雨飾山



- GPS
- 05:53
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,029m
- 下り
- 1,027m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:53
天候 | 晴れ 山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上の駐車場にトイレ、飲み物と携帯トイレの自販機がありました。 トイレの脇に登山靴の洗い場がありました。ブラシ付 登山届が出せると書いてあったがポスト📮は見当たらず。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
難易度は中級の中 🥾岩場や粘土質の所もあるのでしっかりとした登山靴がお勧めです。 💧途中荒菅沢に水はあるものの心配な方は浄水器を使うことをお勧めします。 7km標高差1000mなので斜度はキツめで、岩場もありそれなりの体力と技術が必要です。 1番の注意点は荒菅沢出合の道迷いにです。⚠️ 登りも下りも間違えやすいので要注意です。 あと、笹平の糸魚川方面との分岐もガスが出ていると違う方に行ってしまう可能性があるため注意が必要です。 大雨が降ったあとは荒菅沢の水量が増すと危険なので登らない方がいいです。 ここは地形的にガスがまきやすいようなので晴れを狙うなら早朝に出て、9~10時位に山頂に着くように予定を立てた方がよさそうです。 紅葉のシーズンは人気の山なので駐車場がいっぱいになる可能性があります。 |
その他周辺情報 | 雨飾高原露天風呂 露天風呂のみ 脱衣所あり 石鹸なし 洗い場なし お代は寸志 オタリアンジェラート シングル400円 ダブル 460円 トリプル510円 |
写真
装備
個人装備 |
お茶1リットル
スポーツドリンク500ミリリットル
|
---|
感想
山友さんが雨飾山に登ったことのないというので雨飾山に登ってきました。
上の駐車場がいっぱいだったので第二駐車場に車を停めテクテク登り始めました。
登山口では遭対協の方がお声がけをしていました。
それもそのはず、今年は異常遭難が多くほぼ毎日2~3件起きている。
雨飾山でも去年親子で登った息子(32歳)が笹平で別々に下山し恐らく荒菅沢をそのまま沢沿いに降りてしまい1.5kmほど下流で遺体を発見されている。
今年も5月に52歳男性が亡くなっている。
遭対協の方に少し遅めのスタート(予定では14時下山)ですねと指摘され、別々に行動しないよう指導を受けた。
登山口でトイレに寄り登山開始。
しばらくは平坦な道を進む。隣に小川が流れていて木道が整備されているが多少ぬかるんだ所もあった。
10分ほど進むと2/11 800mの看板があり、ここから登りが始まります。
なかなかの斜度で石がゴロゴロしていたり、階段や木の根が張っていたり、粘土質の所もあり気が抜けません。
道の脇にはきのこや苔、リンドウ、トリカブトなどが咲いていました。
1時間ほど進むと1500台地付近に携帯トイレブースがありました。
その先しばらく歩くと下になり10分ほどで荒菅沢出合に着きました。ここで少し休憩。
通常であれば渡渉は水量はあるものの難しくありませんが雨が降った後などは注意が必要です。
⚠️ここから向かいの斜面を登るのですが、沢本流の右手の沢沿いに行きがちなのですが登山道はこちらではなく、若干下がった所に登山道があります。
間違えやすので注意が必要です。
一応ピンクテープがあるがとても見つけにくいです。
ここからさらに斜度が上がり石も大きくなり、短いハシゴがいくつもあります。
30分ほど登ると8/11高い木が減り日陰もなくなり見晴らしがよくなります。
沢から45分位すると9/11岩場が多くなり段差も高く、槍ヶ岳の東鎌尾根をイメージさせます。
岩場に慣れていない人は手こずるかもしれません。
沢から1時間くらい登ると急登エリアを抜けて平坦な平になります。
10分くらい進むと糸魚川方面の雨飾温泉梶山新湯登山口に続いている分岐があります。
最後の山頂直下の急登もなかなか手強く10~15分程度でクリアすれば山頂に到着します。
ここら辺から下を見ると有名なビーナスの横顔が見えます。
右手に石仏などがいくつかありますが、三角点は左手のピークにあります。
こちらで記念撮影をした後休憩と軽く昼食をとり下山。
急登エリアは滑落に注意して慎重に降りて荒菅沢出合いでは道迷いに要注意です。
⚠️ここが去年の遭難者が恐らく間違えたであろう場所です。
沢の下流が広く開けているので登山道と間違えやすいです。
ここでも少し休憩を取った後は向かいの斜面を10分ほど登るとあとは下って登山口に向かいます。
下山した時には駐車場にはほとんど車がありませんでした。
登山口脇に川遊び場の看板があり気になりましたが、そこそこ標高差がありそうだったので諦めました。
そのあとは車で少し下った所にある雨飾温泉露天風呂により汗を流しました。
こちらは露天風呂のみで脱衣室はあるのの洗い場はありません。もちろん石鹸、シャンプー、ドライヤーもありません。
湯温は40℃くらいとぬるいのでいつまでもはいっていられます。
お風呂の後はしばらく下った所にオタリアンジェラート屋さんがあります。
こちらでトリプルのジェラート🍨をいただきました。
お勧めは酒粕と蕎麦です。(๑•̀ㅂ•́)و✨
外国籍の方も何人か登っていたようです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する