【無雪期】剱岳(早月尾根)


- GPS
- 12:45
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 2,319m
- 下り
- 2,291m
コースタイム
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:19
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:04
天候 | ■9/22(月) 曇り一時晴れ🌥️ 早月小屋付近で一時ガス 最高気温:21.8℃ (8:00頃) 最低気温:5.7℃ (23:00頃) ■9/23(祝) 曇りのち晴れ🌥️ 最高気温:19.9℃ (13:00頃) 最低気温:5.2℃ (8:30頃) ※ソフトシェル/厚め軍手 着用 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後の23日も馬場島荘から上は満車だった🈵 ■東京方面から来る方は、魚津ICで下りてみのわ温泉経由で来た方が山道が少なく 走りやすい(⚠️冬季は通行止めになります) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■無雪期は数年ぶりだが、オーバーユースのせいか注意して通過しないといけない箇所が増えていたように感じた。 ■新しく付けられたカニのハサミ手前の梯子は、登ってからのトラバース部分がまだ緩めなので 丁寧に歩くと良いかと。 |
その他周辺情報 | ■下山後の温泉♨️ 【アルプスの湯】 https://kamiichimachi-zaidan.jp/ 650円@ 安くて広い! ■下山後のご褒美🍽️ 【馬場島荘】 https://www.town.kamiichi.toyama.jp/page/2026.html 13時まで数量限定のご主人手打ちの蕎麦と天ぷらが最高! お塩で食べるのが本当に美味しい😋 【漁場 傳兵】 025-553-2661 新潟県糸魚川市南押上2-1-22 https://tabelog.com/niigata/A1503/A150302/15006399/ 糸魚川なのでちょっと遠いが 立寄る価値あり。漁師の海鮮丼が量も質も素晴らしい! |
写真
装備
個人装備 |
雨具
防寒着
ネックウォーマー
帽子
手袋
ストック
着替え
ファーストエイドキット
笛
筆記具
日焼け止め
サングラス
ティッシュ
タオル(2)
携帯電話
保険証
時計
熊鈴🐻
爆竹🧨
熊スプレー🐻
地図
ハイドレーション(任意)
ポカリ
サプリ
行動食
カメラ
ヘッドランプ
予備電池
プラティパス
非常食(最低700kcal)
スリーピングマット
シュラフ(またはダウン上下+ビビィ)
食材
食器
ビニール袋(ゴミ袋・荷物外置き用など)
虫除け
GPS(スマホアプリ)
ココヘリ
ヘルメット
前泊用シュラフ
下山着
お風呂セット
|
---|---|
共同装備 |
【KM】
コッヘル
バーナー
ガス缶
2テン
ランタン
お誕生日ケーキ
【NF】
ツェルト
非常用バーナーセット
⚠️スパイダルコ
|
感想
【無雪期】剱岳(早月尾根ピストン)
昨年は会いに行けなかったぐんそーの追悼と 相方の誕生日祝い、そして相方のリハビリ状況の把握ということで、早月尾根から剱岳に登って来ました。
結果、2650mでぐんそーにもしっかり会ってこれたし、早月小屋で相方の誕生日祝いもできたし、ガスガスながらピークも踏めたし、色々とホッとした1泊2日でした。
今回は、相方のリハビリ次第では 2650mのコルまでで下りる計画でしたが、回復は順調なようで無事にピークを踏んで下りてくることができました😊
鎖骨に入っているプレートの部分はやはり痛かったようだけれど、これで難しくない雪山の荷物も多少は背負えることが分かったので、冬も少しは一緒楽しめるだろうか…
そうなってくれると嬉しいなぁ☺️
無雪期の早月尾根からの剱岳は2回目。夏でも冬でもやっぱり剱岳はきつい… ってか、16kgの荷物程度でへこたれる僕の体力が落ちただけか…💦
追伸、早月小屋の男子トイレが洋式化されました!これは 超ビッグニュースですっ!🤭
東京都山岳連盟 【頂 山の会】
https://itadaki2009.wixsite.com/itadaki
#頂山の会 #itadaki #山岳会 #クリアドベンチャース #山登り #登山 #山歩き #山遊び #絶景 #山が好き #山が好きな人と繋がりたい #山好きな人と繋がりたい #山登り好きな人と繋がりたい #剱岳 #早月尾根
先週は天気に恵まれなかった誕生日山行。今週は天気がもちそうなので、追悼山行を兼ねて早月尾根へ。
無雪期は一度しか登ったことがないけど、立山川の沢音、大窓や小窓尾根の眺めに、なぜか帰ってきたような気持ちになりました。
そしてとっても美味しいバースデーケーキ!
共同装備も全部背負ってくれて、どうもありがとう😊
骨折してからテン泊装備を背負うのも、クサリやハシゴが多いルートも初めて。標高2600mを過ぎる頃からしばらくは、初めて剱に登った時よりも緊張していました。
でもちゃんと見れば普通に登り降りができて、リハビリの効果が出ているようでとても安心しました。
山頂は雲の中で眺望は全くなかったけど、今年のうちに剱に登れただけでも十分満足!
しばらくテン泊していなかったし、何とか馬場島荘の手打ちそばに間に合いたくて、の下りは結構足にきたけど、またコツコツと登ろう。
ぐんそーさん、今回も無事登らせてくれてありがとう。また会いに行くね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する