劔岳とその仲間たち(百名山&百高山祭)


- GPS
- 22:02
- 距離
- 39.0km
- 登り
- 4,648m
- 下り
- 4,661m
コースタイム
- 山行
- 10:31
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 12:13
- 山行
- 0:33
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:33
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:23
天候 | 1日目 晴れ晴れ☀ 2日目 未明にはものすごい風雨からの丸一日風雨☔? 3日目 打って変わって夜中から快晴に✨ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ乾いていたので歩きやすい 真砂岳〜雄山あたりまではザレ |
その他周辺情報 | 雷鳥荘泊で温泉三昧♨ |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
1日目
いつかは行きたいと決めていた劔岳✨
こんなにも早いタイミングで行くとは思ってもみませんでした😊
長岡の知人のラーメン屋🍜にも寄りたかったし、富山のガラス博物館にも行きたかったし、ミラージュランドの海岸線(ただのミーハー)も観たかったし、雄山神社立山末社でお参りもしたかったので、もう全部ひっくるめて行くしかない!って思ってた矢先に思ってもみなかった4連休ができて、しかもなんとか天気が行けそうじゃないの!ってことで行っちゃいました😁
(他にも埋没林博物館、ほたるいかミュージアムにも
寄りたかったんですけどね🤔😆)
肝心のお山の方は、メインディッシュの劔岳を筆頭に、どうせ行くなら的な、いつもの悪いクセが発動しまして、劔岳、別山、真砂岳、富士ノ折立、大汝山、雄山、龍王岳、浄土山と欲張りさんを狙っていました😁
でも不甲斐なく雄山から一の越への牛歩につられて、心の中も「もういいかなぁ」と落ちてしまって龍王岳と浄土山は行きませんでした😵
室堂までバスで来れるからか、ものすごい普通の格好の人が多くて、前も後ろもサンダルや靴でよく滑ってるし、ちゃんと準備してないからでしょう、体調が悪そうに座り込んでる人がちらほらいたり、山を舐めるなと言いたくなるような惨状もありました😵
いろいろと思うところはありましたが、今回メインの劔岳とカニ🦀のヨコバイ&タテバイは期待が大きくなっちゃってたのか、大したことなくて通り過ぎたくらいの感覚でした🤣
でも頑張って稜線を歩いたおかげで富士ノ折立に出会ってサイコーな気分を頂くことができました✨
登れる人しか行かない(行けない)からか、室堂組は見向きもしないし、ハイカーでもあれは登るのはやめておこうとなるような山容(写真を参照していただければわかるかと🤔)なので、山頂の人の少なさと、そこで見られる景色の良さに感動しました😊
この1日でいろんな山の楽しみ方を見ることができたような気がしました😆山の中でで温泉♨に入れるし、生ビール🍺飲めるしと最高な雷鳥荘に泊まっております😆
2日目
風雨により雷鳥荘に停滞。。。
案の定、予報通りの天気の悪さで、夜中から雨が降り出し風も吹き出して風切り音が鳴り止まない感じ。
とりあえず朝食のバイキングをモリモリいただいて、
もう一度温泉にも浸かり、ちょっと雨が落ち着いてきたところで浄土山と龍王岳に行ってみようとササッと着替えてレッツゴー♪
浄土山登山口あたりまで行くも横風が強く、そこから見上げた浄土山はガスガスの中。そのガスの流れもすごく速くて風速10m/sec以上はある感じだったので、潔く踵を返してミドリガ池をぐるっと回って帰ってきました😆
温泉三昧♨と夕食もたらふく食べて明らかに息よりも太ってる…😱明日の早月尾根、気をつけないと😅
3日目
2時に目が覚め、雨も止んだので外に出てみると、満天の星空が🌌これはダラダラしてたらもったいないので、早々にお弁当🍱食べて、準備して出発💨
前日に雷鳥沢テン場でクマ🐻が出たとの情報もありましたが、星空を眺めながらそそくさとスルーして剣御前での日の出を目指しました😊
ゆっくり目に進んでたので、剣御前小舎についた時には空が白んでいて、もはや時間との勝負に🤣
剣御前まではCT21分!急げ〜💨
なんとか日の出10分前には剣御前着の山頂独り占めで日の出🌄を観ることができましたー☀
残すは早月尾根でのげざーんだけど、劔岳への登り返しがおまけとしてついてくるので、しっかり堪能してまいりました😆
ヨコバイよりはタテバイのほうが長いから劔岳の雰囲気はしっかり味わえますね😁高所恐怖症の人は確実に無理だろうし、一般登山道としてはいずれ消えるかもなーと思いました🙄
2日前に真っ暗闇の中登った早月尾根は思いのほか安全な急登という雰囲気のルートで、劔岳直下の続く鎖場を慎重に進めばそこまで難しいルートではないのかなと思いました✨
下山後は馬場島荘のシャワー(400円)でさっぱりして、家まで5時間超えの🚗運転で楽しく帰りましたー😆
TJARの影響で三大急登の早月尾根に行ってみたいと思ってたので、実現できて良かったです👌🏻
こんばんは〜♪
劔…お疲れ様でした〜✨✨
ひと月の違いで霜があり草紅葉が進んでパッチワーク状態になるんですねぇ!スっごくキレイです😆
🦀は私も期待膨らみすぎて「えっ?」でした…私の場合は素人なのでもっと経験値浅かったらビビりすぎて後ろの人にめっちゃ迷惑かけまくりだったかも…💦💦
富士の折立は私も危うくスルーするトコでしたwザックが3つ転がっていたのに周りに誰もいないのでキョロキョロ👀取りつきあたりで踏み跡を見つけてあー!ココを上がってるんだ〜!と思って登ってみたら眺望が素晴らしく✨ 降りてきたら「行く〜?」「どーする?」「行かなくてもいっか!」「うーん…」とか会話してるメンズ2人組…
ダメでしょ!行かなきゃ〜💦と思い
「イヤイヤ行ってください!めっちゃキレイですから〜!後悔しますよ⁈」って声かけて行かせちゃいました😅
そしてここら辺の稜線ホントに素敵で😌
ビール🍺とアップルパイ🍎はさぞ美味しかったことでしょう…
お疲れ様でしたー😆
お帰りもどうぞお気をつけて🖐️
コメントありがとうございます😆✨
🦀ヨコバイの短さに「へっ?もう終わり?🙀」
って心の中で言ってしまいました😆
あずきさんが先月行かれてたのを
指をくわえて見てたのに、こんなにすぐ
自分が行くとは思っても見なかったです🤣
全く期待してなかった紅葉🍁がほんとに綺麗でちょっと得した気分になりました✨
富士ノ折立はやっぱりみんなスルーしがちなんですね😁
きちんとルーファイできれば安全に行けるけど、あの岩が斜めに突き出して崩れそうに見える山容と、誰もいない不安に負けてしまうんでしょうね👻
自分も降りてきた時に男2女1のグループが「危なそうだし、やめようよ〜(女性)」って言いながら登るのを迷ってたので、ルートの説明をしっかりお伝えしたら、行ってみますと顔が明るくなってました😊
もちろん自己責任ではありますが、あそこまでいって行けるのなら行っておくほうがいいですもんね✨
🍺と🥧は気づいたらなくなってたので😆
夕食後に改めて星空を眺めながらの🍺をいただいちゃいました😋✨
早月尾根は斜度があるので、帰りも気をつけて下山したいと思います😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する