記録ID: 8746059
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬ヶ原・尾瀬沼 鳩待峠→大清水・尾瀬沼テント泊で池塘と草紅葉
2025年09月27日(土) 〜
2025年09月28日(日)


- GPS
- 11:13
- 距離
- 34.5km
- 登り
- 438m
- 下り
- 839m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:30
距離 18.4km
登り 336m
下り 250m
天候 | 9/27(土)晴れ 弱風 9/28(日)曇り 弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビで「尾瀬戸倉第1駐車場」へ。7時過ぎに第1は満車。 その後、第2が開いてキャパ十分な感じ。 第1・280台。第2・250台。キャンピングカーは利用不可。 24H1000円。バス切符売場にトイレ・自販機あり。 駐車場清算は切符売場と出口ゲートで可能です。 今回は縦走で鳩待峠峠から大清水に抜けました。 【往路】尾瀬戸倉から鳩待峠間マイカー規制あり。大人1300円。 バスとタクシー切符は共用でどちらでも乗れますが案内でバス乗車。 バス定刻あるも満員になり出発。35分乗車でした。 【復路】一ノ瀬から大清水は乗合タクシーあります。 私は3キロなので徒歩。1000円。一ノ瀬はトイレのみあり。 大清水から上毛高原駅・沼田駅行の路線バスで尾瀬戸倉へ。 1日6本しかないので注意。交通系ICカードもしくは現金支払い。 現金710円降車時支払い。大清水は売店・軽食販売・自販機あり。 トイレあり。こちらも駐車場あり。1日1000円。100台。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 鳩待峠至仏山登山口とアヤメ平登山口にはあり。 なぜか鳩待峠尾瀬ヶ原入口にはなし。尾瀬沼一ノ瀬入口にもなし。 尾瀬ヶ原と尾瀬沼は登山じゃない認識?別の場所にある? <注意事項> クマ出没多し。尾瀬保護財団HPお知らせで出没情報確認可能。 https://oze-fnd.or.jp/ 他注意点として登山道上等での火器厳禁です。 山小屋前なども場所によっては火器禁止の案内あり。 <鳩待峠〜山の鼻〜見晴> 鳩待峠バス乗降車場、鳩待峠休憩所裏に水洗トイレ。協力金100円。 休憩所自体は閉店しており、向かいにはとまちベースが開店。 山の鼻まで石畳と木道の緩い下り。ブナ林を歩く。 山の鼻から見晴まで平坦木道。開けた湿原の中を歩く。 山の鼻、竜宮、見晴に水洗トイレあり。協力金100円。 それぞれのポイントで山小屋あり。飲食料入手可能。 <見晴〜白砂峠〜沼尻> 緩やかな登り基調の森の中の登山道で峠まで。 峠から短く下って平坦に。白砂湿原経由して沼尻へ。 木道7割、土道3割程。木道は傷んでるとこ多し。 沼尻に休憩所と水洗トイレあり。協力金設定なし。 他のところと違って1回分の処理料金役300円の記載。 あと登山靴のままスリッパを履いてトイレに行く斬新スタイル。 <沼尻〜尾瀬沼東岸(尾瀬沼北岸)> 木道中心のほぼ平坦な道。風景もよい。 長蔵小屋売店裏に水洗トイレあり。協力金100円。 <沼尻〜尾瀬沼東岸(尾瀬沼南岸)> 木道7割、土道3割の軽いアップダウンの登山道。 木道は平坦なとこは傷みが酷い。傾斜のとこは綺麗。 三平下以外は特別な眺望ないので無理に歩かずともいいかも。 小沼は登山道からしっかり眺められる場所はないです。 三平下に山小屋、休憩所、水洗トイレあり。 休憩所で売店・軽食販売してる様子。利用してません。 <三平下〜三平峠〜一ノ瀬> 三平峠まで木道の短い登り。三平峠から一ノ瀬までやや長い下り。 木道と土道半々くらい。途中水場あり。 <一ノ瀬から大清水> 斜度の未舗装林道。道幅広く見通しいいので 歩行時、乗合タクシー通過も危険少ない。 大清水に売店・軽食販売・自販機あり。 <尾瀬沼ヒュッテ> テント場完全予約制。1名1張2000円。 チェックイン13:00〜16:00。チェックアウト12:00。 受付で渡される番号木札をテント外に設置。 翌日小屋前の箱へ返却。木札とデッキの番号は違っててOK。 山小屋裏手に枝状にテントサイトがある。 すべてウッドデッキ。薄暗い森の中のサイトです。 宿泊日に奥側のテントサイトでクマ出没。 ウッドデッキサイズは4〜5人用テントサイズくらいまで。定員5名。 石固定。長蔵小屋売店裏に水洗トイレと水場あり。協力金100円。 http://www.ozejin-yamagoya.jp/ozenuma/ |
写真
感想
池塘と草紅葉の尾瀬ヶ原と尾瀬沼は素晴らしかったです。
悩んだ末にクマ出没してないからと
選んだ尾瀬沼ヒュッテテント場で結局クマ出没しちゃいましたけど。
特に尾瀬沼、沼尻の池塘が素晴らしかったです。
ナデッ窪方面にほんと少し歩いたとこなんだけど、
傾斜や木道の動線で気づかれないみたいなんですね。オススメ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する