ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8740910
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢カール

2025年09月25日(木) 〜 2025年09月27日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:51
距離
31.2km
登り
852m
下り
852m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:50
休憩
0:09
合計
2:59
距離 9.9km 登り 139m 下り 23m
13:19
8
13:27
36
14:03
14:11
4
14:15
44
14:59
14
15:13
15:14
12
15:26
45
16:11
2日目
山行
3:39
休憩
0:15
合計
3:54
距離 5.5km 登り 695m 下り 8m
6:38
23
7:01
52
7:53
8:08
60
9:08
26
9:34
58
3日目
山行
6:41
休憩
0:51
合計
7:32
距離 15.7km 登り 18m 下り 821m
6:18
51
7:09
7:16
25
7:41
77
8:58
8:59
48
9:47
18
10:05
10:18
42
11:00
38
11:38
11:56
4
12:00
12:01
42
12:43
5
12:48
12:56
36
13:32
10
13:42
13:44
1
13:45
13:46
4
13:50
ゴール地点
天候 雨のち曇り、曇りのち晴、晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
予約できる山小屋
横尾山荘
木曜日なのにバスターミナルはこの混雑、恐るべし上高地
2025年09月25日 12:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/25 12:28
木曜日なのにバスターミナルはこの混雑、恐るべし上高地
行きの河童橋からは何も見えず立ち止まることもなくスルー、歩きながら撮影した1枚
2025年09月25日 13:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/25 13:19
行きの河童橋からは何も見えず立ち止まることもなくスルー、歩きながら撮影した1枚
ホコリタケ、ポンポン叩くと埃の様に胞子が出てくる
2025年09月25日 14:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/25 14:41
ホコリタケ、ポンポン叩くと埃の様に胞子が出てくる
トリカブト
2025年09月25日 14:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/25 14:51
トリカブト
明神と徳沢の間に居た猿たち
2025年09月25日 14:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/25 14:52
明神と徳沢の間に居た猿たち
人間に全く関心を示さず木の実を食べていた
2025年09月25日 14:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/25 14:55
人間に全く関心を示さず木の実を食べていた
徳沢園、ガイド曰く、お風呂では石鹸が使え、夕食も豪華で、まるでホテル並みとのこと
2025年09月25日 14:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/25 14:59
徳沢園、ガイド曰く、お風呂では石鹸が使え、夕食も豪華で、まるでホテル並みとのこと
ズダヤクシュ(喘息薬種)の実
2025年09月25日 15:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/25 15:18
ズダヤクシュ(喘息薬種)の実
ズダヤクシュ(喘息薬種)の花
2025年09月25日 16:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/25 16:01
ズダヤクシュ(喘息薬種)の花
1日目の宿泊先の横尾山荘に到着
2025年09月25日 16:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/25 16:13
1日目の宿泊先の横尾山荘に到着
ゴゼンタチバナの実、葉が6枚になると花が咲き実をつける
2025年09月26日 07:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 7:01
ゴゼンタチバナの実、葉が6枚になると花が咲き実をつける
横尾山荘から本谷橋に向かう途中見えた屏風岩、ロッククライミングのメッカらしいが、人は見つけられなかった
2025年09月26日 07:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/26 7:06
横尾山荘から本谷橋に向かう途中見えた屏風岩、ロッククライミングのメッカらしいが、人は見つけられなかった
オオカメノキの実
2025年09月26日 07:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 7:27
オオカメノキの実
センジュガンピ、本来夏の花だが奇跡的に少しだけ咲いていた
2025年09月26日 07:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/26 7:28
センジュガンピ、本来夏の花だが奇跡的に少しだけ咲いていた
本谷橋、吊り橋と板を渡した橋があり、増水時は吊り橋を渡る、冬は雪崩で壊れてしまうので撤去されるらしい
2025年09月26日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 7:54
本谷橋、吊り橋と板を渡した橋があり、増水時は吊り橋を渡る、冬は雪崩で壊れてしまうので撤去されるらしい
こちらが板を渡した橋
2025年09月26日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 7:57
こちらが板を渡した橋
本谷橋から涸沢に向かうに連れて徐々に空が晴れてきた
2025年09月26日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/26 10:28
本谷橋から涸沢に向かうに連れて徐々に空が晴れてきた
涸沢に到着すると見事に快晴
2025年09月26日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 10:33
涸沢に到着すると見事に快晴
2025年09月26日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 10:35
2025年09月26日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 10:35
2025年09月26日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 10:37
宿の周りのナナカマドの紅葉はまだ少し早い
2025年09月26日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/26 10:45
宿の周りのナナカマドの紅葉はまだ少し早い
2025年09月26日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/26 10:45
アオノツガザクラ、こちらも夏の花だが奇跡的に少しだけ残っていた
2025年09月26日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 11:55
アオノツガザクラ、こちらも夏の花だが奇跡的に少しだけ残っていた
飲み始めるには少し早いので、ザイテングラート(奥穂高岳へのヘルメット推奨のルート)手前から涸沢小屋への臨時オプショナルツアー開催
2025年09月26日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/26 12:07
飲み始めるには少し早いので、ザイテングラート(奥穂高岳へのヘルメット推奨のルート)手前から涸沢小屋への臨時オプショナルツアー開催
涸沢ヒュッテが遥か下に
2025年09月26日 12:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 12:08
涸沢ヒュッテが遥か下に
少し色づいたナナカマドと涸沢岳、涸沢槍
2025年09月26日 12:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 12:09
少し色づいたナナカマドと涸沢岳、涸沢槍
2025年09月26日 12:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 12:09
涸沢小屋に荷下ろしするヘリ、この日は晴れていたため、絶え間なくヘリが荷物を搬送していた、上高地と涸沢を往復しているとのこと
2025年09月26日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 12:11
涸沢小屋に荷下ろしするヘリ、この日は晴れていたため、絶え間なくヘリが荷物を搬送していた、上高地と涸沢を往復しているとのこと
ヤマハハコ、こちらも夏の花
2025年09月26日 12:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 12:25
ヤマハハコ、こちらも夏の花
遠くの三角の山は常念岳
2025年09月26日 12:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 12:26
遠くの三角の山は常念岳
2025年09月26日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 12:32
2025年09月26日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/26 12:44
2025年09月26日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 12:44
2025年09月26日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 12:46
2025年09月26日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/26 12:46
アカモノの実
2025年09月26日 13:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 13:06
アカモノの実
左奥が常念岳、その手前は蝶が岳
2025年09月26日 13:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/26 13:12
左奥が常念岳、その手前は蝶が岳
2025年09月26日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 13:13
2025年09月26日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 13:14
前穂高岳
2025年09月26日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 13:14
前穂高岳
2025年09月26日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 13:17
涸沢小屋名物のビッグパフェ2,500円なり
2025年09月26日 13:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/26 13:46
涸沢小屋名物のビッグパフェ2,500円なり
涸沢小屋のテラスから見た涸沢ヒュッテとテント場
2025年09月26日 13:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 13:55
涸沢小屋のテラスから見た涸沢ヒュッテとテント場
涸沢小屋に荷下ろしに来たヘリ
2025年09月26日 14:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/26 14:01
涸沢小屋に荷下ろしに来たヘリ
救急隊の事務所、若いシュッとしてお兄さんたちが担架への人の固定方法の訓練をしてました
2025年09月26日 14:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 14:20
救急隊の事務所、若いシュッとしてお兄さんたちが担架への人の固定方法の訓練をしてました
2025年09月26日 14:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 14:21
東斜面のため陽が当たらなくなるのが早い
2025年09月26日 16:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 16:27
東斜面のため陽が当たらなくなるのが早い
涸沢ヒュッテから見たテント場、今日は金曜日で紅葉もピークを外れているので100張ほど、ピーク時には2000張にもなるそう
2025年09月26日 17:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 17:52
涸沢ヒュッテから見たテント場、今日は金曜日で紅葉もピークを外れているので100張ほど、ピーク時には2000張にもなるそう
奥のピークは北穂高岳
2025年09月26日 17:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 17:52
奥のピークは北穂高岳
2025年09月26日 17:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 17:54
テントに灯がともってきた
2025年09月26日 18:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 18:13
テントに灯がともってきた
2025年09月26日 18:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/26 18:54
夜中にトイレに起きた時に撮影した涸沢岳と涸沢槍ヶ岳
2025年09月26日 23:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/26 23:55
夜中にトイレに起きた時に撮影した涸沢岳と涸沢槍ヶ岳
モルゲンロート、あまり赤くならずピンク程度で少し残念、多分東側の地平線上に厚い雲があったためと思われる
2025年09月27日 05:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/27 5:43
モルゲンロート、あまり赤くならずピンク程度で少し残念、多分東側の地平線上に厚い雲があったためと思われる
2025年09月27日 05:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/27 5:43
暫くすると、煌々と陽が当たってきた、モルゲンロートよりこちらの方が今日は美しい
2025年09月27日 05:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/27 5:58
暫くすると、煌々と陽が当たってきた、モルゲンロートよりこちらの方が今日は美しい
2025年09月27日 06:06撮影 by  iPhone 12 Pro, ARYamaNavi
9/27 6:06
2025年09月27日 06:06撮影 by  iPhone 12 Pro, ARYamaNavi
9/27 6:06
2025年09月27日 06:06撮影 by  iPhone 12 Pro, ARYamaNavi
9/27 6:06
2025年09月27日 07:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/27 7:12
2025年09月27日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/27 8:51
帰りは徳澤園で自由昼食
2025年09月27日 11:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/27 11:59
帰りは徳澤園で自由昼食
クリアに見えた明神が岳、行きは全く見えなかった
2025年09月27日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/27 12:06
クリアに見えた明神が岳、行きは全く見えなかった
マムシグサの実、茎の紫褐色のまだら模様がマムシの様だからマムシグサとのこと
2025年09月27日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/27 12:11
マムシグサの実、茎の紫褐色のまだら模様がマムシの様だからマムシグサとのこと
2025年09月27日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/27 12:22
明神が岳と穂高神社奥宮
2025年09月27日 12:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/27 12:48
明神が岳と穂高神社奥宮
明神館と明神が岳
2025年09月27日 12:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/27 12:49
明神館と明神が岳
バイカモ(梅花藻)、夏には水の中で桜に似た花を咲かせるとのこと
2025年09月27日 13:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/27 13:38
バイカモ(梅花藻)、夏には水の中で桜に似た花を咲かせるとのこと
2025年09月27日 13:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/27 13:38
帰りの河童橋からは穂高連峰がクッキリ
2025年09月27日 13:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/27 13:40
帰りの河童橋からは穂高連峰がクッキリ
2025年09月27日 13:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/27 13:40
2025年09月27日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/27 13:43
2025年09月27日 13:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/27 13:45
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

今回は2泊3日で横尾山荘、涸沢ヒュッテに泊まり涸沢カールの紅葉、モルゲンロートを堪能するツアーに参加。
1日目は、八王子からツアーに合流し特急あずさで松本に向かい、バスに乗り換え上高地へ。上高地バスターミナルで昼食を済ませ、あいにくの雨のため雨具を着て出発。河童橋からの景色はガスって何も見えず写真撮影することもなくスルー。道中も雨のため明神ヶ岳も見えず、ほとんど写真を撮ることもなく(撮ったのは猿の写真くらい)、明神、徳沢を経て16:30ころ横尾山荘に到着。ここの宿は「お風呂あり」が売りでレベルが色々あるので、あまり期待していなかったが(以前泊まった八ヶ岳の山小屋は小さな湯船が一つだけで何人もの人が浸かったお湯を掛けなければならず、しかも掛け湯2杯までと言われ絶句)、ここのお風呂は石鹸は使えないものの、カランから新鮮なお湯が使えてシャワー付き、湯船も4人はゆったり入れる大きさ、山小屋の「お風呂あり」の中ではレベルが高いと感じた。夕食はポークソテーにラタトゥイユのようなソースがかかったお洒落なメインだった。
2日目は、5:30朝食、6:30出発で涸沢ヒュッテに向かう。本谷橋まではほぼ平坦で、そこから涸沢ヒュッテまで、標高差600mの登り。真夏と違い気候も良く、快適な登山を楽しむ。登山中はガスって見えなかった穂高連邦が宿に着く頃には快晴の中、姿を見せてくれた。ほぼ予定通り10:30には涸沢ヒュッテに到着、宿の標高2310m、宿周りの紅葉はピーク手前で見上げると2500-2600mくらいまでは紅葉が下りてきている感じ。早めの昼食を済ませ、天気が良く時間がたっぷりあるので、飲み始めるには少し早いということで、宿近くのパノラマコース(奥穂高岳へのザイテングラート(ヘルメット装着推奨のコース)の手前まで)から涸沢小屋を巡る1.5H程の臨時オプショナルツアー開催。パノラマコースは場所によっては色付いている場所があり、穂高連邦を背に涸沢カール全体を見下ろし、その正面に常念岳、蝶ヶ岳を望む絶景。その後、涸沢小屋でツアー終了。我々は涸沢小屋で、ビールを飲み、名物のビッグパフェをいただき、ヒュッテに戻る。まだ、15:00で夕食まで時間があるので、素晴らしい景色を堪能しながら、更に飲む。夕食後、夜が更けると、テント場の灯りが灯り始める。金曜日なのでそれ程多くはなく、この日は100張ほど、多い日には2000張にもなるらしい。夜中にトイレに起きた時には穂高連邦の稜線と満天の星が美しかった。荷物軽量化で一眼レフは諦めざるを得なかったため、星空の景色は目に焼き付けるのみ。
3日目は、5:40の日の出に間に合うようさっさと朝食を済ませスタンバイ。東、真上、西と雲が徐々に赤くなり、いよいよモルゲンロートかと思っていたら、雲の色が色に変わり、穂高連邦はうっすらとピンクにはなったものの期待していたモルゲンロートとは程遠い状態。タイムラプスを撮影しようと昔のiPhone、三脚を持って行っていたが敢えなく惨敗。6:00出発のため身支度をして外に出ると穂高連邦に燦々と朝陽が当たりとても美しいではないか。モルゲンロートの時間だけ東の地平線上にある雲に遮られて陽が弱かったのかなぁ。6:00に宿を出て下るが、途中狭い道での追い抜き、すれ違いにかなり時間を取られそれでなくても遅いペースが更に落ち、9:40に横尾に到着。預けていた荷物をピックアップし、先へ進む。徳沢園(ガイドさん曰く、徳沢園は石鹸、シャンプーが使える風呂があり、ベットはプライベートが確保され、夕食も豪華でホテル並みとのこと)で自由昼食を済ませ、明神ヶ岳を眺めながら上高地に戻る。この日は河童橋から快晴の空の元、穂高連邦がクッキリ見え、撮らない訳にはいかない。その後バスターミナルに戻り登山終了。帰りに松本市内の瑞祥(日帰り温泉)でサッパリして、駅周辺で夕食を済ませ、あずさに乗り込み帰路に着く。

涸沢での天気は素晴らしく景色は最高だったが、紅葉は時期が早すぎ、テントの灯りは数が少なく、モルゲンロートは赤くならずだったが、次回の楽しみに取っておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら