ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8715943
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

前常念岳・常念岳 三股登山口から一の沢登山口下山 小屋1泊2日 88/100

2025年09月22日(月) 〜 2025年09月23日(火)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:07
距離
19.6km
登り
2,337m
下り
2,443m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:27
休憩
0:26
合計
8:53
距離 8.8km 登り 1,707m 下り 538m
8:04
8:13
229
12:02
12:07
84
13:31
13:42
72
14:54
14:55
62
15:57
2日目
山行
6:13
休憩
1:04
合計
7:17
距離 10.8km 登り 630m 下り 1,905m
6:21
70
7:31
7:33
10
7:43
8:01
8
8:51
9:25
35
10:00
10:02
28
10:30
10
10:40
20
11:00
104
12:44
12:45
15
13:00
13:05
19
13:28
13:30
8
道路崩落場所
13:38
タクシー乗降場所
天候 初日:曇り時々晴れ 2日目 晴れ後ち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
午前7時には第一駐車場も下にある第二駐車場も満車。路駐せざるを得ませんでした。
コース状況/
危険箇所等
2207標準櫓跡を過ぎ森林限界を超えると前常念岳まで続く花崗岩の大岩が堆積した急登は標高差約300m続く。クサリは無く、手がかり足がかりが少ない岩もあり苦戦して登りました。ピストンする予定でしたが、私にはこのコースを下山するのは無理と判断。下山は一の沢コースで下山することに変更しました。
その他周辺情報 ほりでーゆ〜四季の郷 http://www.holiday-you.co.jp/spa.html
 日帰り温泉あり営業時間10:00-21:30 大人700円 サウナ有り
シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ・ティッシュ等
登山前日、麓の道の駅アルプスで車中泊
ほりでーゆ 四季の郷 日帰り温泉有り
大人700円
道の駅で情報を知り訪ねてみました。
2025年09月21日 16:39撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/21 16:39
登山前日、麓の道の駅アルプスで車中泊
ほりでーゆ 四季の郷 日帰り温泉有り
大人700円
道の駅で情報を知り訪ねてみました。
なんと!三股登山口に行く「豊科大天井岳線」沿いでした。
2025年09月21日 17:02撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/21 17:02
なんと!三股登山口に行く「豊科大天井岳線」沿いでした。
ここから登山口までのバスが運行されています。
2025年09月21日 17:02撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/21 17:02
ここから登山口までのバスが運行されています。
上カツ丼1,300円也
安曇野の「ひさりな食堂」で、しっかり栄養摂ります。
2025年09月21日 17:44撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/21 17:44
上カツ丼1,300円也
安曇野の「ひさりな食堂」で、しっかり栄養摂ります。
外観です
とても美味しいお店でした!
2025年09月21日 17:54撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/21 17:54
外観です
とても美味しいお店でした!
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里に戻り車中泊
静かな場所でトイレが新しく、助かりました。
2025年09月21日 20:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/21 20:13
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里に戻り車中泊
静かな場所でトイレが新しく、助かりました。
登山当日、車のキーが見当たらず、車内を探していて大きくタイムロス。道の駅を出ると正面に朝日に染まった常念岳。デカイ!

2025年09月22日 05:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 5:43
登山当日、車のキーが見当たらず、車内を探していて大きくタイムロス。道の駅を出ると正面に朝日に染まった常念岳。デカイ!

出遅れた結果、第一第二駐車場もなんと満車で、路駐でした。平日ですが・・・。
出遅れた結果、第一第二駐車場もなんと満車で、路駐でした。平日ですが・・・。
山中にはトイレがないので携帯トイレは持参。長い時間になりそうなので用事を済ませておきます。
山中にはトイレがないので携帯トイレは持参。長い時間になりそうなので用事を済ませておきます。
コンパスで事前に登山届は提出済。でも、係員がいて記帳が必要でした。
2025年09月22日 07:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:36
コンパスで事前に登山届は提出済。でも、係員がいて記帳が必要でした。
今回も万が一に備えココヘリにリンク送信。
2025年09月22日 07:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:36
今回も万が一に備えココヘリにリンク送信。
2025年09月22日 07:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:36
三股登山口から前常念を経て常念岳山頂へのコースは急登と標高差も大きく中級者レベルとの注意喚起
今シーズン初の北アルプスなので緊張します。
2025年09月22日 07:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:37
三股登山口から前常念を経て常念岳山頂へのコースは急登と標高差も大きく中級者レベルとの注意喚起
今シーズン初の北アルプスなので緊張します。
蝶ヶ岳との分岐を右へ
2025年09月22日 07:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:38
蝶ヶ岳との分岐を右へ
最初から急登開始です!
2025年09月22日 07:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:46
最初から急登開始です!
木の根っこが階段代わり。急ですが、樹林帯の中なので日照も少なく気温は低くい。なんとかなるだろう・・・。
2025年09月22日 07:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:47
木の根っこが階段代わり。急ですが、樹林帯の中なので日照も少なく気温は低くい。なんとかなるだろう・・・。
急斜面を守る根っこ
2025年09月22日 07:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:53
急斜面を守る根っこ
苔むす巨木
2025年09月22日 08:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:33
苔むす巨木
2025年09月22日 08:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:33
樹林の中、急登が続きます。
2025年09月22日 09:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:04
樹林の中、急登が続きます。
2025年09月22日 09:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:10
岩も混じってきました
2025年09月22日 09:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:16
岩も混じってきました
尾根が近い様子
ここを登れば・・・
2025年09月22日 09:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:20
尾根が近い様子
ここを登れば・・・
違いました。でも樹種が広葉樹に変化
2025年09月22日 09:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:23
違いました。でも樹種が広葉樹に変化
ようやく最初の急登が終わり、尾根歩き。
登山開始して3時間も経過しています。
2025年09月22日 10:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:43
ようやく最初の急登が終わり、尾根歩き。
登山開始して3時間も経過しています。
ガスってきました。
2025年09月22日 10:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:44
ガスってきました。
2025年09月22日 10:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:45
2025年09月22日 11:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:11
初の下山者とスライド。単身の方が多い。私もだけど。
2025年09月22日 11:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:13
初の下山者とスライド。単身の方が多い。私もだけど。
また急登が続きます。
既に両足は急登の筋肉疲労で悲鳴をあげていました。
2025年09月22日 11:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:27
また急登が続きます。
既に両足は急登の筋肉疲労で悲鳴をあげていました。
2025年09月22日 11:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:37
ようやく森林限界の様子
ハシゴを登ると・・・
2025年09月22日 11:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:43
ようやく森林限界の様子
ハシゴを登ると・・・
別世界
2025年09月22日 11:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:45
別世界
花崗岩の大きな塊が堆積した急斜面
ストックを収納して四つ足スタイルで登ります。
2025年09月22日 11:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:51
花崗岩の大きな塊が堆積した急斜面
ストックを収納して四つ足スタイルで登ります。
急登の疲れで膝が思うように上がらず、頓く。
2025年09月22日 11:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:53
急登の疲れで膝が思うように上がらず、頓く。
2025年09月22日 12:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:01
2025年09月22日 12:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:09
ガスってきました。
2025年09月22日 12:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:13
ガスってきました。
2025年09月22日 12:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:14
兎に角、確実に握って足場を確認して一歩一手進むだけ!
2025年09月22日 12:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:15
兎に角、確実に握って足場を確認して一歩一手進むだけ!
見上げる斜面
足が上がらない。「行動不能」という最近の言葉がよぎる。
2025年09月22日 12:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:21
見上げる斜面
足が上がらない。「行動不能」という最近の言葉がよぎる。
大岩の下の平らなスペースで休憩
昼食を摂りリフレッシュ。
2025年09月22日 12:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:23
大岩の下の平らなスペースで休憩
昼食を摂りリフレッシュ。
2025年09月22日 13:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:03
誘導のペイントを見失わないように。
2025年09月22日 13:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:09
誘導のペイントを見失わないように。
前常念岳はまだまだ上です。
2025年09月22日 13:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:17
前常念岳はまだまだ上です。
2025年09月22日 13:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:24
2025年09月22日 13:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:25
2025年09月22日 13:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:25
2025年09月22日 13:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:28
2025年09月22日 13:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:34
避難小屋到着
2025年09月22日 13:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:41
避難小屋到着
この先か?
2025年09月22日 13:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:45
この先か?
南常念岳のピーク到着
2025年09月22日 13:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:47
南常念岳のピーク到着
三角点にタッチ
辛い山だったぁ〜
2025年09月22日 13:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:48
三角点にタッチ
辛い山だったぁ〜
2025年09月22日 13:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:51
2025年09月22日 13:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:51
常念岳山頂が見えていますが、疲れてしまい遠くに感じてしまいます。
予定よりも1時間遅れてでした。
2025年09月22日 13:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 13:58
常念岳山頂が見えていますが、疲れてしまい遠くに感じてしまいます。
予定よりも1時間遅れてでした。
尾根歩き
東側はガスがかかって見えない。
2025年09月22日 14:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:01
尾根歩き
東側はガスがかかって見えない。
巻き道の分岐点
2025年09月22日 14:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:16
巻き道の分岐点
下りでの利用は危険度が高いそうで、直進します。
2025年09月22日 14:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:17
下りでの利用は危険度が高いそうで、直進します。
歩きにくかったです。
2025年09月22日 14:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:21
歩きにくかったです。
2025年09月22日 14:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:22
2025年09月22日 14:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:33
2025年09月22日 14:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:33
横通岳と大天井岳が現れました。
2025年09月22日 14:40撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:40
横通岳と大天井岳が現れました。
山頂にもガスが上がってきました。
2025年09月22日 14:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:41
山頂にもガスが上がってきました。
2025年09月22日 15:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:01
2025年09月22日 15:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:01
登山ツアーの方々が山頂へ向かってきます。
2025年09月22日 15:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:04
登山ツアーの方々が山頂へ向かってきます。
2025年09月22日 15:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:04
山頂が見えています。
2025年09月22日 15:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:04
山頂が見えています。
分岐付近
2025年09月22日 15:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:08
分岐付近
2025年09月22日 15:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:08
ザックをデポして空身で山頂に登ろうかと思いましたが、常念小屋には15時までチェックインしまければならないので、山頂頭頂は明朝にし、下山します。
2025年09月22日 15:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:09
ザックをデポして空身で山頂に登ろうかと思いましたが、常念小屋には15時までチェックインしまければならないので、山頂頭頂は明朝にし、下山します。
槍ヶ岳の大槍の先端が見えた!
2025年09月22日 15:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:09
槍ヶ岳の大槍の先端が見えた!
分岐から常念小屋までの標高差は約350mあるので約1時間要しました。
2025年09月22日 15:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:12
分岐から常念小屋までの標高差は約350mあるので約1時間要しました。
2025年09月22日 15:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:12
2025年09月22日 15:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:13
2025年09月22日 15:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:14
振り返ると山頂はガスがありません。
2025年09月22日 15:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:15
振り返ると山頂はガスがありません。
2025年09月22日 15:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:15
ようやく常念小屋が見えました。まだまだ遠い。
2025年09月22日 15:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:22
ようやく常念小屋が見えました。まだまだ遠い。
テントもいっぱい
2025年09月22日 15:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:27
テントもいっぱい
2025年09月22日 15:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:51
前常念岳への分岐
2025年09月22日 15:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:58
前常念岳への分岐
常念乗越に無事に下山
2025年09月22日 16:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 16:03
常念乗越に無事に下山
素晴らしい景色の中に小屋が立っています。
2025年09月22日 16:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 16:04
素晴らしい景色の中に小屋が立っています。
2025年09月22日 16:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 16:05
直ちにチャックインします。
予定よりも約1時間の遅刻でした。
2025年09月22日 16:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 16:06
直ちにチャックインします。
予定よりも約1時間の遅刻でした。
フロントでは遅刻で怒られることはなく、6人部屋へ
畳1帖に一人でしたが、最終的には4人でした。
ラッキー!
2025年09月22日 16:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 16:20
フロントでは遅刻で怒られることはなく、6人部屋へ
畳1帖に一人でしたが、最終的には4人でした。
ラッキー!
18時から夕食
ハンバ−グ美味しかったです。ご飯と味噌汁のおかわりは自由です。
2025年09月22日 18:04撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
9/22 18:04
18時から夕食
ハンバ−グ美味しかったです。ご飯と味噌汁のおかわりは自由です。
2025年09月22日 18:19撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/22 18:19
疲労で筋肉痛が激しく、19時には眠りました。
そのせいで、23時に起きてしまい小屋の中を散策
小屋の見取り図です。
2025年09月22日 23:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 23:14
疲労で筋肉痛が激しく、19時には眠りました。
そのせいで、23時に起きてしまい小屋の中を散策
小屋の見取り図です。
2025年09月22日 23:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 23:14
こんな風に晴れてくれると良いなぁ
2025年09月22日 23:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 23:15
こんな風に晴れてくれると良いなぁ
2025年09月22日 23:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 23:15
2025年09月22日 23:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 23:15
2025年09月22日 23:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 23:16
トイレ
トイレットペーパーは専用の収納箱に入れるタイプ
とても綺麗で匂いは少なかったと思います。
2025年09月22日 23:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 23:17
トイレ
トイレットペーパーは専用の収納箱に入れるタイプ
とても綺麗で匂いは少なかったと思います。
小便器
2025年09月22日 23:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 23:17
小便器
2025年09月22日 23:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 23:17
親切です。一方は飲めません。
2025年09月22日 23:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 23:18
親切です。一方は飲めません。
2025年09月22日 23:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/22 23:18
もう一度寝て4時に起床
寒さは感じなく熟睡。
5時から朝食でした。
2025年09月23日 05:01撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/23 5:01
もう一度寝て4時に起床
寒さは感じなく熟睡。
5時から朝食でした。
一の沢登山口に変更して下山するようにし、ザックは小屋のデポさせていただき、カメラとドリンクだけで山頂へ。ニット帽と手袋も持参したけど、不要な気温。
2025年09月23日 06:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:20
一の沢登山口に変更して下山するようにし、ザックは小屋のデポさせていただき、カメラとドリンクだけで山頂へ。ニット帽と手袋も持参したけど、不要な気温。
東側は雲海で既に太陽はお目覚めでした。
2025年09月23日 06:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:22
東側は雲海で既に太陽はお目覚めでした。
無風状態で超静かな朝です。
2025年09月23日 06:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:22
無風状態で超静かな朝です。
スッキリと槍ヶ岳
2025年09月23日 06:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:23
スッキリと槍ヶ岳
朝日が槍を照らし始めました。
2025年09月23日 06:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:28
朝日が槍を照らし始めました。
2025年09月23日 06:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:30
2025年09月23日 06:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:29
2025年09月23日 06:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:29
2025年09月23日 06:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:38
2025年09月23日 06:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:44
雲海の先に八ヶ岳
2025年09月23日 06:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:55
雲海の先に八ヶ岳
東鎌尾根(左)と北鎌尾根(右)の様子がよく見えます。今シーズンは滑落事故が多かった様子です。
手前に赤い屋根の西岳ヒュッテ
2014年8月の表銀座縦走中に、大雨でヒュッテに避難した思い出があります。
2025年09月23日 07:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:02
東鎌尾根(左)と北鎌尾根(右)の様子がよく見えます。今シーズンは滑落事故が多かった様子です。
手前に赤い屋根の西岳ヒュッテ
2014年8月の表銀座縦走中に、大雨でヒュッテに避難した思い出があります。
ご夫婦で山頂を目指していました。
2025年09月23日 07:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:07
ご夫婦で山頂を目指していました。
帆高連峰も見えてきました。
2025年09月23日 07:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:12
帆高連峰も見えてきました。
中央右が鷲羽岳とワリモ岳と水晶岳?
2025年09月23日 07:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:12
中央右が鷲羽岳とワリモ岳と水晶岳?
ズームアップすると、鷲羽岳とワリモ岳と水晶岳
2025年09月23日 07:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:15
ズームアップすると、鷲羽岳とワリモ岳と水晶岳
西穂高・涸沢岳・北穂高岳
2025年09月23日 07:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:15
西穂高・涸沢岳・北穂高岳
2025年09月23日 07:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:15
2025年09月23日 07:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:15
2025年09月23日 07:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:15
2025年09月23日 07:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:25
前常念への分岐
2025年09月23日 07:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:32
前常念への分岐
分岐から10分足らずで常念岳山頂!
分岐から10分足らずで常念岳山頂!
涙が出そうになりました。素晴らしい大展望
2025年09月23日 07:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:47
涙が出そうになりました。素晴らしい大展望
ズームすると立山・剣岳
2025年09月23日 07:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:47
ズームすると立山・剣岳
横通岳の左奥に燕岳 
2025年09月23日 07:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:47
横通岳の左奥に燕岳 
穂高連峰の山々が勢揃い
2025年09月23日 07:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:47
穂高連峰の山々が勢揃い
北穂高岳から大キレットを南岳・中岳・大喰岳・槍ケ岳 超え槍ヶ岳
2025年09月23日 07:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:48
北穂高岳から大キレットを南岳・中岳・大喰岳・槍ケ岳 超え槍ヶ岳
中岳 大喰岳 槍ケ岳と北鎌尾根
2025年09月23日 07:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:48
中岳 大喰岳 槍ケ岳と北鎌尾根
大天井岳・東大天井岳の右奥に立山・剣岳・後立山連峰
2025年09月23日 07:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:48
大天井岳・東大天井岳の右奥に立山・剣岳・後立山連峰
蝶ヶ岳に続く尾根
三股サーキットコース
2025年09月23日 07:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:50
蝶ヶ岳に続く尾根
三股サーキットコース
こちらを下山して三股に下山することも検討しましたが、体力に不安。頑張っても蝶ヶ岳山荘までだと思い断念。
2025年09月23日 07:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:50
こちらを下山して三股に下山することも検討しましたが、体力に不安。頑張っても蝶ヶ岳山荘までだと思い断念。
2025年09月23日 07:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:50
昨日登ってきた前常念岳
白い花崗岩のほぼ40度の急登と距離がよく分かりました。私の技量ではこのルートの下山は出来ないと確信できました。
2025年09月23日 07:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:55
昨日登ってきた前常念岳
白い花崗岩のほぼ40度の急登と距離がよく分かりました。私の技量ではこのルートの下山は出来ないと確信できました。
2025年09月23日 08:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:01
下山します
2025年09月23日 08:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:02
下山します
2025年09月23日 08:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:28
転倒しないように慎重に下山
2025年09月23日 08:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:29
転倒しないように慎重に下山
登山ツアーの方々も「一ノ沢コース」へ向かっています。
2025年09月23日 08:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:37
登山ツアーの方々も「一ノ沢コース」へ向かっています。
常念小屋フロントにタクシーの予約を依頼(取次料金100円)ロード歩きを含め5時間後の14時に所定の乗降場所に着くように下山開始。
2025年09月23日 09:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:38
常念小屋フロントにタクシーの予約を依頼(取次料金100円)ロード歩きを含め5時間後の14時に所定の乗降場所に着くように下山開始。
沢コースならではの変化のあるコースが続き、楽しいコースでした。
2025年09月23日 09:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:39
沢コースならではの変化のあるコースが続き、楽しいコースでした。
いたる所に木(角材)の階段(ハシゴ)
2025年09月23日 09:40撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:40
いたる所に木(角材)の階段(ハシゴ)
2025年09月23日 09:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:43
2025年09月23日 09:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:45
2025年09月23日 09:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:48
2025年09月23日 09:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:48
2025年09月23日 09:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:52
2025年09月23日 09:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:54
渡渉も何度か続きます。
2025年09月23日 09:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:59
渡渉も何度か続きます。
2025年09月23日 10:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:05
2025年09月23日 10:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:09
2025年09月23日 10:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:11
2025年09月23日 10:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:14
2025年09月23日 10:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:48
2025年09月23日 11:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:21
このあたりから頻繁に躓くようになり、足に疲れを感じていました。スピードを抑え、ストックを前にしっかり突き転倒に注意。
2025年09月23日 11:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:31
このあたりから頻繁に躓くようになり、足に疲れを感じていました。スピードを抑え、ストックを前にしっかり突き転倒に注意。
タクシーの時刻には十分間に合うと思い。ゆっくり下山しました。
2025年09月23日 12:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:00
タクシーの時刻には十分間に合うと思い。ゆっくり下山しました。
2025年09月23日 12:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:33
山の神
この後、少し登ります。
2025年09月23日 12:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:45
山の神
この後、少し登ります。
2025年09月23日 12:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:49
これには参りました(笑)
2025年09月23日 12:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:51
これには参りました(笑)
ようやく着きました。
2025年09月23日 13:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:02
ようやく着きました。
一ノ沢登山口です。
2025年09月23日 13:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:03
一ノ沢登山口です。
2025年09月23日 13:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:03
2025年09月23日 13:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:03
トイレは使用不可でした。
2025年09月23日 13:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:04
トイレは使用不可でした。
三股登山口までは8,44円で戻れそうです。
2025年09月23日 13:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:04
三股登山口までは8,44円で戻れそうです。
あとはロード歩きが2Kmです
2025年09月23日 13:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:05
あとはロード歩きが2Kmです
ロード歩きして早々にハプニング! 猿!
2025年09月23日 13:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:08
ロード歩きして早々にハプニング! 猿!
更に進むと大群が待ち受けていました。
くま笛を大音量で吹いても動きません。
度胸を決めてストックで地面を叩きながら進むと土手や木に登ってこちらをずっと見ていました。ヤレヤレ!
2025年09月23日 13:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:14
更に進むと大群が待ち受けていました。
くま笛を大音量で吹いても動きません。
度胸を決めてストックで地面を叩きながら進むと土手や木に登ってこちらをずっと見ていました。ヤレヤレ!
ここが道路が土砂崩れした現場でした。
山側に仮設歩道が作られ、渡っていきました。
2025年09月23日 13:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:33
ここが道路が土砂崩れした現場でした。
山側に仮設歩道が作られ、渡っていきました。
しばらく歩くとカーブの先にタクシーが待っていてくれました。安全に下山できました。
ただ、2kmのロードもあり、疲れました。
しばらく歩くとカーブの先にタクシーが待っていてくれました。安全に下山できました。
ただ、2kmのロードもあり、疲れました。
三股登山口までドライバーさんと楽しく会話をしながら移動。料金は8,300円でした。無事にマイカーに戻れました。南安タクシーさん、お世話になりました。
15分程度で「ほりでーゆ 四季の郷」に着いて日帰り温泉
に入り、帰路につきました。
三股登山口までドライバーさんと楽しく会話をしながら移動。料金は8,300円でした。無事にマイカーに戻れました。南安タクシーさん、お世話になりました。
15分程度で「ほりでーゆ 四季の郷」に着いて日帰り温泉
に入り、帰路につきました。
常念小屋で購入できた常念岳登山バッジ(500円)
2025年09月23日 04:49撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/23 4:49
常念小屋で購入できた常念岳登山バッジ(500円)
小屋では「のれん」も購入(1,300円)
よく観察すると念仏しているお坊さんがいました。
玄関の出窓に飾りました。お気に入りです。
2025年09月25日 17:24撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/25 17:24
小屋では「のれん」も購入(1,300円)
よく観察すると念仏しているお坊さんがいました。
玄関の出窓に飾りました。お気に入りです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 熊鈴 熊撃退スプレー 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今年は北アルプスの雪解けを待って登山開始する予定でしたが、猛暑続きの夏となり、連日遭難事故の報道があり、「熱中症」「高齢者」「転落」「行動不能」「余裕をもった計画」「自分の能力」という文言に加え「熊」との遭遇や被害まで発生し、私はビビってしまい8月が過ぎてしまいました。そして約50年間続いた喫煙を卒業しました!
9月から早朝ランニングを30分から1時間続けて登山準備を開始。未踏だった「常念岳」に挑みました。一ノ沢登山口からピストンを考えていましたが、登山口手前の道路崩落による通行止めが続いているとの事で、できればマイカーで行ける登山口が都合が良いので三股登山口からのピストンを計画しました。
「てんくら」でずっと出発のタイミングを待ち、21日に出発。5時間後に安曇野に到着し道の駅で車中泊。
22日、絶好の天気に恵まれて登山を開始でしました。
が、、、予想以上の急登で疲れ切ってしまい、前常念岳手前型の岩場の急登は泣きたいほど辛く苦労するハメになりました。「行動不能」という言葉が何度もよぎりました。準備登山の不足だったと反省してます。ランニングをやっていなければ、絶対途中で断念していたの思います。
単独登山ですので、ココヘリも利用していますが、身の安全は全て一人の体力と判断力によるものです。天候やザックの重さでも体調は大きく違ってきますので、手遅れにならないように判断しなければなりませんね。

今回は、なんとか常念小屋まで無事に辿り着け、心身をリフレッシュでき、同室だった方の助言もいただき、下山は、安全性の高い「一ノ沢コース」に変更。そのおかげで、心にも余裕が持てて再度山頂登頂もでき、北アルプスの大展望を満喫できました。

常念小屋では、燕岳から大天井岳を経て常念岳(パノラマ銀座コース)に登られた方が多かったように感じました。同室の方々やいっしょに「一ノ沢コース」を下山した方々も燕岳からの縦走でした。

 最後に、一ノ沢登山口までの全線早期開通を願います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら