北岳-白根御池小屋でテント泊



- GPS
- 10:38
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,816m
- 下り
- 1,815m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:23
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 4:02
- 合計
- 9:15
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場到着は夜23時ごろ。第二駐車場はすでにいっぱい。第三は半分ほど埋まってる様子でした。 駐車場一台分の枠幅が結構狭いから、駐車場が空いててもすでに止まってる車との兼ね合いで止められるけどドアが開けられなくなるから、環境の良い駐車スペースを探すためぐるぐる回りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好、ところどころ木の根がありつまずかないように注意必要。 木製板のハシゴ(階段?)が数ヶ所あり、濡れているときは特に滑らないように注意必要。 白根御池から小太郎尾根稜線までの急登はザレ場多く滑りやすいので注意必要。 |
写真
たくさんのテントで色とりどり。
テントを張るスペースはまだ少しありました。
この池の反対側にテント場あり。
小屋の前方(休憩場所と登山道を挟んだ場所)にもテント場あり。
感想
天候不良の中で無事に登頂できてよかった
市営芦安第二駐車場に到着したのが23時ごろ。
すでに第二駐車場は満車。
第3駐車場(第二駐車場から少し下った場所)に止める。半分ほど埋まってる感じ。
駐車スペースの幅が狭いから空いてるからと止めたとしてもドアを開けるのが大変、若しくは開けられない感じ。ぐるぐる回っていいところを探す。
前回は第8駐車場に回されてバス停まで上がってくるのが大変だったから、第3駐車場に止められてよかった。止めた後から続々と車がやってくる。
第二駐車場でトイレを済まし、車に戻って仮眠。
AM3時ごろに山友が第二駐車場トイレに行くと、すでに乗合タクシーが待機してて、乗りたければリュックで順番待ちの場所取りをするように言われ、
その時持ってた手荷物で借りの場所取りをして戻ってくる。事情を聞き、すぐに登山準備を行い、着替えも済まして乗合タクシーの順番待ちをするためリュックを持って乗り場へ移動。
リュックを置くと乗合タクシードライバーからまだ出ないからゆっくりしててといわれ、結局出発したのは5時。支払いは現金で出発直前に行う。
料金は1人1,700円。
乗合タクシーには9人搭乗可能。
4時ごろには数台の乗合タクシーは埋まり、後から来た人はバスに誘導される。
6時に登山口の広河原に到着。
準備を整えていざ登山開始。
1時間ほど緩やかな登りが続き、それからやや急登に。急登を1時間ほど登ると白根御池小屋に到着。
白根御池小屋で小休憩。
登山再開するもすぐに山友が足を攣り一旦小屋に戻る。そのままこの日は予定変更し御池小屋にテント泊する事に。予約なしであったが、快くテント泊を受け入れてくれた小屋スタッフさんに感謝です。ありがとうございます。
そうと決まれば、早速テント張り、御池の周りをぶらぶら散歩タイム。
すでに色々なメーカー、カラフルなテント⛺️が張られている。
その中で気になるテントに行きテントの使用感を聞かせていただく。
広さ、高さ、張りやすさ、重さや結露などなど話を聞かせていただく。急にお邪魔したにも関わらずお話聞かせていただきましてありがとうございました。
それから、お昼ご飯を食べる事に。
ダラダラと喋りながら食べていた時に隣のテーブルに先ほどテントの話を聞かせていただいた方達が同じようにお食事中。お互い顔を合わせ会釈しすぐにお互い2人ずつの4人で会話がスタート。
終わってみれば、19時ごろまで夕飯が終わるまで食って飲んでの宴会となる。
ここまで長時間一緒に他の登山者と話をしたことがなかったが、とても楽しかった。
その後解散して就寝。
2:30ごろ起き、北岳登頂に向け準備開始。
3:30過ぎにお互い準備が終わり登山開始。
ガスって、カゼとアメに打たれながらなんとか無事に北岳登頂に。
早々にテント場へ下山し、テントを撤収し無事に下界に戻ってくる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する