに降りる。
2025年09月14日 14:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 14:11
ここが激下りの中間点位。ロープと枝を頼りに降りる。
下り切って暫く進むと、小さなクワガタ発見。形は立派だが小さいよ。
2025年09月14日 14:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
9/14 14:18
下り切って暫く進むと、小さなクワガタ発見。形は立派だが小さいよ。
ここで舗装道路に合流し、暫く登り返し。ちょっと辛い。
2025年09月14日 14:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/14 14:21
ここで舗装道路に合流し、暫く登り返し。ちょっと辛い。
野崎観音展望台。展望台は野崎城址でもある。
2025年09月14日 14:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
9/14 14:27
野崎観音展望台。展望台は野崎城址でもある。
一番左が池田の五月山でそこから箕面の山々、右は北摂霊園や石堂ヶ岡。空気が良くはっきり姿を見せて欲しい。
2025年09月14日 14:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
9/14 14:33
一番左が池田の五月山でそこから箕面の山々、右は北摂霊園や石堂ヶ岡。空気が良くはっきり姿を見せて欲しい。
少し降りて、市街地。遠くに久宝寺の二棟の高層ビルがうっすらと。
2025年09月14日 14:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 14:38
少し降りて、市街地。遠くに久宝寺の二棟の高層ビルがうっすらと。
深北緑地と遠くにハルカス。
2025年09月14日 14:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
9/14 14:39
深北緑地と遠くにハルカス。
朝登った生駒の尾根。
2025年09月14日 14:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/14 14:42
朝登った生駒の尾根。
野崎観音福聚山慈眼寺。本堂。
2025年09月14日 14:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
9/14 14:46
野崎観音福聚山慈眼寺。本堂。
下から見上げる。
2025年09月14日 14:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/14 14:49
下から見上げる。
お寺のショップでこんなのが売られている。狐の面?
2025年09月14日 14:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/14 14:49
お寺のショップでこんなのが売られている。狐の面?
山門を下りて振り返る。この後、野崎駅へ。本数は15分に一本で、まず10分待つ。次に放出駅で東線乗り換えで10分待ち。湖西線よりはいいけどこの都市部でこれはきつい。
2025年09月14日 14:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
9/14 14:52
山門を下りて振り返る。この後、野崎駅へ。本数は15分に一本で、まず10分待つ。次に放出駅で東線乗り換えで10分待ち。湖西線よりはいいけどこの都市部でこれはきつい。
撮影機器:

感想

近鉄額田駅からメインの摂河泉展望コースではなく、北側の水連谷から長尾の滝を経由するコースが初めてなのでトライすることに。谷沿いは前日雨だったかで濡れており、曇天で直射日光無しにも関わらず物凄い湿度でいきなりばててしまった。生駒山上は爽やかな風があり生き返ったが、残り行程のライフポイントを減らしてしまった。

くさか園地に向かう生駒縦走路を下って行くが、ランナーが多数走っており、こちらへろへろなのに凄いなあと思いつつ抜かされる。舗装区間が多く眺望も良いところがあり、気持ちの良い道ではある。蟷螂ゲートまで下りて山麓公園に立ち寄る。そこから縦走路の先に行くつもりで軌跡がある方に向かったが、モトクロス場になり、そこを歩くわけにいかないので元の地点に戻る。

縦走路を阪奈道路に向かい、一旦縦走路を外れ、大産大のグランド領域を歩き、そこから室池園地に立ち寄る。軌跡が無いところを歩く目的で。室池から元に戻り、桜池を経由し飯盛山山頂に到達。

先々週は四条畷発着であったが、今日は野崎観音に行きたいので帰りはそちらに向かう。推奨の七曲りコースではなく、北側ルートを使ったが急勾配があり厳しかった。しかも最後登り返し。今後は未踏ルートで軌跡を増やすか、推奨コースを使うかどうするかな。野崎観音は山頂よりは大幅に低いが高台にあり、結構良い眺望が得られる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら