ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8728835
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山でクマさんに会った 王滝頂上〜剣ヶ峰〜摩利支天山〜飛騨頂上〜継子岳〜継子岳2峰(田ノ原より徘徊)

2025年09月24日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:45
距離
15.7km
登り
1,479m
下り
1,482m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
2:31
合計
9:45
距離 15.7km 登り 1,479m 下り 1,482m
6:11
6
6:17
9
6:26
3
6:29
9
6:38
6:39
11
7:01
5
7:06
8
7:49
7:53
3
7:56
6
8:09
8:15
2
8:20
8:34
1
8:45
8:46
6
8:52
7
8:59
9:01
7
9:08
9
9:17
2
9:38
9:41
2
9:51
10:14
9
10:27
10:29
13
10:42
10:44
2
10:46
10:47
22
11:09
12:02
14
12:16
12:21
18
12:39
15
12:54
12:56
12
13:08
13:14
1
13:49
6
13:55
12
14:07
14:13
4
14:17
7
14:24
11
14:39
25
15:08
4
15:12
8
15:25
15:26
6
15:32
15:33
9
15:42
15:49
5
15:54
2
15:56
ゴール地点
天候 ガス ⇒ 晴れ時々ガス ⇒ 曇り&ガス
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田ノ原駐車場を利用(無料)
深夜1:30に家を出て4時間かけて王滝へ。
今回の起点になる御嶽山ビジターセンターやまテラス王滝までスキー場内を車で登って行くと、途中で朝焼けの下に雲海が見えた。
こりゃ今日の御嶽山は期待出来るぞ〜
2025年09月24日 05:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
9/24 5:27
深夜1:30に家を出て4時間かけて王滝へ。
今回の起点になる御嶽山ビジターセンターやまテラス王滝までスキー場内を車で登って行くと、途中で朝焼けの下に雲海が見えた。
こりゃ今日の御嶽山は期待出来るぞ〜
しかーし!到着したやまテラス王滝はガスの中…
先週の木曽駒と同じパターンか?
2025年09月24日 05:57撮影 by  Pixel Fold, Google
1
9/24 5:57
しかーし!到着したやまテラス王滝はガスの中…
先週の木曽駒と同じパターンか?
ってコトでモチベーションが上がらないまま、御嶽神社の鳥居前で1礼してスタート。
2025年09月24日 06:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 6:11
ってコトでモチベーションが上がらないまま、御嶽神社の鳥居前で1礼してスタート。
高度を上げると雲を突き抜けて、気付いたら雲海の上パターンを期待して進みます。
2025年09月24日 06:13撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 6:13
高度を上げると雲を突き抜けて、気付いたら雲海の上パターンを期待して進みます。
おぉ!青空が見えて来た!
2025年09月24日 06:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 6:25
おぉ!青空が見えて来た!
青空のあかっぱげ通過。
2025年09月24日 06:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 6:36
青空のあかっぱげ通過。
期待通りの気付いたら雲海の上パターンだぁ〜!
2025年09月24日 06:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
9/24 6:38
期待通りの気付いたら雲海の上パターンだぁ〜!
登りながら何度も振り返ってしまう。
2025年09月24日 06:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
9/24 6:45
登りながら何度も振り返ってしまう。
ブタ?イノシシ?
2025年09月24日 06:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 6:50
ブタ?イノシシ?
8合目通過。
ここまで来ると硫黄臭がする。
2025年09月24日 06:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 6:57
8合目通過。
ここまで来ると硫黄臭がする。
9合目通過。
2025年09月24日 07:13撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 7:13
9合目通過。
雲海に浮かぶ木曽駒もガスガスだった1週間前とは大違いだ。
2025年09月24日 07:21撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 7:21
雲海に浮かぶ木曽駒もガスガスだった1週間前とは大違いだ。
望遠レンズで富士山こんにちは。
2025年09月24日 07:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 7:27
望遠レンズで富士山こんにちは。
いやぁ〜今日は最高じゃぁないか〜
2025年09月24日 07:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
9/24 7:34
いやぁ〜今日は最高じゃぁないか〜
青空に向かって登ります。
2025年09月24日 07:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 7:44
青空に向かって登ります。
そして王滝頂上に到着。
2025年09月24日 07:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 7:48
そして王滝頂上に到着。
裏に回って噴煙と剣ヶ峰を確認。
2025年09月24日 07:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 7:49
裏に回って噴煙と剣ヶ峰を確認。
王滝頂上の石柱。
2025年09月24日 07:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 7:50
王滝頂上の石柱。
階段登って1礼して鳥居をくぐると〜
2025年09月24日 07:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 7:50
階段登って1礼して鳥居をくぐると〜
そこには御嶽神社。
2礼2拍手1礼して〜
2025年09月24日 07:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 7:51
そこには御嶽神社。
2礼2拍手1礼して〜
荒涼としたルートで剣ヶ峰へ。
2025年09月24日 07:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 7:56
荒涼としたルートで剣ヶ峰へ。
先っちょは噴石で折れたのかな?
2025年09月24日 07:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 7:57
先っちょは噴石で折れたのかな?
王滝頂上を振り返る。
2025年09月24日 07:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
9/24 7:59
王滝頂上を振り返る。
シェルターを通過。
2025年09月24日 07:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 7:59
シェルターを通過。
右を見ると雲海が広がる。
飛行機雲が多すぎる。
2025年09月24日 08:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
9/24 8:01
右を見ると雲海が広がる。
飛行機雲が多すぎる。
シェルターを通過。
2025年09月24日 08:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 8:04
シェルターを通過。
剣ヶ峰ピークが近付いて来た。
2025年09月24日 08:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 8:07
剣ヶ峰ピークが近付いて来た。
左を見ると噴火口の縁。
2025年09月24日 08:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 8:10
左を見ると噴火口の縁。
シェルター3基。
2025年09月24日 08:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 8:16
シェルター3基。
その手前には慰霊碑。
手を合わせて犠牲になられた方のご冥福をお祈りします。
2025年09月24日 08:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 8:17
その手前には慰霊碑。
手を合わせて犠牲になられた方のご冥福をお祈りします。
階段登って1礼して鳥居をくぐると〜
2025年09月24日 08:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 8:19
階段登って1礼して鳥居をくぐると〜
そこには「社神嶽御」
2礼2拍手1礼して〜
2025年09月24日 08:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 8:20
そこには「社神嶽御」
2礼2拍手1礼して〜
まずは山頂標識。
2025年09月24日 08:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 8:22
まずは山頂標識。
そして一ノ池を俯瞰。
2025年09月24日 08:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 8:22
そして一ノ池を俯瞰。
望遠レンズで乗鞍と槍。
2025年09月24日 08:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
9/24 8:25
望遠レンズで乗鞍と槍。
中央アルプスの向こうに南アルプス。
そのまた向こうに富士山の姿。
2025年09月24日 08:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 8:26
中央アルプスの向こうに南アルプス。
そのまた向こうに富士山の姿。
こんな石柱もあった。
2025年09月24日 08:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 8:27
こんな石柱もあった。
剣ヶ峰頂上は想像していたほど広くはないのね。
2025年09月24日 08:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 8:28
剣ヶ峰頂上は想像していたほど広くはないのね。
山頂標識越しに雲海を見下ろす。
2025年09月24日 08:29撮影 by  Pixel Fold, Google
1
9/24 8:29
山頂標識越しに雲海を見下ろす。
スタートから抜きつ抜かれつで結局同時に登頂した、愛知からのソロ男性に撮ってもらう。
2025年09月24日 08:30撮影 by  Pixel Fold, Google
3
9/24 8:30
スタートから抜きつ抜かれつで結局同時に登頂した、愛知からのソロ男性に撮ってもらう。
平日限定20食の二の池ヒュッテ担担麺を狙って、その男性と同行する流れに。
2025年09月24日 08:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 8:34
平日限定20食の二の池ヒュッテ担担麺を狙って、その男性と同行する流れに。
植物の姿がないのは11年前の噴火の影響?
2025年09月24日 08:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 8:36
植物の姿がないのは11年前の噴火の影響?
水のない二ノ池に降り立つ。
2025年09月24日 08:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 8:49
水のない二ノ池に降り立つ。
ルート対面には水が溜まっていた。
2025年09月24日 08:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 8:51
ルート対面には水が溜まっていた。
池畔に建国姫龍神。
想像してたよりも小さいな。
2025年09月24日 08:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 8:52
池畔に建国姫龍神。
想像してたよりも小さいな。
9時に二の池ヒュッテ到着。
狙ってた担担麺は10時からとな。
1時間も待ってられないので担担麺は諦めて〜
2025年09月24日 08:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 8:59
9時に二の池ヒュッテ到着。
狙ってた担担麺は10時からとな。
1時間も待ってられないので担担麺は諦めて〜
ネクストピークの摩利支天山に向かいます。
2025年09月24日 09:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:05
ネクストピークの摩利支天山に向かいます。
賽ノ河原を通過。
2025年09月24日 09:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:08
賽ノ河原を通過。
剣ヶ峰を振り返る。
2025年09月24日 09:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:15
剣ヶ峰を振り返る。
そして三ノ池が見えて来た〜
ホントに青いのね。
2025年09月24日 09:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
9/24 9:17
そして三ノ池が見えて来た〜
ホントに青いのね。
急登をやっつけます。
2025年09月24日 09:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:25
急登をやっつけます。
足元にはイワギキョウが咲く。
2025年09月24日 09:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:26
足元にはイワギキョウが咲く。
そして摩利支天乗越に到着。
2025年09月24日 09:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 9:27
そして摩利支天乗越に到着。
ピークに登ってこれから向かう飛騨山頂と継子岳を確認。
時計回りにグルっと歩きます。
2025年09月24日 09:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
9/24 9:30
ピークに登ってこれから向かう飛騨山頂と継子岳を確認。
時計回りにグルっと歩きます。
その前に先ずは摩利支天山へ。
2025年09月24日 09:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:40
その前に先ずは摩利支天山へ。
岩の稜線をトラバース気味に進みます。
2025年09月24日 09:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:44
岩の稜線をトラバース気味に進みます。
ライチョウいないかな〜
2025年09月24日 09:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:45
ライチョウいないかな〜
先に見えるトンガリは継母岳かな?
2025年09月24日 09:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:48
先に見えるトンガリは継母岳かな?
最後にこんなトコ登ると〜
2025年09月24日 09:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:52
最後にこんなトコ登ると〜
頭上に山頂標識(裏)と三角点が見えた。
2025年09月24日 09:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:53
頭上に山頂標識(裏)と三角点が見えた。
そして摩利支天山登頂。
2025年09月24日 09:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 9:54
そして摩利支天山登頂。
表側から山頂標識。
2025年09月24日 09:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:55
表側から山頂標識。
同行している男性にここでも撮ってもらう。
2025年09月24日 09:57撮影 by  Pixel Fold, Google
3
9/24 9:57
同行している男性にここでも撮ってもらう。
三角点アリ。
そーいえば剣ヶ峰で三角点確認するの忘れてた…
2025年09月24日 09:58撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:58
三角点アリ。
そーいえば剣ヶ峰で三角点確認するの忘れてた…
そしてピストンで摩利支天乗越まで戻ります。
2025年09月24日 10:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 10:19
そしてピストンで摩利支天乗越まで戻ります。
同行の男性は五の池小屋に行くのでここでお別れ。
自分はこの横の展望台でランチにするか〜ってコトで展望台に立つが、ガスが上がってこないうちにラスボスの継子岳に行ってしまった方がいいのでは?
2025年09月24日 10:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 10:28
同行の男性は五の池小屋に行くのでここでお別れ。
自分はこの横の展望台でランチにするか〜ってコトで展望台に立つが、ガスが上がってこないうちにラスボスの継子岳に行ってしまった方がいいのでは?
ってコトで考え直して先に進みます。
2025年09月24日 10:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 10:33
ってコトで考え直して先に進みます。
先程とは別アングルで三ノ池を見下ろす。
2025年09月24日 10:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 10:38
先程とは別アングルで三ノ池を見下ろす。
五ノ池の向こうに五の池小屋。
そのすぐ奥に飛騨山頂も見える。
2025年09月24日 10:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 10:39
五ノ池の向こうに五の池小屋。
そのすぐ奥に飛騨山頂も見える。
右手には雲海に浮かぶ三ノ池。
2025年09月24日 10:41撮影 by  Pixel Fold, Google
3
9/24 10:41
右手には雲海に浮かぶ三ノ池。
継子岳〜継子岳2峰。
2峰からの急降下がキツそうですな。
2025年09月24日 10:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 10:43
継子岳〜継子岳2峰。
2峰からの急降下がキツそうですな。
五の池小屋の前で愛知のソロ男性と再会して、一緒に継子岳に向かう事に。
そして飛騨山頂を通過。
2025年09月24日 10:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 10:46
五の池小屋の前で愛知のソロ男性と再会して、一緒に継子岳に向かう事に。
そして飛騨山頂を通過。
右手には四ノ池。
湿原みたいな感じでいい雰囲気。
2025年09月24日 10:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 10:48
右手には四ノ池。
湿原みたいな感じでいい雰囲気。
ここまで来ると人もほとんどいない。
2025年09月24日 10:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 10:50
ここまで来ると人もほとんどいない。
気持ちのいい稜線を進みます。
2025年09月24日 10:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 10:53
気持ちのいい稜線を進みます。
カッコイイ岩を巻いて〜
2025年09月24日 11:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 11:01
カッコイイ岩を巻いて〜
岩が乱立するエリアを通過すると〜
2025年09月24日 11:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 11:05
岩が乱立するエリアを通過すると〜
継子岳は目の前だ〜
2025年09月24日 11:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 11:08
継子岳は目の前だ〜
そして継子岳登頂〜
2025年09月24日 11:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 11:10
そして継子岳登頂〜
ここでランチタイム開始。
ってコトで〜
2025年09月24日 11:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 11:15
ここでランチタイム開始。
ってコトで〜
山頂ビールはやっぱりスーパードライ!
2025年09月24日 11:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 11:19
山頂ビールはやっぱりスーパードライ!
登頂と同時にガスが上がってきた。
2025年09月24日 11:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 11:19
登頂と同時にガスが上がってきた。
おにぎり片手にスマホでも。
2025年09月24日 11:22撮影 by  Pixel Fold, Google
1
9/24 11:22
おにぎり片手にスマホでも。
刻一刻と変化する景色をツマミに〜
2025年09月24日 11:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 11:26
刻一刻と変化する景色をツマミに〜
喉を鳴らしながらビールを飲む。
2025年09月24日 11:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 11:30
喉を鳴らしながらビールを飲む。
四ノ池の周りは秋の色。
2025年09月24日 11:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 11:50
四ノ池の周りは秋の色。
12時になったら継子岳2峰に向けてリスタート。
継子岳でゆっくりするという愛知のソロ男性とはお別れです。
2025年09月24日 12:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:05
12時になったら継子岳2峰に向けてリスタート。
継子岳でゆっくりするという愛知のソロ男性とはお別れです。
流れるガスの演出で草紅葉の絶景が映える。
2025年09月24日 12:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 12:07
流れるガスの演出で草紅葉の絶景が映える。
継子岳2峰の向けて歩きます。
2025年09月24日 12:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:08
継子岳2峰の向けて歩きます。
溶岩地帯を登ると〜
2025年09月24日 12:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:10
溶岩地帯を登ると〜
継子岳2峰に到着。
2025年09月24日 12:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:11
継子岳2峰に到着。
ガスに挟まれた継子岳を振り返る。
2025年09月24日 12:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:11
ガスに挟まれた継子岳を振り返る。
継子岳2峰には摩利支天尊。
2025年09月24日 12:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:15
継子岳2峰には摩利支天尊。
岩場から四ノ池を見下ろす。
この高度感が心地いい。
2025年09月24日 12:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:17
岩場から四ノ池を見下ろす。
この高度感が心地いい。
かなり際どいシーンが多い岩場の急降下。
こりゃ正規ルートを外してるな。
2025年09月24日 12:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:19
かなり際どいシーンが多い岩場の急降下。
こりゃ正規ルートを外してるな。
ってコトで正規ルートじゃ見られない絶景を楽しみながら進みます。
2025年09月24日 12:21撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:21
ってコトで正規ルートじゃ見られない絶景を楽しみながら進みます。
踏み跡に降り立って振り返るとペンキマークばっちり。
写真左側から降り立ったのでルートミス確定ですな。
2025年09月24日 12:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 12:22
踏み跡に降り立って振り返るとペンキマークばっちり。
写真左側から降り立ったのでルートミス確定ですな。
その後は正規ルートで急降下を続ける。
2025年09月24日 12:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:25
その後は正規ルートで急降下を続ける。
傾斜が緩やかになってきた。
2025年09月24日 12:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:31
傾斜が緩やかになってきた。
継子岳2峰を振り返る。
2025年09月24日 12:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:34
継子岳2峰を振り返る。
そのまま池畔を歩きます。
2025年09月24日 12:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:37
そのまま池畔を歩きます。
四ノ池渡渉点を通過。
2025年09月24日 12:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:39
四ノ池渡渉点を通過。
このアングルを最後に四ノ池から離れて〜
2025年09月24日 12:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:40
このアングルを最後に四ノ池から離れて〜
ちょっと登ると〜
2025年09月24日 12:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:52
ちょっと登ると〜
目の前に三ノ池が再び現れる。
2025年09月24日 12:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:53
目の前に三ノ池が再び現れる。
三ノ池を見下ろしながら稜線を進みます。
2025年09月24日 12:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 12:59
三ノ池を見下ろしながら稜線を進みます。
青い水面にガスが写り込む。
2025年09月24日 13:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 13:00
青い水面にガスが写り込む。
そのままショートカットして三ノ池に降り立つ。
2025年09月24日 13:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 13:08
そのままショートカットして三ノ池に降り立つ。
風も吹いてるのでリフレクションはイマイチ。
2025年09月24日 13:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 13:11
風も吹いてるのでリフレクションはイマイチ。
そんな三ノ池を後にすると〜
2025年09月24日 13:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 13:17
そんな三ノ池を後にすると〜
分かっちゃいたけど、かなりの急登が始まる。
2025年09月24日 13:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 13:24
分かっちゃいたけど、かなりの急登が始まる。
ガスの中をしばらく登って〜
2025年09月24日 13:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 13:35
ガスの中をしばらく登って〜
ヘロヘロになりながら三ノ池乗越に到着。
2025年09月24日 13:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 13:44
ヘロヘロになりながら三ノ池乗越に到着。
そのまま賽ノ河原を進んで、買い物をしに二の池ヒュッテに立ち寄ると、ここで愛知のソロ男性と3度目の再会。
継子岳からはピストンで戻ってきたとの事。
2025年09月24日 13:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 13:54
そのまま賽ノ河原を進んで、買い物をしに二の池ヒュッテに立ち寄ると、ここで愛知のソロ男性と3度目の再会。
継子岳からはピストンで戻ってきたとの事。
そして二ノ池を過ぎると〜
2025年09月24日 14:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 14:20
そして二ノ池を過ぎると〜
黒沢十字路に到着。
ここから剣ヶ峰に再登する元気はないので〜
2025年09月24日 14:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 14:24
黒沢十字路に到着。
ここから剣ヶ峰に再登する元気はないので〜
素直に巻道で王滝頂上へ。
2025年09月24日 14:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 14:30
素直に巻道で王滝頂上へ。
朝とは違った暗〜いルートを進みます。
2025年09月24日 14:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 14:38
朝とは違った暗〜いルートを進みます。
そして王滝頂上を後にすると〜
2025年09月24日 14:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 14:41
そして王滝頂上を後にすると〜
急降下開始〜
2025年09月24日 14:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 14:41
急降下開始〜
往路で気付かなかった一口水。
2025年09月24日 14:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 14:55
往路で気付かなかった一口水。
この辺りから濃厚なガスの中を急降下〜
2025年09月24日 15:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 15:18
この辺りから濃厚なガスの中を急降下〜
小走りで調子よく進んで行くと…
2025年09月24日 15:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 15:38
小走りで調子よく進んで行くと…
遥拝所社務所を過ぎたあたりで、20mくらい先の右側笹薮から何やら黒い物体が飛び出して来て急ブレーキ!
ガスガスのルート上センターに浮かび上がるそのシルエットは…ありゃどう見てもクマじゃん!!
かなりデカいしこりゃどーしたもんかと固まっていると同じ進行方向に歩き始めたので、急いで望遠レンズにチェンジしてその後ろ姿を撮影。トリミングしてみたけど、こりゃなんだか分からんな。
2025年09月24日 15:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
9/24 15:41
遥拝所社務所を過ぎたあたりで、20mくらい先の右側笹薮から何やら黒い物体が飛び出して来て急ブレーキ!
ガスガスのルート上センターに浮かび上がるそのシルエットは…ありゃどう見てもクマじゃん!!
かなりデカいしこりゃどーしたもんかと固まっていると同じ進行方向に歩き始めたので、急いで望遠レンズにチェンジしてその後ろ姿を撮影。トリミングしてみたけど、こりゃなんだか分からんな。
とにかくこっちに向かって歩いて来なくてよかった〜と思いながら、しばしこの先とるべき行動を考える自分。
2025年09月24日 15:42撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 15:42
とにかくこっちに向かって歩いて来なくてよかった〜と思いながら、しばしこの先とるべき行動を考える自分。
そして社務所まで戻って他の登山者を止めながらしばらく待機していると、愛知のソロ男性が下山してきて4度目の再会。
2025年09月24日 15:44撮影 by  Pixel Fold, Google
1
9/24 15:44
そして社務所まで戻って他の登山者を止めながらしばらく待機していると、愛知のソロ男性が下山してきて4度目の再会。
一本道なのでクマが歩いて行った方向に行かねばならないので、意を決して歩き始めて、数人で音を出しながら無事下山。
2025年09月24日 15:56撮影 by  Pixel Fold, Google
1
9/24 15:56
一本道なのでクマが歩いて行った方向に行かねばならないので、意を決して歩き始めて、数人で音を出しながら無事下山。
今回はこのバッジをゲット。
2025年09月24日 21:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 21:00
今回はこのバッジをゲット。

感想

色んな山から眺めては気になっていた、11年前に噴火した御嶽山。
噴火当時の状況をテレビ等で見ていて鮮明に覚えているシーンもある中、実際に歩いてみると噴火口からの位置関係がはっきりする部分が多くあり、立ち止まって手を合わせるシーンが多い山行になりました。
被害に遭われた方にお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

今シーズンの信州遠征は登山口までのアクセスがタイヘンな山を選んで登っていますが、今回はバスもタクシーもロープウェイもないけど、車での移動が長くて今まで足が向かなかった御嶽山までやっと行って来ました。
せっかく来たなら踏めるピークは全部踏もう!ってコトでこんな感じの徘徊になりましたが、下山完了直前のクマとの遭遇にはかなりビビりました〜
20mくらい先の右側笹薮から飛び出して来たクマと一瞬目が合った気がしないでもないですが、気にせず同じ進行方向に歩き始めてくれてホント助かりました。あのデカい図体でこっちに向かって歩いて来られたんじゃ逃げ場もないし、今回から携行している催涙スプレーなんて超ミニサイズの豆鉄砲レベルなので、いざとなっても太刀打ち出来なかったと思います。
無事だったからこんなこと言えますが、クマとの初遭遇だったので、もうちょっと鮮明に撮影したかったな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら