近鉄額田駅は傾斜している。
2
9/14 8:04
近鉄額田駅は傾斜している。
サルスベリの向こうに大阪平野の眺望。
2
9/14 8:08
サルスベリの向こうに大阪平野の眺望。
水連谷で長尾の滝に向かう。
2
9/14 8:11
水連谷で長尾の滝に向かう。
まずはここの石仏のところで行き止まり。
1
9/14 8:14
まずはここの石仏のところで行き止まり。
その左側の階段を登る。上にはまた車が通れる道が通っており、最奥の天竜院まで続く。
0
9/14 8:14
その左側の階段を登る。上にはまた車が通れる道が通っており、最奥の天竜院まで続く。
すぐのところで、アジサイだと思うがまだ健在。
1
9/14 8:15
すぐのところで、アジサイだと思うがまだ健在。
車道に階段が切られている。
0
9/14 8:22
車道に階段が切られている。
不動明王や地蔵菩薩。
3
9/14 8:27
不動明王や地蔵菩薩。
ここにもアジサイっぽいのが。葉っぱはカシワバのよう。
1
9/14 8:30
ここにもアジサイっぽいのが。葉っぱはカシワバのよう。
長尾の滝。導水管から水を落としている。
1
9/14 8:34
長尾の滝。導水管から水を落としている。
滝つぼでなく、岩で受け止めている。
3
9/14 8:34
滝つぼでなく、岩で受け止めている。
滝上にはお堂があり、ここから山道。
0
9/14 8:36
滝上にはお堂があり、ここから山道。
上の滝の様子。
2
9/14 8:36
上の滝の様子。
さらにその滝上まで登る。この後は山道。
0
9/14 8:39
さらにその滝上まで登る。この後は山道。
草は刈られ歩けるようになっている。
0
9/14 8:42
草は刈られ歩けるようになっている。
ここは歩きにくい。
0
9/14 8:43
ここは歩きにくい。
額田からのメインルート摂河泉展望コースに合流。
1
9/14 8:51
額田からのメインルート摂河泉展望コースに合流。
暫く登ると登山道の立体交差点。下は国道308号からアジサイ園を結ぶ管理道。上は摂河泉展望コースから生駒山上へ向かうコース。
0
9/14 8:59
暫く登ると登山道の立体交差点。下は国道308号からアジサイ園を結ぶ管理道。上は摂河泉展望コースから生駒山上へ向かうコース。
生駒山上へ向かっている。
0
9/14 9:04
生駒山上へ向かっている。
展望があった。
2
9/14 9:07
展望があった。
花園ラグビー場。いまもめている。
2
9/14 9:08
花園ラグビー場。いまもめている。
生駒山上到着。MBSとNTT西のアンテナ。その向こうは関西TVだったかな。
0
9/14 9:22
生駒山上到着。MBSとNTT西のアンテナ。その向こうは関西TVだったかな。
遊園地の花壇はいつも綺麗だが、向こう側の土っぽいところはイノシシに荒らされたとプレートがあった。
3
9/14 9:26
遊園地の花壇はいつも綺麗だが、向こう側の土っぽいところはイノシシに荒らされたとプレートがあった。
この蒸気機関車のアトラクション内に三角点山頂標識。
4
9/14 9:36
この蒸気機関車のアトラクション内に三角点山頂標識。
園地北側にあるハートの展望所。
1
9/14 9:40
園地北側にあるハートの展望所。
ハートの中の向こうの眺望は、近鉄けいはんな線・地下鉄中央線の高架線。
4
9/14 9:40
ハートの中の向こうの眺望は、近鉄けいはんな線・地下鉄中央線の高架線。
小人の国。夜のライトアップがいいみたい。
1
9/14 9:46
小人の国。夜のライトアップがいいみたい。
元の道を戻って、アジサイ園向きに折れて、園内に入る。
0
9/14 10:03
元の道を戻って、アジサイ園向きに折れて、園内に入る。
アジサイ園は枯れた花は全て刈っていた。ここは園地を少し進んだところ。ドライフラワー状になっている。
1
9/14 10:09
アジサイ園は枯れた花は全て刈っていた。ここは園地を少し進んだところ。ドライフラワー状になっている。
展望台(石の休憩所)。ここからの眺望は本日の天気的にダメだった。灰色の眺望しか撮れなかった。
0
9/14 10:13
展望台(石の休憩所)。ここからの眺望は本日の天気的にダメだった。灰色の眺望しか撮れなかった。
くさかゲートに向かって進んで行く。舗装の管理道と登山道が途中まで並列する。可憐な花。
1
9/14 10:26
くさかゲートに向かって進んで行く。舗装の管理道と登山道が途中まで並列する。可憐な花。
暫く進んだところで展望所。多少日差しが出て来たので、先ほどの石の休憩所よりはまともな眺望写真が撮れた。
2
9/14 10:35
暫く進んだところで展望所。多少日差しが出て来たので、先ほどの石の休憩所よりはまともな眺望写真が撮れた。
宮川谷コースを分けた後、ここはくさかハイキングコースの下降点。背後には簡易トイレがある。
0
9/14 10:40
宮川谷コースを分けた後、ここはくさかハイキングコースの下降点。背後には簡易トイレがある。
暫く舗装道路を進んだが、最後の部分山道に入った。ここは饒速日山でプレートがあるはずなのだが、見つからなかった。饒速日は登美ヶ丘にも墓だったか降臨地があり、河内地方には縁が深い。
2
9/14 10:52
暫く舗装道路を進んだが、最後の部分山道に入った。ここは饒速日山でプレートがあるはずなのだが、見つからなかった。饒速日は登美ヶ丘にも墓だったか降臨地があり、河内地方には縁が深い。
蟷螂ゲート到着。ここから生駒山麓公園へ向かう。
0
9/14 10:59
蟷螂ゲート到着。ここから生駒山麓公園へ向かう。
山麓公園に入り、動々池(どうどういけ)の方へ。
0
9/14 11:06
山麓公園に入り、動々池(どうどういけ)の方へ。
この花が至るところにあったが、やや盛り過ぎ。
1
9/14 11:06
この花が至るところにあったが、やや盛り過ぎ。
モトクロス場があった。こういう険しい地形をバイクが走る。
0
9/14 11:09
モトクロス場があった。こういう険しい地形をバイクが走る。
この辺りは巨木の丘。
0
9/14 11:17
この辺りは巨木の丘。
池の上流部。
0
9/14 11:20
池の上流部。
白樺の丘。
0
9/14 11:25
白樺の丘。
湿地を通り、湖畔に沿って元のところに戻る。
1
9/14 11:26
湿地を通り、湖畔に沿って元のところに戻る。
蟷螂ゲートに戻り、生駒縦走路を阪奈道路向けに進んでいる。途中、ゴルフ場横を通る新ルートができていた。最後の辺り、無理やり藪を切り倒していた。
5
9/14 11:43
蟷螂ゲートに戻り、生駒縦走路を阪奈道路向けに進んでいる。途中、ゴルフ場横を通る新ルートができていた。最後の辺り、無理やり藪を切り倒していた。
阪奈道路を渡り、縦走路をはずれ、先々週歩いた大産大のグランド群のところから室池園地に向かう。このショートカットの入り口は車両禁止だが登山者は歩いている感じ。
0
9/14 12:20
阪奈道路を渡り、縦走路をはずれ、先々週歩いた大産大のグランド群のところから室池園地に向かう。このショートカットの入り口は車両禁止だが登山者は歩いている感じ。
溜池。この堰堤の下部まで下りて行くが、川(室池西堤から権現滝になる沢)のところは橋架け替え中だった。
0
9/14 12:22
溜池。この堰堤の下部まで下りて行くが、川(室池西堤から権現滝になる沢)のところは橋架け替え中だった。
無理やり渡りここから園地に入る。
0
9/14 12:24
無理やり渡りここから園地に入る。
やや藪っぽいつづら折れを登り、室池園地にアプローチ。
0
9/14 12:29
やや藪っぽいつづら折れを登り、室池園地にアプローチ。
展望箇所があり、この後、あの頂上の飯盛山へ向かう。この展望所のすぐ先に先々週歩いたアドベンチャールート外回りに合流する。
2
9/14 12:31
展望箇所があり、この後、あの頂上の飯盛山へ向かう。この展望所のすぐ先に先々週歩いたアドベンチャールート外回りに合流する。
そのルートから堰堤に到着し、中ヶ池を望む。後ろは古池。
0
9/14 12:36
そのルートから堰堤に到着し、中ヶ池を望む。後ろは古池。
これは古池で、向こうに西堤が見える。
4
9/14 12:37
これは古池で、向こうに西堤が見える。
かるがも橋を渡って振り返る。左が古池、右が中ヶ池。
1
9/14 12:37
かるがも橋を渡って振り返る。左が古池、右が中ヶ池。
しばらく進む。花めく広場からファミリートレイルに向かう。そこからは先々週通ったを進む。
0
9/14 12:39
しばらく進む。花めく広場からファミリートレイルに向かう。そこからは先々週通ったを進む。
中ヶ池の周りを回っている。先々週通ったを進む。
1
9/14 12:44
中ヶ池の周りを回っている。先々週通ったを進む。
先々週と同じ様な写真は撮ったが、それらは省略し、元来た道に戻っている。この先は園地から外れるという知らせ。通せんぼではない。先ほどこの逆から登ってきたのだが。
0
9/14 13:06
先々週と同じ様な写真は撮ったが、それらは省略し、元来た道に戻っている。この先は園地から外れるという知らせ。通せんぼではない。先ほどこの逆から登ってきたのだが。
園地を外れたところは少し細め。この倒木は特に問題無し。
0
9/14 13:08
園地を外れたところは少し細め。この倒木は特に問題無し。
権現川沿いを進む。真っすぐは権現滝。今日は左に進む。
1
9/14 13:12
権現川沿いを進む。真っすぐは権現滝。今日は左に進む。
沢頭の様なところ。
0
9/14 13:15
沢頭の様なところ。
ここを上がると。
0
9/14 13:15
ここを上がると。
ここで先ほどの道路の先に戻った。すぐ裏は大産大のグランド。大学のグランドと思っていたら付属高校のものだった。大阪桐蔭も同じ法人の兄弟校になる。
0
9/14 13:16
ここで先ほどの道路の先に戻った。すぐ裏は大産大のグランド。大学のグランドと思っていたら付属高校のものだった。大阪桐蔭も同じ法人の兄弟校になる。
ここにモトクロスのレーシング場があり、そのエンジン音は室池園地まで轟いていた。
0
9/14 13:18
ここにモトクロスのレーシング場があり、そのエンジン音は室池園地まで轟いていた。
大阪桐蔭グランドを過ぎると野外活動センターで、そこで稲作が行われている。刈り取り間近。
1
9/14 13:27
大阪桐蔭グランドを過ぎると野外活動センターで、そこで稲作が行われている。刈り取り間近。
桜池へアプローチ。
0
9/14 13:29
桜池へアプローチ。
池の向こうは飯盛山の尾根。
3
9/14 13:30
池の向こうは飯盛山の尾根。
浮島。これは人工の土台を使っている。
1
9/14 13:32
浮島。これは人工の土台を使っている。
桜池からこの道を進み、飯盛山の尾根に向かう。
1
9/14 13:33
桜池からこの道を進み、飯盛山の尾根に向かう。
山頂到着。楠木正行公。
3
9/14 13:45
山頂到着。楠木正行公。
すぐ下の展望台。深北緑地を中心に大阪平野。
4
9/14 13:46
すぐ下の展望台。深北緑地を中心に大阪平野。
この風鈴はアルミ缶を加工している。
0
9/14 13:53
この風鈴はアルミ缶を加工している。
野崎観音へ向かう。この左から先ほど登って来た。
0
9/14 13:58
野崎観音へ向かう。この左から先ほど登って来た。
ヤマレコお薦めの七曲りコールではなく、北側のルートを進む。
0
9/14 14:01
ヤマレコお薦めの七曲りコールではなく、北側のルートを進む。
左は七曲りの方向。右へ進む。
0
9/14 14:02
左は七曲りの方向。右へ進む。
左に沢コースを分ける。右というか真っすぐ進む。
0
9/14 14:04
左に沢コースを分ける。右というか真っすぐ進む。
この辺りは良い感じで進むが、この後厳しい下りになる。
0
9/14 14:08
この辺りは良い感じで進むが、この後厳しい下りになる。
ここが激下りの中間点位。ロープと枝を頼りに降りる。
1
9/14 14:11
ここが激下りの中間点位。ロープと枝を頼りに降りる。
下り切って暫く進むと、小さなクワガタ発見。形は立派だが小さいよ。
4
9/14 14:18
下り切って暫く進むと、小さなクワガタ発見。形は立派だが小さいよ。
ここで舗装道路に合流し、暫く登り返し。ちょっと辛い。
0
9/14 14:21
ここで舗装道路に合流し、暫く登り返し。ちょっと辛い。
野崎観音展望台。展望台は野崎城址でもある。
3
9/14 14:27
野崎観音展望台。展望台は野崎城址でもある。
一番左が池田の五月山でそこから箕面の山々、右は北摂霊園や石堂ヶ岡。空気が良くはっきり姿を見せて欲しい。
3
9/14 14:33
一番左が池田の五月山でそこから箕面の山々、右は北摂霊園や石堂ヶ岡。空気が良くはっきり姿を見せて欲しい。
少し降りて、市街地。遠くに久宝寺の二棟の高層ビルがうっすらと。
1
9/14 14:38
少し降りて、市街地。遠くに久宝寺の二棟の高層ビルがうっすらと。
深北緑地と遠くにハルカス。
3
9/14 14:39
深北緑地と遠くにハルカス。
朝登った生駒の尾根。
1
9/14 14:42
朝登った生駒の尾根。
野崎観音福聚山慈眼寺。本堂。
4
9/14 14:46
野崎観音福聚山慈眼寺。本堂。
下から見上げる。
2
9/14 14:49
下から見上げる。
お寺のショップでこんなのが売られている。狐の面?
2
9/14 14:49
お寺のショップでこんなのが売られている。狐の面?
山門を下りて振り返る。この後、野崎駅へ。本数は15分に一本で、まず10分待つ。次に放出駅で東線乗り換えで10分待ち。湖西線よりはいいけどこの都市部でこれはきつい。
4
9/14 14:52
山門を下りて振り返る。この後、野崎駅へ。本数は15分に一本で、まず10分待つ。次に放出駅で東線乗り換えで10分待ち。湖西線よりはいいけどこの都市部でこれはきつい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する