登山前日、麓の道の駅アルプスで車中泊
ほりでーゆ 四季の郷 日帰り温泉有り
大人700円
道の駅で情報を知り訪ねてみました。
0
9/21 16:39
登山前日、麓の道の駅アルプスで車中泊
ほりでーゆ 四季の郷 日帰り温泉有り
大人700円
道の駅で情報を知り訪ねてみました。
なんと!三股登山口に行く「豊科大天井岳線」沿いでした。
0
9/21 17:02
なんと!三股登山口に行く「豊科大天井岳線」沿いでした。
ここから登山口までのバスが運行されています。
0
9/21 17:02
ここから登山口までのバスが運行されています。
上カツ丼1,300円也
安曇野の「ひさりな食堂」で、しっかり栄養摂ります。
0
9/21 17:44
上カツ丼1,300円也
安曇野の「ひさりな食堂」で、しっかり栄養摂ります。
外観です
とても美味しいお店でした!
0
9/21 17:54
外観です
とても美味しいお店でした!
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里に戻り車中泊
静かな場所でトイレが新しく、助かりました。
0
9/21 20:13
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里に戻り車中泊
静かな場所でトイレが新しく、助かりました。
登山当日、車のキーが見当たらず、車内を探していて大きくタイムロス。道の駅を出ると正面に朝日に染まった常念岳。デカイ!
0
9/22 5:43
登山当日、車のキーが見当たらず、車内を探していて大きくタイムロス。道の駅を出ると正面に朝日に染まった常念岳。デカイ!
出遅れた結果、第一第二駐車場もなんと満車で、路駐でした。平日ですが・・・。
0
出遅れた結果、第一第二駐車場もなんと満車で、路駐でした。平日ですが・・・。
山中にはトイレがないので携帯トイレは持参。長い時間になりそうなので用事を済ませておきます。
0
山中にはトイレがないので携帯トイレは持参。長い時間になりそうなので用事を済ませておきます。
コンパスで事前に登山届は提出済。でも、係員がいて記帳が必要でした。
0
9/22 7:36
コンパスで事前に登山届は提出済。でも、係員がいて記帳が必要でした。
今回も万が一に備えココヘリにリンク送信。
0
9/22 7:36
今回も万が一に備えココヘリにリンク送信。
0
9/22 7:36
三股登山口から前常念を経て常念岳山頂へのコースは急登と標高差も大きく中級者レベルとの注意喚起
今シーズン初の北アルプスなので緊張します。
0
9/22 7:37
三股登山口から前常念を経て常念岳山頂へのコースは急登と標高差も大きく中級者レベルとの注意喚起
今シーズン初の北アルプスなので緊張します。
蝶ヶ岳との分岐を右へ
0
9/22 7:38
蝶ヶ岳との分岐を右へ
最初から急登開始です!
0
9/22 7:46
最初から急登開始です!
木の根っこが階段代わり。急ですが、樹林帯の中なので日照も少なく気温は低くい。なんとかなるだろう・・・。
0
9/22 7:47
木の根っこが階段代わり。急ですが、樹林帯の中なので日照も少なく気温は低くい。なんとかなるだろう・・・。
急斜面を守る根っこ
0
9/22 7:53
急斜面を守る根っこ
苔むす巨木
0
9/22 8:33
苔むす巨木
0
9/22 8:33
樹林の中、急登が続きます。
0
9/22 9:04
樹林の中、急登が続きます。
0
9/22 9:10
岩も混じってきました
0
9/22 9:16
岩も混じってきました
尾根が近い様子
ここを登れば・・・
0
9/22 9:20
尾根が近い様子
ここを登れば・・・
違いました。でも樹種が広葉樹に変化
0
9/22 9:23
違いました。でも樹種が広葉樹に変化
ようやく最初の急登が終わり、尾根歩き。
登山開始して3時間も経過しています。
0
9/22 10:43
ようやく最初の急登が終わり、尾根歩き。
登山開始して3時間も経過しています。
ガスってきました。
0
9/22 10:44
ガスってきました。
0
9/22 10:45
0
9/22 11:11
初の下山者とスライド。単身の方が多い。私もだけど。
0
9/22 11:13
初の下山者とスライド。単身の方が多い。私もだけど。
また急登が続きます。
既に両足は急登の筋肉疲労で悲鳴をあげていました。
0
9/22 11:27
また急登が続きます。
既に両足は急登の筋肉疲労で悲鳴をあげていました。
0
9/22 11:37
ようやく森林限界の様子
ハシゴを登ると・・・
0
9/22 11:43
ようやく森林限界の様子
ハシゴを登ると・・・
別世界
0
9/22 11:45
別世界
花崗岩の大きな塊が堆積した急斜面
ストックを収納して四つ足スタイルで登ります。
0
9/22 11:51
花崗岩の大きな塊が堆積した急斜面
ストックを収納して四つ足スタイルで登ります。
急登の疲れで膝が思うように上がらず、頓く。
0
9/22 11:53
急登の疲れで膝が思うように上がらず、頓く。
0
9/22 12:01
0
9/22 12:09
ガスってきました。
0
9/22 12:13
ガスってきました。
0
9/22 12:14
兎に角、確実に握って足場を確認して一歩一手進むだけ!
0
9/22 12:15
兎に角、確実に握って足場を確認して一歩一手進むだけ!
見上げる斜面
足が上がらない。「行動不能」という最近の言葉がよぎる。
0
9/22 12:21
見上げる斜面
足が上がらない。「行動不能」という最近の言葉がよぎる。
大岩の下の平らなスペースで休憩
昼食を摂りリフレッシュ。
0
9/22 12:23
大岩の下の平らなスペースで休憩
昼食を摂りリフレッシュ。
0
9/22 13:03
誘導のペイントを見失わないように。
0
9/22 13:09
誘導のペイントを見失わないように。
前常念岳はまだまだ上です。
0
9/22 13:17
前常念岳はまだまだ上です。
0
9/22 13:24
0
9/22 13:25
0
9/22 13:25
0
9/22 13:28
0
9/22 13:34
避難小屋到着
0
9/22 13:41
避難小屋到着
この先か?
0
9/22 13:45
この先か?
南常念岳のピーク到着
0
9/22 13:47
南常念岳のピーク到着
三角点にタッチ
辛い山だったぁ〜
0
9/22 13:48
三角点にタッチ
辛い山だったぁ〜
0
9/22 13:51
0
9/22 13:51
常念岳山頂が見えていますが、疲れてしまい遠くに感じてしまいます。
予定よりも1時間遅れてでした。
1
9/22 13:58
常念岳山頂が見えていますが、疲れてしまい遠くに感じてしまいます。
予定よりも1時間遅れてでした。
尾根歩き
東側はガスがかかって見えない。
0
9/22 14:01
尾根歩き
東側はガスがかかって見えない。
巻き道の分岐点
0
9/22 14:16
巻き道の分岐点
下りでの利用は危険度が高いそうで、直進します。
0
9/22 14:17
下りでの利用は危険度が高いそうで、直進します。
歩きにくかったです。
0
9/22 14:21
歩きにくかったです。
0
9/22 14:22
0
9/22 14:33
0
9/22 14:33
横通岳と大天井岳が現れました。
1
9/22 14:40
横通岳と大天井岳が現れました。
山頂にもガスが上がってきました。
0
9/22 14:41
山頂にもガスが上がってきました。
0
9/22 15:01
0
9/22 15:01
登山ツアーの方々が山頂へ向かってきます。
0
9/22 15:04
登山ツアーの方々が山頂へ向かってきます。
0
9/22 15:04
山頂が見えています。
0
9/22 15:04
山頂が見えています。
分岐付近
0
9/22 15:08
分岐付近
0
9/22 15:08
ザックをデポして空身で山頂に登ろうかと思いましたが、常念小屋には15時までチェックインしまければならないので、山頂頭頂は明朝にし、下山します。
0
9/22 15:09
ザックをデポして空身で山頂に登ろうかと思いましたが、常念小屋には15時までチェックインしまければならないので、山頂頭頂は明朝にし、下山します。
槍ヶ岳の大槍の先端が見えた!
0
9/22 15:09
槍ヶ岳の大槍の先端が見えた!
分岐から常念小屋までの標高差は約350mあるので約1時間要しました。
0
9/22 15:12
分岐から常念小屋までの標高差は約350mあるので約1時間要しました。
0
9/22 15:12
0
9/22 15:13
0
9/22 15:14
振り返ると山頂はガスがありません。
0
9/22 15:15
振り返ると山頂はガスがありません。
0
9/22 15:15
ようやく常念小屋が見えました。まだまだ遠い。
0
9/22 15:22
ようやく常念小屋が見えました。まだまだ遠い。
テントもいっぱい
0
9/22 15:27
テントもいっぱい
0
9/22 15:51
前常念岳への分岐
0
9/22 15:58
前常念岳への分岐
常念乗越に無事に下山
0
9/22 16:03
常念乗越に無事に下山
素晴らしい景色の中に小屋が立っています。
0
9/22 16:04
素晴らしい景色の中に小屋が立っています。
0
9/22 16:05
直ちにチャックインします。
予定よりも約1時間の遅刻でした。
0
9/22 16:06
直ちにチャックインします。
予定よりも約1時間の遅刻でした。
フロントでは遅刻で怒られることはなく、6人部屋へ
畳1帖に一人でしたが、最終的には4人でした。
ラッキー!
0
9/22 16:20
フロントでは遅刻で怒られることはなく、6人部屋へ
畳1帖に一人でしたが、最終的には4人でした。
ラッキー!
18時から夕食
ハンバ−グ美味しかったです。ご飯と味噌汁のおかわりは自由です。
1
9/22 18:04
18時から夕食
ハンバ−グ美味しかったです。ご飯と味噌汁のおかわりは自由です。
0
9/22 18:19
疲労で筋肉痛が激しく、19時には眠りました。
そのせいで、23時に起きてしまい小屋の中を散策
小屋の見取り図です。
0
9/22 23:14
疲労で筋肉痛が激しく、19時には眠りました。
そのせいで、23時に起きてしまい小屋の中を散策
小屋の見取り図です。
0
9/22 23:14
こんな風に晴れてくれると良いなぁ
0
9/22 23:15
こんな風に晴れてくれると良いなぁ
0
9/22 23:15
0
9/22 23:15
0
9/22 23:16
トイレ
トイレットペーパーは専用の収納箱に入れるタイプ
とても綺麗で匂いは少なかったと思います。
0
9/22 23:17
トイレ
トイレットペーパーは専用の収納箱に入れるタイプ
とても綺麗で匂いは少なかったと思います。
小便器
0
9/22 23:17
小便器
0
9/22 23:17
親切です。一方は飲めません。
0
9/22 23:18
親切です。一方は飲めません。
0
9/22 23:18
もう一度寝て4時に起床
寒さは感じなく熟睡。
5時から朝食でした。
0
9/23 5:01
もう一度寝て4時に起床
寒さは感じなく熟睡。
5時から朝食でした。
一の沢登山口に変更して下山するようにし、ザックは小屋のデポさせていただき、カメラとドリンクだけで山頂へ。ニット帽と手袋も持参したけど、不要な気温。
0
9/23 6:20
一の沢登山口に変更して下山するようにし、ザックは小屋のデポさせていただき、カメラとドリンクだけで山頂へ。ニット帽と手袋も持参したけど、不要な気温。
東側は雲海で既に太陽はお目覚めでした。
0
9/23 6:22
東側は雲海で既に太陽はお目覚めでした。
無風状態で超静かな朝です。
0
9/23 6:22
無風状態で超静かな朝です。
スッキリと槍ヶ岳
0
9/23 6:23
スッキリと槍ヶ岳
朝日が槍を照らし始めました。
0
9/23 6:28
朝日が槍を照らし始めました。
0
9/23 6:30
0
9/23 6:29
0
9/23 6:29
0
9/23 6:38
0
9/23 6:44
雲海の先に八ヶ岳
0
9/23 6:55
雲海の先に八ヶ岳
東鎌尾根(左)と北鎌尾根(右)の様子がよく見えます。今シーズンは滑落事故が多かった様子です。
手前に赤い屋根の西岳ヒュッテ
2014年8月の表銀座縦走中に、大雨でヒュッテに避難した思い出があります。
0
9/23 7:02
東鎌尾根(左)と北鎌尾根(右)の様子がよく見えます。今シーズンは滑落事故が多かった様子です。
手前に赤い屋根の西岳ヒュッテ
2014年8月の表銀座縦走中に、大雨でヒュッテに避難した思い出があります。
ご夫婦で山頂を目指していました。
0
9/23 7:07
ご夫婦で山頂を目指していました。
帆高連峰も見えてきました。
0
9/23 7:12
帆高連峰も見えてきました。
中央右が鷲羽岳とワリモ岳と水晶岳?
0
9/23 7:12
中央右が鷲羽岳とワリモ岳と水晶岳?
ズームアップすると、鷲羽岳とワリモ岳と水晶岳
0
9/23 7:15
ズームアップすると、鷲羽岳とワリモ岳と水晶岳
西穂高・涸沢岳・北穂高岳
0
9/23 7:15
西穂高・涸沢岳・北穂高岳
0
9/23 7:15
0
9/23 7:15
0
9/23 7:15
0
9/23 7:25
前常念への分岐
0
9/23 7:32
前常念への分岐
分岐から10分足らずで常念岳山頂!
0
分岐から10分足らずで常念岳山頂!
涙が出そうになりました。素晴らしい大展望
1
9/23 7:47
涙が出そうになりました。素晴らしい大展望
ズームすると立山・剣岳
0
9/23 7:47
ズームすると立山・剣岳
横通岳の左奥に燕岳
0
9/23 7:47
横通岳の左奥に燕岳
穂高連峰の山々が勢揃い
0
9/23 7:47
穂高連峰の山々が勢揃い
北穂高岳から大キレットを南岳・中岳・大喰岳・槍ケ岳 超え槍ヶ岳
0
9/23 7:48
北穂高岳から大キレットを南岳・中岳・大喰岳・槍ケ岳 超え槍ヶ岳
中岳 大喰岳 槍ケ岳と北鎌尾根
1
9/23 7:48
中岳 大喰岳 槍ケ岳と北鎌尾根
大天井岳・東大天井岳の右奥に立山・剣岳・後立山連峰
0
9/23 7:48
大天井岳・東大天井岳の右奥に立山・剣岳・後立山連峰
蝶ヶ岳に続く尾根
三股サーキットコース
0
9/23 7:50
蝶ヶ岳に続く尾根
三股サーキットコース
こちらを下山して三股に下山することも検討しましたが、体力に不安。頑張っても蝶ヶ岳山荘までだと思い断念。
0
9/23 7:50
こちらを下山して三股に下山することも検討しましたが、体力に不安。頑張っても蝶ヶ岳山荘までだと思い断念。
0
9/23 7:50
昨日登ってきた前常念岳
白い花崗岩のほぼ40度の急登と距離がよく分かりました。私の技量ではこのルートの下山は出来ないと確信できました。
0
9/23 7:55
昨日登ってきた前常念岳
白い花崗岩のほぼ40度の急登と距離がよく分かりました。私の技量ではこのルートの下山は出来ないと確信できました。
0
9/23 8:01
下山します
0
9/23 8:02
下山します
0
9/23 8:28
転倒しないように慎重に下山
0
9/23 8:29
転倒しないように慎重に下山
登山ツアーの方々も「一ノ沢コース」へ向かっています。
0
9/23 8:37
登山ツアーの方々も「一ノ沢コース」へ向かっています。
常念小屋フロントにタクシーの予約を依頼(取次料金100円)ロード歩きを含め5時間後の14時に所定の乗降場所に着くように下山開始。
0
9/23 9:38
常念小屋フロントにタクシーの予約を依頼(取次料金100円)ロード歩きを含め5時間後の14時に所定の乗降場所に着くように下山開始。
沢コースならではの変化のあるコースが続き、楽しいコースでした。
0
9/23 9:39
沢コースならではの変化のあるコースが続き、楽しいコースでした。
いたる所に木(角材)の階段(ハシゴ)
0
9/23 9:40
いたる所に木(角材)の階段(ハシゴ)
0
9/23 9:43
0
9/23 9:45
0
9/23 9:48
0
9/23 9:48
0
9/23 9:52
0
9/23 9:54
渡渉も何度か続きます。
0
9/23 9:59
渡渉も何度か続きます。
0
9/23 10:05
0
9/23 10:09
0
9/23 10:11
0
9/23 10:14
0
9/23 10:48
0
9/23 11:21
このあたりから頻繁に躓くようになり、足に疲れを感じていました。スピードを抑え、ストックを前にしっかり突き転倒に注意。
0
9/23 11:31
このあたりから頻繁に躓くようになり、足に疲れを感じていました。スピードを抑え、ストックを前にしっかり突き転倒に注意。
タクシーの時刻には十分間に合うと思い。ゆっくり下山しました。
0
9/23 12:00
タクシーの時刻には十分間に合うと思い。ゆっくり下山しました。
0
9/23 12:33
山の神
この後、少し登ります。
0
9/23 12:45
山の神
この後、少し登ります。
0
9/23 12:49
これには参りました(笑)
0
9/23 12:51
これには参りました(笑)
ようやく着きました。
0
9/23 13:02
ようやく着きました。
一ノ沢登山口です。
0
9/23 13:03
一ノ沢登山口です。
0
9/23 13:03
0
9/23 13:03
トイレは使用不可でした。
0
9/23 13:04
トイレは使用不可でした。
三股登山口までは8,44円で戻れそうです。
0
9/23 13:04
三股登山口までは8,44円で戻れそうです。
あとはロード歩きが2Kmです
0
9/23 13:05
あとはロード歩きが2Kmです
ロード歩きして早々にハプニング! 猿!
0
9/23 13:08
ロード歩きして早々にハプニング! 猿!
更に進むと大群が待ち受けていました。
くま笛を大音量で吹いても動きません。
度胸を決めてストックで地面を叩きながら進むと土手や木に登ってこちらをずっと見ていました。ヤレヤレ!
0
9/23 13:14
更に進むと大群が待ち受けていました。
くま笛を大音量で吹いても動きません。
度胸を決めてストックで地面を叩きながら進むと土手や木に登ってこちらをずっと見ていました。ヤレヤレ!
ここが道路が土砂崩れした現場でした。
山側に仮設歩道が作られ、渡っていきました。
0
9/23 13:33
ここが道路が土砂崩れした現場でした。
山側に仮設歩道が作られ、渡っていきました。
しばらく歩くとカーブの先にタクシーが待っていてくれました。安全に下山できました。
ただ、2kmのロードもあり、疲れました。
0
しばらく歩くとカーブの先にタクシーが待っていてくれました。安全に下山できました。
ただ、2kmのロードもあり、疲れました。
三股登山口までドライバーさんと楽しく会話をしながら移動。料金は8,300円でした。無事にマイカーに戻れました。南安タクシーさん、お世話になりました。
15分程度で「ほりでーゆ 四季の郷」に着いて日帰り温泉
に入り、帰路につきました。
0
三股登山口までドライバーさんと楽しく会話をしながら移動。料金は8,300円でした。無事にマイカーに戻れました。南安タクシーさん、お世話になりました。
15分程度で「ほりでーゆ 四季の郷」に着いて日帰り温泉
に入り、帰路につきました。
常念小屋で購入できた常念岳登山バッジ(500円)
0
9/23 4:49
常念小屋で購入できた常念岳登山バッジ(500円)
小屋では「のれん」も購入(1,300円)
よく観察すると念仏しているお坊さんがいました。
玄関の出窓に飾りました。お気に入りです。
0
9/25 17:24
小屋では「のれん」も購入(1,300円)
よく観察すると念仏しているお坊さんがいました。
玄関の出窓に飾りました。お気に入りです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する