ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8728661
全員に公開
ハイキング
十勝連峰

三段山 (白銀荘〜三段山〜凌雲閣〜白銀荘の周回)

2025年09月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
7.9km
登り
772m
下り
772m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:20
合計
5:04
距離 7.9km 登り 772m 下り 772m
6:56
2
スタート地点
7:12
7:13
22
7:35
7:36
24
8:00
8:01
46
8:47
8:48
29
9:17
9:22
56
10:18
16
10:34
10:45
75
天候 晴れ 24〜8℃(上富良野町)
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白銀荘前キャンプ場に登山届ポスト、右側奥の登山道が三段山(左側は十勝岳方面)。
白銀荘駐車場での車中泊は500円。
コース状況/
危険箇所等
●吹上コース
 序盤は泥がちで滑る階段もあり。
 中盤は腰丈の笹被りあるが、山慣れしていれば大丈夫。
 ただし朝露でべちょべちょになるのでレインパンツ必要。

●崖尾根コース
 立ち止まらず進んで下さい看板あり。
 岩多い急坂下り。

●凌雲閣〜白銀荘の道
 上富荘奥から入る。
 ピンテある岩の分岐を右に登る。
 数か所笹被りあるが短い区間でうるさくはない。
 中盤は幅広のふかふか道が多い。
 数か所倒木あるが通りづらいのは一か所だけ。
 後半涸れ沢渡りが数か所あり、苔むした岩が滑るにで注意。
 白銀荘の横に出る。
 ピンテあり迷いずらいが、GPSで確認が安心。
 白銀荘着が下りになるので凌雲閣着は登りでしんどそう。
 森が色付けば楽しそうな道。

凌雲閣〜白銀荘間にバスあり(一日3〜4便)。
その他周辺情報 登山口に白銀荘、下山口に凌雲閣、ほか吹上温泉露天風呂もあり温泉が楽しい。
トイレ 白銀荘横(ペーパーあり)、十勝岳温泉登山口駐車場(ペーパーあり)。

