ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8685327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳 「北岳に来ただけ」の写真を撮りに来ただけ

2025年09月14日(日) 〜 2025年09月15日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:59
距離
12.1km
登り
1,872m
下り
1,873m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:10
休憩
1:23
合計
6:33
距離 5.9km 登り 1,660m 下り 168m
6:17
1
スタート地点
6:22
6:23
22
6:45
6:50
41
7:31
7:32
26
7:58
8:09
51
9:00
9:41
122
11:43
11:56
9
12:05
12:16
34
2日目
山行
3:22
休憩
1:33
合計
4:55
距離 6.1km 登り 212m 下り 1,706m
6:03
23
6:26
6:34
5
6:39
6:48
71
7:59
8:29
43
9:12
9:33
18
9:51
9:57
20
10:17
10:36
12
10:48
4
10:58
ゴール地点
天候 初日:曇りときどき雨からのキリ&強風 二日目:キリからの曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安第二駐車場 無料 トイレあり
前日(9/13土曜)PM20:00頃の到着で、おそらく7台程度の空き。

1.芦安〜広河原
9/14日曜AM3:00過ぎに乗合タクシーが来たので運転手さんに確認し、人数分の荷物をタクシー乗り場に置く。
AM4:30に乗合タクシー乗車。AM5:00出発。1,700円/人
台数は、9人乗りで6台程度出た。
※乗合タクシーは事前予約可とのこと。

2.広河原〜芦安
インフォメーションセンター1階でバスチケット購入。1,750円。
バス停前に荷物を置く。発車15分前にバス停に行き、バス到着後、荷物の順番に乗車。
26人程度は座れるが、以降は立ち乗り。
正午出発のバスを利用。2台出た。
※乗合タクシーは予約で埋まっていると、その場では乗れないみたい。
コース状況/
危険箇所等
1.広河原〜白根御池
 足の置き場所に注意して登れば大丈夫なはず。
2.白根御池〜小太郎分岐
 手すりの無い階段は注意した方が良いと思う。特に下りでは。
 ガレ場も続くので注意が必要。
3.小太郎分岐〜北岳の肩
 短いけど岩場があり、濡れている時はスリップ注意。
 西風の時は強いとあおられそう。
その他周辺情報 1.日帰り温泉
金山沢温泉 850円
https://kanayamasawa.ashiyasustation.com/
※白峰会館での入浴が満員御礼とのことで、車で1分程の金山沢温泉に変更。

2.ほうとう
甲州ほうとう小作 竜王玉川店
https://www.kosaku.co.jp/tenpo-ryuuoutamagawa.html
かぼちゃほうとう1,400円
出発前に雨が降り始めてきたので、こちらでカッパを装着。
※しかし間もなく雨は止んだ。
2025年09月14日 06:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 6:14
出発前に雨が降り始めてきたので、こちらでカッパを装着。
※しかし間もなく雨は止んだ。
広河原インフォメーションセンターの前はこんな感じ。
奥に見えるのが広河原山荘。
広河原山荘の前にバス停がある。
2025年09月14日 06:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 6:14
広河原インフォメーションセンターの前はこんな感じ。
奥に見えるのが広河原山荘。
広河原山荘の前にバス停がある。
このゲートをくぐり、北岳に出発。
2025年09月14日 06:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 6:15
このゲートをくぐり、北岳に出発。
これが良く目にする広河原のつり橋。
北岳山頂は雲に覆われていて見えなかった。
2025年09月14日 06:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 6:18
これが良く目にする広河原のつり橋。
北岳山頂は雲に覆われていて見えなかった。
ベンチのある場所から見えた鳳凰三山。
尖っているのが地蔵岳かな?
2025年09月14日 08:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 8:00
ベンチのある場所から見えた鳳凰三山。
尖っているのが地蔵岳かな?
急登が続きます。
テント泊装備の人達が結構いらっしゃいました。
2025年09月14日 08:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 8:17
急登が続きます。
テント泊装備の人達が結構いらっしゃいました。
白根御池に到着。小屋前の広場には多くの人達が休憩していて賑やかでした。
2025年09月14日 08:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 8:59
白根御池に到着。小屋前の広場には多くの人達が休憩していて賑やかでした。
白根御池は想定より小さかった。
この池のほとりがテン場になっている。
ここから小太郎分岐の稜線まで急登が続く。
2025年09月14日 09:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 9:41
白根御池は想定より小さかった。
この池のほとりがテン場になっている。
ここから小太郎分岐の稜線まで急登が続く。
魅惑的な紫色をしたトリカブト。
多くの場所で目にしました。
2025年09月14日 09:43撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 9:43
魅惑的な紫色をしたトリカブト。
多くの場所で目にしました。
こちらの紫色をしたツボミはリンドウ。
あいにくの天気のためツボミのままでした。
2025年09月14日 09:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 9:54
こちらの紫色をしたツボミはリンドウ。
あいにくの天気のためツボミのままでした。
ハート石を発見。
筑波山のハート石と形が酷似している。
2025年09月14日 10:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 10:27
ハート石を発見。
筑波山のハート石と形が酷似している。
雨のしずくとナナカマドの実。
雨の日でも視点を変えると、色々と楽しめる。
2025年09月14日 11:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 11:31
雨のしずくとナナカマドの実。
雨の日でも視点を変えると、色々と楽しめる。
山の上の方は、紅葉が始まっています。
2025年09月14日 11:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 11:32
山の上の方は、紅葉が始まっています。
小太郎山分岐まで登ってきた。
ここからの稜線歩きを楽しみにしていたけど、雲の中で何も見えず。。。風も強いし。
2025年09月14日 12:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 12:16
小太郎山分岐まで登ってきた。
ここからの稜線歩きを楽しみにしていたけど、雲の中で何も見えず。。。風も強いし。
稜線でも紅葉が始まっています。
2025年09月14日 12:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 12:22
稜線でも紅葉が始まっています。
強風と対峙していたため、途中の写真は無し。
北岳肩の小屋に到着したので生ビール。
2025年09月14日 13:46撮影 by  SH-M29, SHARP
3
9/14 13:46
強風と対峙していたため、途中の写真は無し。
北岳肩の小屋に到着したので生ビール。
宿泊すると見れる「食べに来ただけ」。
2025年09月14日 14:28撮影 by  SH-M29, SHARP
5
9/14 14:28
宿泊すると見れる「食べに来ただけ」。
こちらは「買いに来ただけ」。
2025年09月14日 14:29撮影 by  SH-M29, SHARP
2
9/14 14:29
こちらは「買いに来ただけ」。
夕飯は肩ロースステーキ。ご飯、味噌汁お替り自由。
切ってあったので食べやすかったです。
卓上コンロ+固形燃料で焼き立てです。食堂も暑かった。
2025年09月14日 17:36撮影 by  SH-M29, SHARP
3
9/14 17:36
夕飯は肩ロースステーキ。ご飯、味噌汁お替り自由。
切ってあったので食べやすかったです。
卓上コンロ+固形燃料で焼き立てです。食堂も暑かった。
翌朝、思いっきりキリの中でした。
山小屋に宿泊していた全員の期待が裏切られた瞬間だ。
天気予報ハズレタ。
2025年09月15日 06:03撮影 by  SH-M29, SHARP
2
9/15 6:03
翌朝、思いっきりキリの中でした。
山小屋に宿泊していた全員の期待が裏切られた瞬間だ。
天気予報ハズレタ。
山頂は次回の楽しみとして、げざーん開始。
何度か雨に降られつつ、白根御池が見えてきました。
2025年09月15日 07:51撮影 by  SH-M29, SHARP
1
9/15 7:51
山頂は次回の楽しみとして、げざーん開始。
何度か雨に降られつつ、白根御池が見えてきました。
広河原橋に着いた頃には、晴れてきました。
2025年09月15日 10:49撮影 by  SH-M29, SHARP
9/15 10:49
広河原橋に着いた頃には、晴れてきました。
吊橋の上から横を見るとこんな感じ。
2025年09月15日 10:50撮影 by  SH-M29, SHARP
2
9/15 10:50
吊橋の上から横を見るとこんな感じ。
振り返ると、北岳は雲の中。
2025年09月15日 10:51撮影 by  SH-M29, SHARP
2
9/15 10:51
振り返ると、北岳は雲の中。
インフォメーションセンター2階に行ってみます。
2025年09月15日 10:53撮影 by  SH-M29, SHARP
9/15 10:53
インフォメーションセンター2階に行ってみます。
中央にウェストンさんのレリーフがあった。
北アルプスだけでなく、南アルプスもだったのですね。
2025年09月15日 10:54撮影 by  SH-M29, SHARP
2
9/15 10:54
中央にウェストンさんのレリーフがあった。
北アルプスだけでなく、南アルプスもだったのですね。
インフォメーションセンターの2階はこんなかんじ。
2025年09月15日 10:54撮影 by  SH-M29, SHARP
1
9/15 10:54
インフォメーションセンターの2階はこんなかんじ。
こちらもこんな感じ。
キレイです。
2025年09月15日 10:54撮影 by  SH-M29, SHARP
1
9/15 10:54
こちらもこんな感じ。
キレイです。
インフォメーションセンター前には靴を洗う装置がありました。レバーを握ると猛烈な勢いで水が吹きだします。
2025年09月15日 10:58撮影 by  SH-M29, SHARP
9/15 10:58
インフォメーションセンター前には靴を洗う装置がありました。レバーを握ると猛烈な勢いで水が吹きだします。
芦安駐車場前の白峰会館の入浴施設は満員で結構待つとのことで、坂道を1分下ったところの金山沢温泉を案内された。
徒歩1分と思いこみ坂道を下ったけど見当たらず。
実は車で1分でした。
2025年09月15日 13:24撮影 by  SH-M29, SHARP
1
9/15 13:24
芦安駐車場前の白峰会館の入浴施設は満員で結構待つとのことで、坂道を1分下ったところの金山沢温泉を案内された。
徒歩1分と思いこみ坂道を下ったけど見当たらず。
実は車で1分でした。
山梨県といえば「ほうとう」でしょうということで、ほうとう料理小作へ。
お店の駐車場で車を降りたら、もの凄く暑くて、ほうとうな気分じゃなくなったけれど、かぼちゃほうとう美味しかったです。
2025年09月15日 14:55撮影 by  SH-M29, SHARP
3
9/15 14:55
山梨県といえば「ほうとう」でしょうということで、ほうとう料理小作へ。
お店の駐車場で車を降りたら、もの凄く暑くて、ほうとうな気分じゃなくなったけれど、かぼちゃほうとう美味しかったです。

装備

備考 エアピローを持参すれば良かった。
※山小屋の枕が硬めで私には合わなかった。

感想

この日程で北アルプスの白馬岳(猿倉IN、栂池OUT)を計画していましたが、日本海沿岸付近に前線があり天気が良くないということで、前線から離れた南アルプスの北岳に計画を変更しました。

山小屋で他の登山者と会話すると、同じ考えで北アルプスから北岳に計画変更された方も居て「明日9/15月曜は天気が良い予報だから楽しみですね〜」と会話が弾んでいました。

翌朝目が覚めると小屋に風が吹きつけている様な音がしていて、AM3時半頃にヘッデン装着して小屋の外に出てみるとキリが反射して視界50センチ程度で足元しか見えず。。。風も強いし。。。トイレに行くのに遭難しそうでした。

6時頃の状況で山頂に行くか判断することにし、その時が来ましたが、視界が10メートル程度。あっさりと山頂はあきらめて下山に変更。

ということで、「北岳に来ただけ」の写真を撮るのに来ただけからの、食事を食べに来ただけからの、グッズを買いに来ただけと相成りました。

でも、良い高地トレーニングになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら