滝子山から大谷ヶ丸


- GPS
- 10:00
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,467m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 9:59
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR中央線甲斐大和駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
これまでまだ一度も登ったことのなかった滝子山界隈、ようやく歩いてくることが出来ました。
これまで、大菩薩連嶺は丸川峠から米背負峠まで歩いたことがありますが(さすがに2回に分けてですが)、今回、初狩駅から滝子山・大谷ヶ丸を経て米背負峠まで歩くことにより、大菩薩連嶺コンプリート、ならびに
大菩薩連嶺
高川山
岩殿山
百蔵山
駒橋御前山から倉岳山などを経て鶴島御前山
要害山から雨降山を経て権現山
麻生山・三ッ森北峰・大寺山
奈良倉山
牛ノ寝通り
石丸峠(大菩薩連嶺)
・・・という大ループが完成します(笑)。
当日、初狩駅で下りて歩き始めましたが、山頂近くまで行く間に見かけた(と言うより私は足が遅いので追い越された)登山者は4名ほど。人のいない、静かな山域と信じて山頂にたどり着くと、10名ほどのパーティが2組くらいいたりして、30人ほどの人たちでごった返しています。その時になって初めて、標高の高い笹子駅で降りて滝子山に登り、初狩駅に下山するのがポピュラーであることを知りました。まあ、私の場合は足跡つなぎが第一の目的だったので、初狩から登らざるを得なかったのですが。
最後、米背負峠からは一旦大谷ヶ丸に戻って曲り沢峠から景徳院に下りるつもりでしたが、体力を使い果たしていて断念。一年前と同じく米背負峠から県道218号線まで下りてきました。前回同様、登山地図には載っていないトンネルの手前からショートカットするルートを使いましたが、ここはもっと利用する人が増えて欲しいところでもあるので、ちょっと詳しく紹介してあります。
写真つきの詳細なレポートは以下のブログので公開しています。
http://mudabonefactory.blog.fc2.com/blog-entry-289.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する