かみふらの十勝岳観光協会
紅葉情報、お祭りなど
https://www.kamifurano.jp/
気温5℃、白銀荘前から出発!
朝日が眩しい(^^)
2025年09月24日 06:57撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
9/24 6:57
気温5℃、白銀荘前から出発!
朝日が眩しい(^^)
序盤は色づき始め。
2025年09月24日 07:20撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
9/24 7:20
序盤は色づき始め。
壊れかけの急階段を登る。
笹被りあるのでレインパンツ必須です。
2025年09月24日 07:37撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
9/24 7:37
壊れかけの急階段を登る。
笹被りあるのでレインパンツ必須です。
景色がひらけてもくもく!
2025年09月24日 07:54撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
9/24 7:54
景色がひらけてもくもく!
出発が早すぎて日が当たっていないの図・・。
いつものように8時過ぎに登ればよかった(^^;
2025年09月24日 08:10撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
7
9/24 8:10
出発が早すぎて日が当たっていないの図・・。
いつものように8時過ぎに登ればよかった(^^;
かろうじて紅葉。
今のところ赤というより赤茶が多い。
2025年09月24日 08:23撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
9/24 8:23
かろうじて紅葉。
今のところ赤というより赤茶が多い。
真っ赤 ではなく赤茶かな。
今後の色づきに期待。
更に上部の沢筋は茶枯れでした。
2025年09月24日 08:30撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
9/24 8:30
真っ赤 ではなく赤茶かな。
今後の色づきに期待。
更に上部の沢筋は茶枯れでした。
山頂ロックオン!
2025年09月24日 08:58撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
9/24 8:58
山頂ロックオン!
三段山の山頂に到着!
風は少しあるが日射し暖かく気持ち良い〜♪
2025年09月24日 09:03撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
9/24 9:03
三段山の山頂に到着!
風は少しあるが日射し暖かく気持ち良い〜♪
十勝岳と前十勝のもくもく。
前回見られなかったので嬉しい(^^)
2025年09月24日 09:03撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
9/24 9:03
十勝岳と前十勝のもくもく。
前回見られなかったので嬉しい(^^)
カミホロカメットクと上富良野岳。
ここは本当に十勝連峰の展望台ですね♪
2025年09月24日 09:04撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
9/24 9:04
カミホロカメットクと上富良野岳。
ここは本当に十勝連峰の展望台ですね♪
富良野岳と三峰山。
昨日、今日と縦走の方は最高ですね(^^)
2025年09月24日 09:05撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
9/24 9:05
富良野岳と三峰山。
昨日、今日と縦走の方は最高ですね(^^)
振り返ると街並みが広がる。
2025年09月24日 09:06撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
9/24 9:06
振り返ると街並みが広がる。
崖尾根へ少し歩くと更に迫力の景色。
2025年09月24日 09:28撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
9/24 9:28
崖尾根へ少し歩くと更に迫力の景色。
崖尾根上部から富良野岳と彩り。
2025年09月24日 09:50撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
9/24 9:50
崖尾根上部から富良野岳と彩り。
崖尾根あたりから見る紅葉が綺麗だった。
2025年09月24日 10:05撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
7
9/24 10:05
崖尾根あたりから見る紅葉が綺麗だった。
更に下りて彩り斜面。
2025年09月24日 10:13撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
9/24 10:13
更に下りて彩り斜面。
黄葉トンネルもあります♪
2025年09月24日 10:14撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
7
9/24 10:14
黄葉トンネルもあります♪
青空映す馬足洗池。
2025年09月24日 10:15撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
9/24 10:15
青空映す馬足洗池。
凌雲閣近くには赤が見られた(^^)
2025年09月24日 10:20撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
7
9/24 10:20
凌雲閣近くには赤が見られた(^^)
十勝岳温泉登山口に下山。
2025年09月24日 10:31撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
9/24 10:31
十勝岳温泉登山口に下山。
凌雲閣からの紅葉が一番綺麗だった。
昨日より随分色付いた気がする♪
今週末から来週あたり良さそうです。
ピークは来週かな。
2025年09月24日 10:39撮影 by  SH-01L, SHARP
6
9/24 10:39
凌雲閣からの紅葉が一番綺麗だった。
昨日より随分色付いた気がする♪
今週末から来週あたり良さそうです。
ピークは来週かな。
上富荘横の石垣奥から右に入る。
2025年09月24日 10:46撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
9/24 10:46
上富荘横の石垣奥から右に入る。
15分ほど歩くと、岩の周辺にピンテ複数あり。
右に登る。
2025年09月24日 10:59撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
9/24 10:59
15分ほど歩くと、岩の周辺にピンテ複数あり。
右に登る。
所々笹被りがあるがうるさくはない。
2025年09月24日 11:04撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
9/24 11:04
所々笹被りがあるがうるさくはない。
中盤はふかふか幅広の散策路風な道も多い。
2025年09月24日 11:09撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
9/24 11:09
中盤はふかふか幅広の散策路風な道も多い。
数か所倒木があるが、通りづらいのはここだけかな。
2025年09月24日 11:35撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
9/24 11:35
数か所倒木があるが、通りづらいのはここだけかな。
苔むす枯れ沢渡り数か所。
滑るので注意。
2025年09月24日 11:38撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
9/24 11:38
苔むす枯れ沢渡り数か所。
滑るので注意。
温泉の暖かい流れの道。
2025年09月24日 11:56撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
9/24 11:56
温泉の暖かい流れの道。
白銀荘の横に出てきました(^^)
2025年09月24日 11:57撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
9/24 11:57
白銀荘の横に出てきました(^^)
前日tomoと白銀荘に入っているので、今日は無料の吹上温泉露天風呂へ♪
気持ち良かった〜(^^)
2025年09月24日 12:42撮影 by  SH-01L, SHARP
6
9/24 12:42
前日tomoと白銀荘に入っているので、今日は無料の吹上温泉露天風呂へ♪
気持ち良かった〜(^^)

感想

リベンジの黒岳〜御鉢めぐり、旭岳〜裾合平も候補でしたが、前日tomoと白銀荘に入浴してひと月ぶりの三段山に決定!
紅葉には少し早そうだけど、前回ガスで見られなかった山頂からの景色を楽しみます(^^)

1時間ちょっとで登山口に着けるが、家で寝ると寝坊がお決まりなので道の駅白金ビルケで車中前泊。
星空がすごかった(^^)

【吹上温泉コースを登る】
白銀荘に移動し7時出発!
気温は5℃、山頂の寒さも考慮し暖かな服装。
序盤の泥道、中盤の笹被りと汗をかきかき登る。
沢筋は色づき途中。
赤は少なく茶枯れが目立ちましたが、これからに期待ですね。
ハイマツ帯に出ると風が吹き、丁度よい服装でした。
三段山の山頂に到着すると360度クッキリの景色♪
前回見られなかったので嬉しい〜♪
迫力の眺めを何度も見回し小休止(^^)


【崖尾根コースを下りる】
安政火口方面の迫力の景色を見ながら崖尾根コースへ。
崖尾根からは富良野岳をバックに綺麗な色付き♪
ワンちゃん連れなど数組とすれ違い馬足洗池まで下りて小休止。
十勝岳温泉登山口に下山し、凌雲閣のテラスから紅葉を堪能(^^)

【凌雲閣から白銀荘へ歩く】
バスでも戻れますが、今日は白銀荘まで歩きます!
上富荘奥から入林。
唯一の分岐にはピンテがあり、右の道を登って行きます。
笹被り、登り、岩道など変化に富んでなかなか面白い♪
中盤の幅広ふかふか道は気持ち良かったです(^^)
涸れ沢を数本渡り、温泉流れる道を進むと白銀荘の横に出ました!
山慣れしていれば迷う所は余り無いと思いますが、一応GPSで確認が安心と思われます。

前日、tomoと白銀荘に入浴していたので久しぶりに無料の吹上温泉露天風呂へ!
先日のkatokenさんのまねっこの様な山行ですね(笑)

三峰山や上富良野岳への縦走もちょっと考えましたが、無理せずのんびり歩きで温泉で汗を流し気持ち良い一日でした(^^)
今週末から来週あたりは凌雲閣からの眺めも良さそうですよ♪
10月4日〜10月10日は「十勝岳紅葉まつり」が開催され、4日(土)はイベントもあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

tomo-masaさん こんばんは♪
今週末あたりに行こうと思っていたので、大変参考になりました。
特に早くスタートすると逆光でしたねー!
そして天気が良ければ崖尾根コースを下り一周がやはりおすすめですね😊
ありがとうございました。
2025/9/24 19:06
いいねいいね
1
こんばんはsoramariさん!
いつもありがとうございます(^^)

凌雲閣からの眺めは今週末から見頃に入りピークは来週中頃くらいでしょうか。
吹上温泉コースの色付きは中腹の沢筋が週末〜来週頭ですが今のところ真っ赤は少なく赤茶な感じでした。
1段目〜2段目の色付きは来週後半と思います。
9時くらいから登ると紅葉にも日が当たりますよね〜(笑)
吹上温泉コースの笹被り下山より、崖尾根下山の周回が楽で景色も色々見られるのでオススメです!
凌雲閣から白銀荘への道は今回熊の気配なく、1カ所の倒木も強行突破できます(笑)
たぶん笹被りでベチャベチャになるのでレインパンツをはいて楽しんできてくださいね!!
soramariさんのレコ楽しみにしています(^^)
2025/9/24 19:25
いいねいいね
1
tomo-masaさん三段山周回お疲れさまでした。
自分が登ってから4日間でこんなに紅葉が進んでいるんですね〜お天気にも恵まれて絶好の登山日和になってよかったです。「十勝岳紅葉まつり」が毎年開催されているなんて知りませんでした。でも普段の休日でさえ凌雲閣周辺は路駐が発生しているので渋滞が発生しそうですね〜
2025/9/24 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら