ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8722937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳・アサヨ峰縦走

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月23日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
23:31
距離
35.4km
登り
3,931m
下り
4,458m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:52
休憩
1:15
合計
6:07
距離 6.9km 登り 1,112m 下り 533m
6:48
32
8:18
8:23
64
9:27
9:41
49
10:30
10:36
29
11:05
18
11:23
7
11:30
12:18
26
12:44
12:46
9
2日目
山行
7:50
休憩
1:39
合計
9:29
距離 16.6km 登り 1,614m 下り 2,259m
5:12
5:17
10
5:27
17
5:44
5:45
49
7:02
7:15
2
7:23
81
8:44
10
8:54
3
9:29
9:35
22
9:57
9:58
49
10:47
11:12
3
11:15
11:19
20
11:39
11:46
26
12:12
12:16
18
12:34
12:40
53
13:33
13:37
10
13:47
13:48
19
14:07
14:16
24
14:40
3日目
山行
6:57
休憩
0:49
合計
7:46
距離 11.9km 登り 1,204m 下り 1,666m
5:11
135
7:26
7:36
57
8:33
8:43
36
9:19
9:21
60
10:21
5
10:26
10:44
18
11:02
11:07
87
12:34
12:38
6
12:44
8
12:57
0
12:57
ゴール地点
天候 1日目:曇りのち晴れ、2日目:晴れ、3日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:知り合いの車で戸台パークまで移動。そこからバスで北沢峠。
帰り:広河原からJR甲府駅までバス。甲府駅からは電車。
コース状況/
危険箇所等
鎖場や岩を上り下りする箇所は有るものの、ルートは全体的に良く整備されており、これと言って危険と感じた箇所は有りませんでした。
その他周辺情報 下山後、甲府駅から徒歩15分くらいの喜久乃湯温泉へ。昭和レトロな雰囲気の銭湯でした。文豪「太宰治」も通っていたとか。その後、駅前の奥藤本店で、甲府鶏モツセット+日本酒、ワイン。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙丈ケ岳・甲斐駒ヶ岳への玄関口となる戸台パーク。凄い人の数です。
2025年09月21日 04:58撮影 by  SOG07, Sony
9/21 4:58
仙丈ケ岳・甲斐駒ヶ岳への玄関口となる戸台パーク。凄い人の数です。
仙流荘。ここでバスチケットを買います。
2025年09月21日 05:31撮影 by  SOG07, Sony
9/21 5:31
仙流荘。ここでバスチケットを買います。
マイクロバスで北沢峠まで。
2025年09月21日 05:31撮影 by  SOG07, Sony
9/21 5:31
マイクロバスで北沢峠まで。
出発点の北沢峠。明日一度ここに戻ってきます。
2025年09月21日 06:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 6:42
出発点の北沢峠。明日一度ここに戻ってきます。
ルートは良く整備されていて歩きやすいです。
2025年09月21日 07:22撮影 by  SOG07, Sony
9/21 7:22
ルートは良く整備されていて歩きやすいです。
2025年09月21日 08:04撮影 by  SOG07, Sony
9/21 8:04
大滝頭。仙丈ケ岳の五合目です。〇合目の標識を目安に休憩している方が多いですね。
2025年09月21日 08:21撮影 by  SOG07, Sony
9/21 8:21
大滝頭。仙丈ケ岳の五合目です。〇合目の標識を目安に休憩している方が多いですね。
天気が良くなってきて、甲斐駒ヶ岳のご登場です。
2025年09月21日 08:32撮影 by  SOG07, Sony
9/21 8:32
天気が良くなってきて、甲斐駒ヶ岳のご登場です。
小仙丈ケ岳方面。女王様には未だお会いできません。
2025年09月21日 08:49撮影 by  SOG07, Sony
9/21 8:49
小仙丈ケ岳方面。女王様には未だお会いできません。
鋸岳、甲斐駒、栗沢山、アサヨ峰、鳳凰三山がバッチリ!良い眺めです。
2025年09月21日 09:08撮影
9/21 9:08
鋸岳、甲斐駒、栗沢山、アサヨ峰、鳳凰三山がバッチリ!良い眺めです。
ナナカマドが色づいています。
2025年09月21日 09:16撮影 by  SOG07, Sony
9/21 9:16
ナナカマドが色づいています。
登ってきたルートを振り返り。歩きやすいですねぇ。
2025年09月21日 09:17撮影 by  SOG07, Sony
9/21 9:17
登ってきたルートを振り返り。歩きやすいですねぇ。
仙丈ケ岳への尾根道。でも、まだ女王様は拝めていないのです。
2025年09月21日 09:29撮影 by  SOG07, Sony
9/21 9:29
仙丈ケ岳への尾根道。でも、まだ女王様は拝めていないのです。
小仙丈ケ岳登頂。
2025年09月21日 09:30撮影 by  SOG07, Sony
9/21 9:30
小仙丈ケ岳登頂。
未踏の南アルプスの山々。いずれ歩きたいなぁ。。
2025年09月21日 09:31撮影 by  SOG07, Sony
9/21 9:31
未踏の南アルプスの山々。いずれ歩きたいなぁ。。
2025年09月21日 09:43撮影 by  SOG07, Sony
9/21 9:43
2025年09月21日 09:53撮影 by  SOG07, Sony
9/21 9:53
見えているピークが頂上とおもいきや、違うそうです。女王様に拝謁するのは大変ですね。
2025年09月21日 09:59撮影 by  SOG07, Sony
1
9/21 9:59
見えているピークが頂上とおもいきや、違うそうです。女王様に拝謁するのは大変ですね。
2025年09月21日 10:04撮影 by  SOG07, Sony
9/21 10:04
ウラシマツツジの紅葉のようです。
2025年09月21日 10:08撮影 by  SOG07, Sony
9/21 10:08
ウラシマツツジの紅葉のようです。
今日のお宿、馬の背ヒュッテ。
2025年09月21日 10:15撮影 by  SOG07, Sony
9/21 10:15
今日のお宿、馬の背ヒュッテ。
歩いてきた道を振り返り。
2025年09月21日 10:16撮影 by  SOG07, Sony
9/21 10:16
歩いてきた道を振り返り。
こちら馬の背方面。形状が確かに馬の背っぽい。
2025年09月21日 10:27撮影 by  SOG07, Sony
9/21 10:27
こちら馬の背方面。形状が確かに馬の背っぽい。
2025年09月21日 10:27撮影 by  SOG07, Sony
9/21 10:27
日本ベスト3の高山(富士山、北岳、間ノ岳)がバッチリです。
2025年09月21日 10:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 10:33
日本ベスト3の高山(富士山、北岳、間ノ岳)がバッチリです。
ようやく、女王様に会えました。
2025年09月21日 10:41撮影 by  SOG07, Sony
1
9/21 10:41
ようやく、女王様に会えました。
2025年09月21日 10:41撮影 by  SOG07, Sony
1
9/21 10:41
2025年09月21日 10:41撮影 by  SOG07, Sony
9/21 10:41
2025年09月21日 10:52撮影
9/21 10:52
こちらは仙丈小屋。
2025年09月21日 10:52撮影 by  SOG07, Sony
9/21 10:52
こちらは仙丈小屋。
2025年09月21日 10:54撮影 by  SOG07, Sony
9/21 10:54
仙丈ケ岳山頂到着!女王様にお会いできました。
2025年09月21日 11:00撮影 by  SOG07, Sony
9/21 11:00
仙丈ケ岳山頂到着!女王様にお会いできました。
大仙丈ケ岳。この稜線も楽しそうです。
2025年09月21日 11:01撮影 by  SOG07, Sony
9/21 11:01
大仙丈ケ岳。この稜線も楽しそうです。
2025年09月21日 11:01撮影 by  SOG07, Sony
9/21 11:01
2025年09月21日 11:02撮影 by  SOG07, Sony
9/21 11:02
2025年09月21日 11:03撮影 by  SOG07, Sony
9/21 11:03
仙丈ケ岳山頂を振り返り。
2025年09月21日 11:16撮影 by  SOG07, Sony
9/21 11:16
仙丈ケ岳山頂を振り返り。
紅葉が始まっていますね。
2025年09月21日 11:26撮影 by  SOG07, Sony
9/21 11:26
紅葉が始まっていますね。
仙丈小屋外のベンチで昼食にします。
2025年09月21日 11:32撮影 by  SOG07, Sony
9/21 11:32
仙丈小屋外のベンチで昼食にします。
2025年09月21日 12:11撮影 by  SOG07, Sony
9/21 12:11
2025年09月21日 12:23撮影 by  SOG07, Sony
9/21 12:23
2025年09月21日 12:23撮影 by  SOG07, Sony
9/21 12:23
丹渓新道との分岐。
2025年09月21日 12:44撮影 by  SOG07, Sony
9/21 12:44
丹渓新道との分岐。
2025年09月21日 12:49撮影 by  SOG07, Sony
9/21 12:49
2025年09月21日 12:52撮影 by  SOG07, Sony
9/21 12:52
馬の背ヒュッテ到着!
2025年09月21日 12:54撮影 by  SOG07, Sony
9/21 12:54
馬の背ヒュッテ到着!
荷ほどきして早速地ビールを一杯。
2025年09月21日 13:16撮影 by  SOG07, Sony
9/21 13:16
荷ほどきして早速地ビールを一杯。
山小屋脇からの甲斐駒の眺めが良いです。これと星空のツーショットが撮りたかった。。
2025年09月21日 16:09撮影 by  SOG07, Sony
9/21 16:09
山小屋脇からの甲斐駒の眺めが良いです。これと星空のツーショットが撮りたかった。。
夕食は馬の背ヒュッテ名物、鹿肉カレー。
2025年09月21日 16:58撮影 by  SOG07, Sony
1
9/21 16:58
夕食は馬の背ヒュッテ名物、鹿肉カレー。
そして、女将さんおすすめの日本酒利き酒セット。本当に美味しい日本酒でした。
2025年09月21日 18:45撮影 by  SOG07, Sony
9/21 18:45
そして、女将さんおすすめの日本酒利き酒セット。本当に美味しい日本酒でした。
6種類の日本酒から、好きなお酒を選んで飲むことができます。1つ1つのお酒の特徴について、女将さんが説明してくれます。
2025年09月21日 18:51撮影 by  SOG07, Sony
9/21 18:51
6種類の日本酒から、好きなお酒を選んで飲むことができます。1つ1つのお酒の特徴について、女将さんが説明してくれます。
天の川と馬の背ヒュッテ。雲一つない快晴だと良かったのですが。
2025年09月21日 20:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 20:21
天の川と馬の背ヒュッテ。雲一つない快晴だと良かったのですが。
次の日は朝5時に出発。
2025年09月22日 05:16撮影 by  SOG07, Sony
9/22 5:16
次の日は朝5時に出発。
藪沢小屋。人気が無く、廃業したのかと思ったら、避難小屋とのこと。
2025年09月22日 05:27撮影 by  SOG07, Sony
9/22 5:27
藪沢小屋。人気が無く、廃業したのかと思ったら、避難小屋とのこと。
このルートは所々でプチ渓流渡渉があります。
2025年09月22日 05:27撮影 by  SOG07, Sony
9/22 5:27
このルートは所々でプチ渓流渡渉があります。
2025年09月22日 05:29撮影 by  SOG07, Sony
9/22 5:29
こういう沢の流れが良い。
2025年09月22日 05:36撮影 by  SOG07, Sony
9/22 5:36
こういう沢の流れが良い。
大滝頭に合流。
2025年09月22日 05:44撮影 by  SOG07, Sony
9/22 5:44
大滝頭に合流。
ここの分岐は長衛小屋に向かいます。今晩のお宿。荷物をデポして、軽装で甲斐駒へ。
2025年09月22日 06:22撮影 by  SOG07, Sony
9/22 6:22
ここの分岐は長衛小屋に向かいます。今晩のお宿。荷物をデポして、軽装で甲斐駒へ。
2025年09月22日 06:46撮影 by  SOG07, Sony
9/22 6:46
最後、林道に出てくるところで少し迷いました。
2025年09月22日 06:59撮影 by  SOG07, Sony
9/22 6:59
最後、林道に出てくるところで少し迷いました。
長衛小屋のテン場が見えてきました。
2025年09月22日 07:01撮影 by  SOG07, Sony
9/22 7:01
長衛小屋のテン場が見えてきました。
長衛小屋到着。荷物をデポして、甲斐駒に向かいます。
2025年09月22日 07:02撮影 by  SOG07, Sony
9/22 7:02
長衛小屋到着。荷物をデポして、甲斐駒に向かいます。
2025年09月22日 07:18撮影 by  SOG07, Sony
9/22 7:18
北沢峠。人気はほとんどありません。飛び石連休の中日だからかな?
2025年09月22日 07:22撮影 by  SOG07, Sony
9/22 7:22
北沢峠。人気はほとんどありません。飛び石連休の中日だからかな?
甲斐駒登頂開始!
2025年09月22日 07:23撮影 by  SOG07, Sony
9/22 7:23
甲斐駒登頂開始!
2025年09月22日 08:02撮影 by  SOG07, Sony
9/22 8:02
樹林帯歩いていて、遠方の景色が見えるとつい撮りたくなります。癒されるんですよね。
2025年09月22日 08:12撮影 by  SOG07, Sony
9/22 8:12
樹林帯歩いていて、遠方の景色が見えるとつい撮りたくなります。癒されるんですよね。
2025年09月22日 08:21撮影 by  SOG07, Sony
9/22 8:21
2025年09月22日 08:27撮影 by  SOG07, Sony
9/22 8:27
今日は中央アルプス方面も良く見えています。
2025年09月22日 08:47撮影 by  SOG07, Sony
9/22 8:47
今日は中央アルプス方面も良く見えています。
仙丈ケ岳再び。
2025年09月22日 08:48撮影 by  SOG07, Sony
9/22 8:48
仙丈ケ岳再び。
白峰三山。
2025年09月22日 08:49撮影 by  SOG07, Sony
9/22 8:49
白峰三山。
鳳凰三山方面。
2025年09月22日 08:49撮影 by  SOG07, Sony
9/22 8:49
鳳凰三山方面。
そして今日の目標、甲斐駒ヶ岳。
2025年09月22日 08:50撮影 by  SOG07, Sony
9/22 8:50
そして今日の目標、甲斐駒ヶ岳。
分岐の道標兼山頂標識。双児山の山頂です。
2025年09月22日 08:52撮影 by  SOG07, Sony
9/22 8:52
分岐の道標兼山頂標識。双児山の山頂です。
鋸岳が鮮やかです。
2025年09月22日 08:57撮影 by  SOG07, Sony
9/22 8:57
鋸岳が鮮やかです。
2025年09月22日 08:57撮影 by  SOG07, Sony
9/22 8:57
駒津峰への道は、こんな感じでガレてました。
2025年09月22日 09:13撮影 by  SOG07, Sony
9/22 9:13
駒津峰への道は、こんな感じでガレてました。
仙丈ケ岳と双児山(手前)。
2025年09月22日 09:13撮影 by  SOG07, Sony
9/22 9:13
仙丈ケ岳と双児山(手前)。
栗沢山、アサヨ峰、白峰三山、そして南アルプスの山々。
2025年09月22日 09:14撮影 by  SOG07, Sony
9/22 9:14
栗沢山、アサヨ峰、白峰三山、そして南アルプスの山々。
2025年09月22日 09:14撮影 by  SOG07, Sony
9/22 9:14
こうやってクローズアップすると双児のピークだということが分かります。
2025年09月22日 09:24撮影 by  SOG07, Sony
9/22 9:24
こうやってクローズアップすると双児のピークだということが分かります。
アカモノ
2025年09月22日 09:26撮影 by  SOG07, Sony
9/22 9:26
アカモノ
駒津峰到着。ここから先は、ストックをしまっておくのが無難です。
2025年09月22日 09:29撮影 by  SOG07, Sony
9/22 9:29
駒津峰到着。ここから先は、ストックをしまっておくのが無難です。
2025年09月22日 09:30撮影 by  SOG07, Sony
9/22 9:30
甲斐駒ヶ岳がだいぶ近づいてきました。右手は摩利支天。
2025年09月22日 09:30撮影 by  SOG07, Sony
9/22 9:30
甲斐駒ヶ岳がだいぶ近づいてきました。右手は摩利支天。
2025年09月22日 09:30撮影 by  SOG07, Sony
9/22 9:30
2025年09月22日 09:30撮影 by  SOG07, Sony
9/22 9:30
2025年09月22日 09:30撮影 by  SOG07, Sony
9/22 9:30
2025年09月22日 09:31撮影 by  SOG07, Sony
9/22 9:31
駒津峰から先は、ずっとこんな感じ。ガレた岩場を登ったり、下りたり。。甲斐駒ヶ岳が男性的な山だと言われる所以と思います。
2025年09月22日 09:38撮影 by  SOG07, Sony
9/22 9:38
駒津峰から先は、ずっとこんな感じ。ガレた岩場を登ったり、下りたり。。甲斐駒ヶ岳が男性的な山だと言われる所以と思います。
2025年09月22日 09:58撮影 by  SOG07, Sony
9/22 9:58
歩いてきたルートを振り返り。昨日、今日と良く歩いています。
2025年09月22日 10:09撮影 by  SOG07, Sony
9/22 10:09
歩いてきたルートを振り返り。昨日、今日と良く歩いています。
赤丸を目標に岩場を登ります。
2025年09月22日 10:42撮影 by  SOG07, Sony
9/22 10:42
赤丸を目標に岩場を登ります。
2025年09月22日 10:47撮影 by  SOG07, Sony
9/22 10:47
摩利支天まで雲海が迫っています。
2025年09月22日 10:48撮影 by  SOG07, Sony
9/22 10:48
摩利支天まで雲海が迫っています。
甲斐駒ヶ岳山頂、登頂!
2025年09月22日 10:51撮影 by  SOG07, Sony
9/22 10:51
甲斐駒ヶ岳山頂、登頂!
で、長野側には「東駒ケ岳」の表記が。地域によって呼び方が違うんですね。宮城と山形の県境の山にもそんなところが有ったかも。
2025年09月22日 10:52撮影 by  SOG07, Sony
9/22 10:52
で、長野側には「東駒ケ岳」の表記が。地域によって呼び方が違うんですね。宮城と山形の県境の山にもそんなところが有ったかも。
山行の安全を祈願しました。
2025年09月22日 10:52撮影 by  SOG07, Sony
9/22 10:52
山行の安全を祈願しました。
雲海が甲斐駒ヶ岳の周りを覆いつくしている感じです。
2025年09月22日 10:53撮影 by  SOG07, Sony
9/22 10:53
雲海が甲斐駒ヶ岳の周りを覆いつくしている感じです。
2025年09月22日 10:53撮影 by  SOG07, Sony
9/22 10:53
2025年09月22日 10:54撮影 by  SOG07, Sony
9/22 10:54
2025年09月22日 10:54撮影 by  SOG07, Sony
9/22 10:54
仙丈、南アルプス方面はバッチリ。
2025年09月22日 10:54撮影 by  SOG07, Sony
9/22 10:54
仙丈、南アルプス方面はバッチリ。
馬の背ヒュッテのお弁当を頂きます。メッセージ付。
2025年09月22日 10:56撮影 by  SOG07, Sony
9/22 10:56
馬の背ヒュッテのお弁当を頂きます。メッセージ付。
オーソドックスなお弁当。
2025年09月22日 10:57撮影 by  SOG07, Sony
9/22 10:57
オーソドックスなお弁当。
摩利支天に向かうルートはザレ場。雰囲気が鳳凰山に似ていると思いました。
2025年09月22日 11:23撮影 by  SOG07, Sony
9/22 11:23
摩利支天に向かうルートはザレ場。雰囲気が鳳凰山に似ていると思いました。
2025年09月22日 11:24撮影 by  SOG07, Sony
9/22 11:24
黒戸尾根への分岐。いつか、黒戸尾根から甲斐駒を登ってみたいです。
2025年09月22日 11:32撮影 by  SOG07, Sony
9/22 11:32
黒戸尾根への分岐。いつか、黒戸尾根から甲斐駒を登ってみたいです。
摩利支天登頂。
2025年09月22日 11:46撮影 by  SOG07, Sony
9/22 11:46
摩利支天登頂。
2025年09月22日 11:46撮影 by  SOG07, Sony
9/22 11:46
2025年09月22日 11:46撮影 by  SOG07, Sony
9/22 11:46
2025年09月22日 11:52撮影 by  SOG07, Sony
9/22 11:52
駒津峰から仙水峠へのルートは、道標が無いので分かりにくかったです。ここを真っすぐ降りていきます。
2025年09月22日 12:39撮影 by  SOG07, Sony
9/22 12:39
駒津峰から仙水峠へのルートは、道標が無いので分かりにくかったです。ここを真っすぐ降りていきます。
仙水峠。駒津峰から仙水峠へのルートは急な下りで、写真を全然撮らないでおりてきてしまいました(笑)。
2025年09月22日 13:35撮影 by  SOG07, Sony
9/22 13:35
仙水峠。駒津峰から仙水峠へのルートは急な下りで、写真を全然撮らないでおりてきてしまいました(笑)。
仙水峠のガレ場。
2025年09月22日 13:35撮影 by  SOG07, Sony
9/22 13:35
仙水峠のガレ場。
2025年09月22日 13:38撮影 by  SOG07, Sony
9/22 13:38
こんなガレ場をずっと歩く感じです。
2025年09月22日 13:46撮影 by  SOG07, Sony
9/22 13:46
こんなガレ場をずっと歩く感じです。
2025年09月22日 13:53撮影 by  SOG07, Sony
9/22 13:53
白い苔が綺麗でした。
2025年09月22日 14:02撮影 by  SOG07, Sony
9/22 14:02
白い苔が綺麗でした。
渓流のほとりを歩きます。
2025年09月22日 14:38撮影 by  SOG07, Sony
9/22 14:38
渓流のほとりを歩きます。
長衛小屋に着きました。お疲れ様!
2025年09月22日 14:41撮影 by  SOG07, Sony
9/22 14:41
長衛小屋に着きました。お疲れ様!
夕食前に生ビールを一杯。美味しい。
2025年09月22日 16:15撮影 by  SOG07, Sony
9/22 16:15
夕食前に生ビールを一杯。美味しい。
2025年09月22日 16:58撮影 by  SOG07, Sony
1
9/22 16:58
朝5時に長衛小屋を出発。
2025年09月23日 05:09撮影 by  SOG07, Sony
9/23 5:09
朝5時に長衛小屋を出発。
樹林帯の急登です。
2025年09月23日 05:27撮影 by  SOG07, Sony
9/23 5:27
樹林帯の急登です。
2025年09月23日 06:12撮影 by  SOG07, Sony
9/23 6:12
ヘロヘロでしたが、仙丈ケ岳が見えてテンションUp!
2025年09月23日 06:58撮影 by  SOG07, Sony
9/23 6:58
ヘロヘロでしたが、仙丈ケ岳が見えてテンションUp!
2025年09月23日 06:58撮影 by  SOG07, Sony
9/23 6:58
甲斐駒もバッチリ!
2025年09月23日 07:01撮影 by  SOG07, Sony
9/23 7:01
甲斐駒もバッチリ!
2025年09月23日 07:05撮影 by  SOG07, Sony
9/23 7:05
2025年09月23日 07:08撮影 by  SOG07, Sony
9/23 7:08
樹林帯を抜けて、ハイマツの岩場。
2025年09月23日 07:09撮影 by  SOG07, Sony
9/23 7:09
樹林帯を抜けて、ハイマツの岩場。
2025年09月23日 07:10撮影 by  SOG07, Sony
9/23 7:10
2025年09月23日 07:11撮影 by  SOG07, Sony
9/23 7:11
頂上かと思いきや。。
2025年09月23日 07:18撮影 by  SOG07, Sony
9/23 7:18
頂上かと思いきや。。
岩場を歩いて、ようやく山頂が見えてきました。
2025年09月23日 07:25撮影 by  SOG07, Sony
9/23 7:25
岩場を歩いて、ようやく山頂が見えてきました。
仙丈ヶ岳方面。
2025年09月23日 07:25撮影 by  SOG07, Sony
9/23 7:25
仙丈ヶ岳方面。
CMのロケ地となった栗沢山到着!
2025年09月23日 07:27撮影 by  SOG07, Sony
9/23 7:27
CMのロケ地となった栗沢山到着!
そして、鋸岳から甲斐駒ヶ岳のパノラマ
2025年09月23日 07:28撮影
9/23 7:28
そして、鋸岳から甲斐駒ヶ岳のパノラマ
アサヨ峰、早川尾根、白峰三山、仙丈ケ岳のパノラマ。
2025年09月23日 07:28撮影
9/23 7:28
アサヨ峰、早川尾根、白峰三山、仙丈ケ岳のパノラマ。
栗沢山からアサヨ峰までは岩場の稜線歩きです。ストックはしまったまま。
2025年09月23日 07:41撮影 by  SOG07, Sony
9/23 7:41
栗沢山からアサヨ峰までは岩場の稜線歩きです。ストックはしまったまま。
岩場の稜線を気持ちよく歩きます。
2025年09月23日 07:49撮影 by  SOG07, Sony
9/23 7:49
岩場の稜線を気持ちよく歩きます。
栗沢山を振り返り。だいぶ雲が出てきました。。
2025年09月23日 08:03撮影 by  SOG07, Sony
9/23 8:03
栗沢山を振り返り。だいぶ雲が出てきました。。
結構なアップダウンがあります。楽しいです。
2025年09月23日 08:11撮影 by  SOG07, Sony
9/23 8:11
結構なアップダウンがあります。楽しいです。
いやー、良く歩いてきたもんだ。
2025年09月23日 08:18撮影 by  SOG07, Sony
9/23 8:18
いやー、良く歩いてきたもんだ。
2025年09月23日 08:23撮影 by  SOG07, Sony
9/23 8:23
2025年09月23日 08:24撮影 by  SOG07, Sony
9/23 8:24
甲斐駒も遠くなってしまった。。
2025年09月23日 08:28撮影 by  SOG07, Sony
9/23 8:28
甲斐駒も遠くなってしまった。。
雲海から浮かぶ富士山。
2025年09月23日 08:30撮影 by  SOG07, Sony
9/23 8:30
雲海から浮かぶ富士山。
アサヨ峰の肩越しの北岳。
2025年09月23日 08:33撮影 by  SOG07, Sony
9/23 8:33
アサヨ峰の肩越しの北岳。
アサヨ峰到着!残念ながら曇ってきたので、展望は楽しめませんでした。。
2025年09月23日 08:34撮影 by  SOG07, Sony
9/23 8:34
アサヨ峰到着!残念ながら曇ってきたので、展望は楽しめませんでした。。
2025年09月23日 08:43撮影 by  SOG07, Sony
9/23 8:43
2025年09月23日 09:06撮影 by  SOG07, Sony
9/23 9:06
もう、遠景は望めなくなりました。。残念。
2025年09月23日 09:15撮影 by  SOG07, Sony
9/23 9:15
もう、遠景は望めなくなりました。。残念。
2025年09月23日 10:10撮影 by  SOG07, Sony
9/23 10:10
早川尾根小屋到着。人は居ないようでした。
2025年09月23日 10:24撮影 by  SOG07, Sony
9/23 10:24
早川尾根小屋到着。人は居ないようでした。
ここで小休止して、長衛小屋のお弁当を食べました。
2025年09月23日 10:26撮影 by  SOG07, Sony
9/23 10:26
ここで小休止して、長衛小屋のお弁当を食べました。
広河原峠まであと少し。
2025年09月23日 10:32撮影 by  SOG07, Sony
9/23 10:32
広河原峠まであと少し。
早川尾根小屋から広河原峠までは比較的平坦でスムースに歩けました。
2025年09月23日 10:57撮影 by  SOG07, Sony
9/23 10:57
早川尾根小屋から広河原峠までは比較的平坦でスムースに歩けました。
広河原峠到着。ここから一気に下ります。
2025年09月23日 11:04撮影 by  SOG07, Sony
9/23 11:04
広河原峠到着。ここから一気に下ります。
もう少し急峻な下りを想像してましたが、それほどでもなかったので一安心。
2025年09月23日 11:19撮影 by  SOG07, Sony
9/23 11:19
もう少し急峻な下りを想像してましたが、それほどでもなかったので一安心。
2025年09月23日 12:02撮影 by  SOG07, Sony
9/23 12:02
道が分かりにくい箇所には、このような標識が有ります。
2025年09月23日 12:06撮影 by  SOG07, Sony
9/23 12:06
道が分かりにくい箇所には、このような標識が有ります。
2025年09月23日 12:13撮影 by  SOG07, Sony
9/23 12:13
2025年09月23日 12:32撮影 by  SOG07, Sony
9/23 12:32
2025年09月23日 12:32撮影 by  SOG07, Sony
9/23 12:32
2025年09月23日 12:36撮影 by  SOG07, Sony
9/23 12:36
降り切りました!
2025年09月23日 12:36撮影 by  SOG07, Sony
9/23 12:36
降り切りました!
ここからは林道をてくてく。
2025年09月23日 12:37撮影 by  SOG07, Sony
9/23 12:37
ここからは林道をてくてく。
白鳳峠への登山口。こちらはもっと急登らしいです。。
2025年09月23日 12:44撮影 by  SOG07, Sony
9/23 12:44
白鳳峠への登山口。こちらはもっと急登らしいです。。
広河原のゲートまで戻ってきました。お疲れ様。。
2025年09月23日 12:54撮影 by  SOG07, Sony
9/23 12:54
広河原のゲートまで戻ってきました。お疲れ様。。
バスを待つ間、広河原山荘でジェラートを食べました。酸っぱくて美味しかった。
2025年09月23日 13:05撮影 by  SOG07, Sony
1
9/23 13:05
バスを待つ間、広河原山荘でジェラートを食べました。酸っぱくて美味しかった。
バスでJR甲府駅まで移動し、歩いて15分程度の場所にある喜久乃湯温泉へ。太宰治も通っていたとか。
2025年09月23日 16:26撮影 by  SOG07, Sony
9/23 16:26
バスでJR甲府駅まで移動し、歩いて15分程度の場所にある喜久乃湯温泉へ。太宰治も通っていたとか。
甲府駅南口の奥藤本店の鶏もつセット。
山行もアフター山行も楽しませてもらいました。
2025年09月23日 17:39撮影 by  SOG07, Sony
1
9/23 17:39
甲府駅南口の奥藤本店の鶏もつセット。
山行もアフター山行も楽しませてもらいました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ

感想

 今回は南アルプスツアーです。山友でもある私の先輩が馬の背ヒュッテの女将さんのお知り合いということもあり、先輩お二人と一緒に仙丈ケ岳に登り、馬の背ヒュッテで一泊。翌日からは単独行動で甲斐駒に登り、最終日は栗沢山、アサヨ峰と早川尾根を歩き、広河原に下りる2泊3日の計画としました。連日アップダウンのコースなので、果たしてどうなることやら。。
【1日目:仙丈ケ岳】
 南アルプスの女王と称される仙丈ケ岳。女王の名にふさわしく、登山道は歩きやすく、それでいて歩けど歩けど御姿(頂上)は見えない。。一方、途中から富士山、北岳、間ノ岳のベスト3が一気に視界に見えてきて気分が上がりました。スケジュール的にもゆったり登山の初日でした。馬の背ヒュッテは綺麗な山小屋で、お酒や食事、先輩たちとのおしゃべりを楽しみました。

【2日目:甲斐駒ヶ岳】
 今日からハードスケジュール。そして、甲斐駒ヶ岳が男性的な山、ということを知る機会となりました。朝のうちに長衛小屋に荷物をデポしてなかったら、結構辛かったかもしれません。駒津峰から先は、ガレ場、岩場・鎖場で、手足をしっかり使って登らなくてはならない箇所が多かったですし、摩利支天側のルートも、砂地がすべりやすくて気は抜けなかったです。帰りの駒津峰から仙水峠へのルートは樹林帯の急降下でしんどかった。ただ、飛び石連休の平日だったせいか、人が少なくて比較的静かに歩けたのは良かったです。

【3日目:栗沢山・アサヨ峰そして早川尾根縦走】
 以前、どこかの山でアサヨ峰がお勧め!という話を聞き、歩いてみたいな、と思っていたのでした。3日めのためか、長衛小屋から栗沢山へのルートも結構しんどかったです。(仙水峠から栗沢山のルートは更に急登とのことですが。。)ただ、天気が良かったおかげて、登り切った時の達成感が半端なかったです。南アルプスの山々が一望でき、素晴らしい景色でした。栗沢山からアサヨ峰までのガレ場の稜線歩きも楽しかったです。アサヨ峰で曇ってしまったのは残念でしたが。。アサヨ峰の後も、いくつもアップダウンがあり、しんどいながらも楽しかったです。広河原峠から登山口までのルートが思ったよりもキツクなかったのも幸いしました。
いずれにせよ、縦走は楽しいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら