仙丈ケ岳・甲斐駒ヶ岳への玄関口となる戸台パーク。凄い人の数です。
0
9/21 4:58
仙丈ケ岳・甲斐駒ヶ岳への玄関口となる戸台パーク。凄い人の数です。
仙流荘。ここでバスチケットを買います。
0
9/21 5:31
仙流荘。ここでバスチケットを買います。
マイクロバスで北沢峠まで。
0
9/21 5:31
マイクロバスで北沢峠まで。
出発点の北沢峠。明日一度ここに戻ってきます。
0
9/21 6:42
出発点の北沢峠。明日一度ここに戻ってきます。
ルートは良く整備されていて歩きやすいです。
0
9/21 7:22
ルートは良く整備されていて歩きやすいです。
0
9/21 8:04
大滝頭。仙丈ケ岳の五合目です。〇合目の標識を目安に休憩している方が多いですね。
0
9/21 8:21
大滝頭。仙丈ケ岳の五合目です。〇合目の標識を目安に休憩している方が多いですね。
天気が良くなってきて、甲斐駒ヶ岳のご登場です。
0
9/21 8:32
天気が良くなってきて、甲斐駒ヶ岳のご登場です。
小仙丈ケ岳方面。女王様には未だお会いできません。
0
9/21 8:49
小仙丈ケ岳方面。女王様には未だお会いできません。
鋸岳、甲斐駒、栗沢山、アサヨ峰、鳳凰三山がバッチリ!良い眺めです。
2025年09月21日 09:08撮影
0
9/21 9:08
鋸岳、甲斐駒、栗沢山、アサヨ峰、鳳凰三山がバッチリ!良い眺めです。
ナナカマドが色づいています。
0
9/21 9:16
ナナカマドが色づいています。
登ってきたルートを振り返り。歩きやすいですねぇ。
0
9/21 9:17
登ってきたルートを振り返り。歩きやすいですねぇ。
仙丈ケ岳への尾根道。でも、まだ女王様は拝めていないのです。
0
9/21 9:29
仙丈ケ岳への尾根道。でも、まだ女王様は拝めていないのです。
小仙丈ケ岳登頂。
0
9/21 9:30
小仙丈ケ岳登頂。
未踏の南アルプスの山々。いずれ歩きたいなぁ。。
0
9/21 9:31
未踏の南アルプスの山々。いずれ歩きたいなぁ。。
0
9/21 9:43
0
9/21 9:53
見えているピークが頂上とおもいきや、違うそうです。女王様に拝謁するのは大変ですね。
1
9/21 9:59
見えているピークが頂上とおもいきや、違うそうです。女王様に拝謁するのは大変ですね。
0
9/21 10:04
ウラシマツツジの紅葉のようです。
0
9/21 10:08
ウラシマツツジの紅葉のようです。
今日のお宿、馬の背ヒュッテ。
0
9/21 10:15
今日のお宿、馬の背ヒュッテ。
歩いてきた道を振り返り。
0
9/21 10:16
歩いてきた道を振り返り。
こちら馬の背方面。形状が確かに馬の背っぽい。
0
9/21 10:27
こちら馬の背方面。形状が確かに馬の背っぽい。
0
9/21 10:27
日本ベスト3の高山(富士山、北岳、間ノ岳)がバッチリです。
0
9/21 10:33
日本ベスト3の高山(富士山、北岳、間ノ岳)がバッチリです。
ようやく、女王様に会えました。
1
9/21 10:41
ようやく、女王様に会えました。
1
9/21 10:41
0
9/21 10:41
2025年09月21日 10:52撮影
0
9/21 10:52
こちらは仙丈小屋。
0
9/21 10:52
こちらは仙丈小屋。
0
9/21 10:54
仙丈ケ岳山頂到着!女王様にお会いできました。
0
9/21 11:00
仙丈ケ岳山頂到着!女王様にお会いできました。
大仙丈ケ岳。この稜線も楽しそうです。
0
9/21 11:01
大仙丈ケ岳。この稜線も楽しそうです。
0
9/21 11:01
0
9/21 11:02
0
9/21 11:03
仙丈ケ岳山頂を振り返り。
0
9/21 11:16
仙丈ケ岳山頂を振り返り。
紅葉が始まっていますね。
0
9/21 11:26
紅葉が始まっていますね。
仙丈小屋外のベンチで昼食にします。
0
9/21 11:32
仙丈小屋外のベンチで昼食にします。
0
9/21 12:11
0
9/21 12:23
0
9/21 12:23
丹渓新道との分岐。
0
9/21 12:44
丹渓新道との分岐。
0
9/21 12:49
0
9/21 12:52
馬の背ヒュッテ到着!
0
9/21 12:54
馬の背ヒュッテ到着!
荷ほどきして早速地ビールを一杯。
0
9/21 13:16
荷ほどきして早速地ビールを一杯。
山小屋脇からの甲斐駒の眺めが良いです。これと星空のツーショットが撮りたかった。。
0
9/21 16:09
山小屋脇からの甲斐駒の眺めが良いです。これと星空のツーショットが撮りたかった。。
夕食は馬の背ヒュッテ名物、鹿肉カレー。
1
9/21 16:58
夕食は馬の背ヒュッテ名物、鹿肉カレー。
そして、女将さんおすすめの日本酒利き酒セット。本当に美味しい日本酒でした。
0
9/21 18:45
そして、女将さんおすすめの日本酒利き酒セット。本当に美味しい日本酒でした。
6種類の日本酒から、好きなお酒を選んで飲むことができます。1つ1つのお酒の特徴について、女将さんが説明してくれます。
0
9/21 18:51
6種類の日本酒から、好きなお酒を選んで飲むことができます。1つ1つのお酒の特徴について、女将さんが説明してくれます。
天の川と馬の背ヒュッテ。雲一つない快晴だと良かったのですが。
0
9/21 20:21
天の川と馬の背ヒュッテ。雲一つない快晴だと良かったのですが。
次の日は朝5時に出発。
0
9/22 5:16
次の日は朝5時に出発。
藪沢小屋。人気が無く、廃業したのかと思ったら、避難小屋とのこと。
0
9/22 5:27
藪沢小屋。人気が無く、廃業したのかと思ったら、避難小屋とのこと。
このルートは所々でプチ渓流渡渉があります。
0
9/22 5:27
このルートは所々でプチ渓流渡渉があります。
0
9/22 5:29
こういう沢の流れが良い。
0
9/22 5:36
こういう沢の流れが良い。
大滝頭に合流。
0
9/22 5:44
大滝頭に合流。
ここの分岐は長衛小屋に向かいます。今晩のお宿。荷物をデポして、軽装で甲斐駒へ。
0
9/22 6:22
ここの分岐は長衛小屋に向かいます。今晩のお宿。荷物をデポして、軽装で甲斐駒へ。
0
9/22 6:46
最後、林道に出てくるところで少し迷いました。
0
9/22 6:59
最後、林道に出てくるところで少し迷いました。
長衛小屋のテン場が見えてきました。
0
9/22 7:01
長衛小屋のテン場が見えてきました。
長衛小屋到着。荷物をデポして、甲斐駒に向かいます。
0
9/22 7:02
長衛小屋到着。荷物をデポして、甲斐駒に向かいます。
0
9/22 7:18
北沢峠。人気はほとんどありません。飛び石連休の中日だからかな?
0
9/22 7:22
北沢峠。人気はほとんどありません。飛び石連休の中日だからかな?
甲斐駒登頂開始!
0
9/22 7:23
甲斐駒登頂開始!
0
9/22 8:02
樹林帯歩いていて、遠方の景色が見えるとつい撮りたくなります。癒されるんですよね。
0
9/22 8:12
樹林帯歩いていて、遠方の景色が見えるとつい撮りたくなります。癒されるんですよね。
0
9/22 8:21
0
9/22 8:27
今日は中央アルプス方面も良く見えています。
0
9/22 8:47
今日は中央アルプス方面も良く見えています。
仙丈ケ岳再び。
0
9/22 8:48
仙丈ケ岳再び。
白峰三山。
0
9/22 8:49
白峰三山。
鳳凰三山方面。
0
9/22 8:49
鳳凰三山方面。
そして今日の目標、甲斐駒ヶ岳。
0
9/22 8:50
そして今日の目標、甲斐駒ヶ岳。
分岐の道標兼山頂標識。双児山の山頂です。
0
9/22 8:52
分岐の道標兼山頂標識。双児山の山頂です。
鋸岳が鮮やかです。
0
9/22 8:57
鋸岳が鮮やかです。
0
9/22 8:57
駒津峰への道は、こんな感じでガレてました。
0
9/22 9:13
駒津峰への道は、こんな感じでガレてました。
仙丈ケ岳と双児山(手前)。
0
9/22 9:13
仙丈ケ岳と双児山(手前)。
栗沢山、アサヨ峰、白峰三山、そして南アルプスの山々。
0
9/22 9:14
栗沢山、アサヨ峰、白峰三山、そして南アルプスの山々。
0
9/22 9:14
こうやってクローズアップすると双児のピークだということが分かります。
0
9/22 9:24
こうやってクローズアップすると双児のピークだということが分かります。
アカモノ
0
9/22 9:26
アカモノ
駒津峰到着。ここから先は、ストックをしまっておくのが無難です。
0
9/22 9:29
駒津峰到着。ここから先は、ストックをしまっておくのが無難です。
0
9/22 9:30
甲斐駒ヶ岳がだいぶ近づいてきました。右手は摩利支天。
0
9/22 9:30
甲斐駒ヶ岳がだいぶ近づいてきました。右手は摩利支天。
0
9/22 9:30
0
9/22 9:30
0
9/22 9:30
0
9/22 9:31
駒津峰から先は、ずっとこんな感じ。ガレた岩場を登ったり、下りたり。。甲斐駒ヶ岳が男性的な山だと言われる所以と思います。
0
9/22 9:38
駒津峰から先は、ずっとこんな感じ。ガレた岩場を登ったり、下りたり。。甲斐駒ヶ岳が男性的な山だと言われる所以と思います。
0
9/22 9:58
歩いてきたルートを振り返り。昨日、今日と良く歩いています。
0
9/22 10:09
歩いてきたルートを振り返り。昨日、今日と良く歩いています。
赤丸を目標に岩場を登ります。
0
9/22 10:42
赤丸を目標に岩場を登ります。
0
9/22 10:47
摩利支天まで雲海が迫っています。
0
9/22 10:48
摩利支天まで雲海が迫っています。
甲斐駒ヶ岳山頂、登頂!
0
9/22 10:51
甲斐駒ヶ岳山頂、登頂!
で、長野側には「東駒ケ岳」の表記が。地域によって呼び方が違うんですね。宮城と山形の県境の山にもそんなところが有ったかも。
0
9/22 10:52
で、長野側には「東駒ケ岳」の表記が。地域によって呼び方が違うんですね。宮城と山形の県境の山にもそんなところが有ったかも。
山行の安全を祈願しました。
0
9/22 10:52
山行の安全を祈願しました。
雲海が甲斐駒ヶ岳の周りを覆いつくしている感じです。
0
9/22 10:53
雲海が甲斐駒ヶ岳の周りを覆いつくしている感じです。
0
9/22 10:53
0
9/22 10:54
0
9/22 10:54
仙丈、南アルプス方面はバッチリ。
0
9/22 10:54
仙丈、南アルプス方面はバッチリ。
馬の背ヒュッテのお弁当を頂きます。メッセージ付。
0
9/22 10:56
馬の背ヒュッテのお弁当を頂きます。メッセージ付。
オーソドックスなお弁当。
0
9/22 10:57
オーソドックスなお弁当。
摩利支天に向かうルートはザレ場。雰囲気が鳳凰山に似ていると思いました。
0
9/22 11:23
摩利支天に向かうルートはザレ場。雰囲気が鳳凰山に似ていると思いました。
0
9/22 11:24
黒戸尾根への分岐。いつか、黒戸尾根から甲斐駒を登ってみたいです。
0
9/22 11:32
黒戸尾根への分岐。いつか、黒戸尾根から甲斐駒を登ってみたいです。
摩利支天登頂。
0
9/22 11:46
摩利支天登頂。
0
9/22 11:46
0
9/22 11:46
0
9/22 11:52
駒津峰から仙水峠へのルートは、道標が無いので分かりにくかったです。ここを真っすぐ降りていきます。
0
9/22 12:39
駒津峰から仙水峠へのルートは、道標が無いので分かりにくかったです。ここを真っすぐ降りていきます。
仙水峠。駒津峰から仙水峠へのルートは急な下りで、写真を全然撮らないでおりてきてしまいました(笑)。
0
9/22 13:35
仙水峠。駒津峰から仙水峠へのルートは急な下りで、写真を全然撮らないでおりてきてしまいました(笑)。
仙水峠のガレ場。
0
9/22 13:35
仙水峠のガレ場。
0
9/22 13:38
こんなガレ場をずっと歩く感じです。
0
9/22 13:46
こんなガレ場をずっと歩く感じです。
0
9/22 13:53
白い苔が綺麗でした。
0
9/22 14:02
白い苔が綺麗でした。
渓流のほとりを歩きます。
0
9/22 14:38
渓流のほとりを歩きます。
長衛小屋に着きました。お疲れ様!
0
9/22 14:41
長衛小屋に着きました。お疲れ様!
夕食前に生ビールを一杯。美味しい。
0
9/22 16:15
夕食前に生ビールを一杯。美味しい。
1
9/22 16:58
朝5時に長衛小屋を出発。
0
9/23 5:09
朝5時に長衛小屋を出発。
樹林帯の急登です。
0
9/23 5:27
樹林帯の急登です。
0
9/23 6:12
ヘロヘロでしたが、仙丈ケ岳が見えてテンションUp!
0
9/23 6:58
ヘロヘロでしたが、仙丈ケ岳が見えてテンションUp!
0
9/23 6:58
甲斐駒もバッチリ!
0
9/23 7:01
甲斐駒もバッチリ!
0
9/23 7:05
0
9/23 7:08
樹林帯を抜けて、ハイマツの岩場。
0
9/23 7:09
樹林帯を抜けて、ハイマツの岩場。
0
9/23 7:10
0
9/23 7:11
頂上かと思いきや。。
0
9/23 7:18
頂上かと思いきや。。
岩場を歩いて、ようやく山頂が見えてきました。
0
9/23 7:25
岩場を歩いて、ようやく山頂が見えてきました。
仙丈ヶ岳方面。
0
9/23 7:25
仙丈ヶ岳方面。
CMのロケ地となった栗沢山到着!
0
9/23 7:27
CMのロケ地となった栗沢山到着!
そして、鋸岳から甲斐駒ヶ岳のパノラマ
2025年09月23日 07:28撮影
0
9/23 7:28
そして、鋸岳から甲斐駒ヶ岳のパノラマ
アサヨ峰、早川尾根、白峰三山、仙丈ケ岳のパノラマ。
2025年09月23日 07:28撮影
0
9/23 7:28
アサヨ峰、早川尾根、白峰三山、仙丈ケ岳のパノラマ。
栗沢山からアサヨ峰までは岩場の稜線歩きです。ストックはしまったまま。
0
9/23 7:41
栗沢山からアサヨ峰までは岩場の稜線歩きです。ストックはしまったまま。
岩場の稜線を気持ちよく歩きます。
0
9/23 7:49
岩場の稜線を気持ちよく歩きます。
栗沢山を振り返り。だいぶ雲が出てきました。。
0
9/23 8:03
栗沢山を振り返り。だいぶ雲が出てきました。。
結構なアップダウンがあります。楽しいです。
0
9/23 8:11
結構なアップダウンがあります。楽しいです。
いやー、良く歩いてきたもんだ。
0
9/23 8:18
いやー、良く歩いてきたもんだ。
0
9/23 8:23
0
9/23 8:24
甲斐駒も遠くなってしまった。。
0
9/23 8:28
甲斐駒も遠くなってしまった。。
雲海から浮かぶ富士山。
0
9/23 8:30
雲海から浮かぶ富士山。
アサヨ峰の肩越しの北岳。
0
9/23 8:33
アサヨ峰の肩越しの北岳。
アサヨ峰到着!残念ながら曇ってきたので、展望は楽しめませんでした。。
0
9/23 8:34
アサヨ峰到着!残念ながら曇ってきたので、展望は楽しめませんでした。。
0
9/23 8:43
0
9/23 9:06
もう、遠景は望めなくなりました。。残念。
0
9/23 9:15
もう、遠景は望めなくなりました。。残念。
0
9/23 10:10
早川尾根小屋到着。人は居ないようでした。
0
9/23 10:24
早川尾根小屋到着。人は居ないようでした。
ここで小休止して、長衛小屋のお弁当を食べました。
0
9/23 10:26
ここで小休止して、長衛小屋のお弁当を食べました。
広河原峠まであと少し。
0
9/23 10:32
広河原峠まであと少し。
早川尾根小屋から広河原峠までは比較的平坦でスムースに歩けました。
0
9/23 10:57
早川尾根小屋から広河原峠までは比較的平坦でスムースに歩けました。
広河原峠到着。ここから一気に下ります。
0
9/23 11:04
広河原峠到着。ここから一気に下ります。
もう少し急峻な下りを想像してましたが、それほどでもなかったので一安心。
0
9/23 11:19
もう少し急峻な下りを想像してましたが、それほどでもなかったので一安心。
0
9/23 12:02
道が分かりにくい箇所には、このような標識が有ります。
0
9/23 12:06
道が分かりにくい箇所には、このような標識が有ります。
0
9/23 12:13
0
9/23 12:32
0
9/23 12:32
0
9/23 12:36
降り切りました!
0
9/23 12:36
降り切りました!
ここからは林道をてくてく。
0
9/23 12:37
ここからは林道をてくてく。
白鳳峠への登山口。こちらはもっと急登らしいです。。
0
9/23 12:44
白鳳峠への登山口。こちらはもっと急登らしいです。。
広河原のゲートまで戻ってきました。お疲れ様。。
0
9/23 12:54
広河原のゲートまで戻ってきました。お疲れ様。。
バスを待つ間、広河原山荘でジェラートを食べました。酸っぱくて美味しかった。
1
9/23 13:05
バスを待つ間、広河原山荘でジェラートを食べました。酸っぱくて美味しかった。
バスでJR甲府駅まで移動し、歩いて15分程度の場所にある喜久乃湯温泉へ。太宰治も通っていたとか。
0
9/23 16:26
バスでJR甲府駅まで移動し、歩いて15分程度の場所にある喜久乃湯温泉へ。太宰治も通っていたとか。
甲府駅南口の奥藤本店の鶏もつセット。
山行もアフター山行も楽しませてもらいました。
1
9/23 17:39
甲府駅南口の奥藤本店の鶏もつセット。
山行もアフター山行も楽しませてもらいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する