双子山・蓼科山


- GPS
- 10:51
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 927m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:24
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:25
天候 | 1日目)雨 2日目)曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り)七合目登山口〜(タクシー)〜縄文の湯〜(バス)〜茅野駅 |
写真
感想
1日目は北横岳を登って亀甲池経由し双子池ヒュッテに行く予定でしたが生憎の雨、北横岳からの下りが結構厳しいということで雨池へ迂回していくことになりました。雨は正直嫌ですが北八ヶ岳は雨が似合うような感じもします。久しぶりの夏の北八ヶ岳を歩きました。雨池はあまり水が無かった。降ったりやんだりで何とか双子池ヒュッテに辿り着きました。双子池ヒュッテでは個室を予約してくれていて、修学旅行みたいにお布団を敷き詰めて寝ました。雨具やらびしょ濡れで、乾燥室があると助かったのですがこの時期はストーブ焚いておらず。思ったよりも寒かったです。夕ご飯は山小屋と思えないほどのご馳走。というか、小屋の前まで車が入れるみたい。小屋からは双子池は雄池が目の前に見えていい景観でした。夜中、外はびゅーびゅー吹き荒れる風の音、そして朝食時の窓の外はザーザー降り。。絶望感が広がります。が、何と出発7時に出るとやんでいる!そして歩き出すと青空が。さらに双子山ではガスが切れ、向こうの山や下に広がる雲海がめちゃ綺麗に見えてやったぁ!でした。二子山はルンルン街道で気持ち良かったです。一旦大河原峠に下りて蓼科山へ。ここから登るのは多分初めて。途中の縞枯がいい感じ。将軍平からの大岩登り、人が多くてすれ違いには注意でしたが楽しかったです。デポしたのが楽すぎて正解。因みに蓼科山はやたらワンコが多かった。大岩の下りで皆びびっててちょっと気の毒でした。山頂は黒い岩が一面に広がり圧巻の景観。何より全員一緒に登頂できて良かったです!七合目登山口までの下山道はかなり歩きづらく足に来ました。登山口からタクシーで縄文の湯へ、縄文の湯から路線バスで茅野駅へ戻り、打ち上げをしてコンプリートとなりました。お疲れさまでした〜。
追伸。ザックのショルダーが切れそうになっていて(もって良かった‥)、かつ登山靴もつま先のゴムの部分が剥がれ後ろも明らかな擦り減り。長く色んなところ行って酷使してきたし、そろそろ寿命かなぁ。修理か新調か考えねば。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する