ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 87544
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

『白山』で今シーズンの雪山始動!!

2010年11月19日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.5km
登り
1,986m
下り
1,986m

コースタイム

市ノ瀬   7:20
(林道チャリ)
別当    8:15-8:25
甚ノ助避難小屋 10:10-10:30
弥陀ヶ原  11:45
室堂    12:20-13:00
御前峰   13:40-14:20
室堂    14:35-14:50
甚ノ助避難小屋 15:45-15:50
別当    17:05-17:15
 (林道チャリ)
市ノ瀬  17:30

 
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<市ノ瀬>

マウンテンバイクのチャリでスタート。
冬季通行止め林道を走る。
2010年11月19日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 7:19
<市ノ瀬>

マウンテンバイクのチャリでスタート。
冬季通行止め林道を走る。
林道途中から別山。
2010年11月19日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 8:10
林道途中から別山。
<別当出合>

ここにチャリをデポ。
除雪された雪が残る。
2010年11月19日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 8:17
<別当出合>

ここにチャリをデポ。
除雪された雪が残る。
吊橋の板はまだ外されていない。
2010年11月19日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 8:28
吊橋の板はまだ外されていない。
<中飯場>

ここの手前から夏道に雪が現れる。
2010年11月19日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 8:55
<中飯場>

ここの手前から夏道に雪が現れる。
<別当覗き>

雪が増えてきたが、トレースはある。
2010年11月19日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 9:24
<別当覗き>

雪が増えてきたが、トレースはある。
赤兎山と大長山
2010年11月19日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 9:26
赤兎山と大長山
トレースも深くなる。
2010年11月19日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 9:50
トレースも深くなる。
<甚ノ助避難小屋>

建設中の新しい小屋。
水洗トイレがあり快適そう。
冬季入り口は正面に。
2010年11月19日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 10:09
<甚ノ助避難小屋>

建設中の新しい小屋。
水洗トイレがあり快適そう。
冬季入り口は正面に。
こちらは今の小屋。
痛みが激しい。
2010年11月19日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 10:12
こちらは今の小屋。
痛みが激しい。
別山を眺めながら、小屋で休憩。
2010年11月19日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 10:16
別山を眺めながら、小屋で休憩。
<南竜分岐>

2010年11月19日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 10:48
<南竜分岐>

雪の別山も行きたい。
2010年11月19日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 10:49
雪の別山も行きたい。
黒ボコ岩へは危険な斜面をトラバース。
ありがたい事にトレースはガッチリある。
2010年11月19日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 10:57
黒ボコ岩へは危険な斜面をトラバース。
ありがたい事にトレースはガッチリある。
途中で荷下ろしのヘリが目の前に。
雪煙がスゴイ。
2010年11月19日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 11:06
途中で荷下ろしのヘリが目の前に。
雪煙がスゴイ。
黒ボコ岩直下の急坂。
冬や春先はこのルートは雪崩が危険でダメ。
2010年11月19日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 11:21
黒ボコ岩直下の急坂。
冬や春先はこのルートは雪崩が危険でダメ。
黒ボコ岩に向かって急斜面を登る。
2010年11月19日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 11:41
黒ボコ岩に向かって急斜面を登る。
<黒ボコ岩>

キツイ登りを頑張ればその先には・・・
2010年11月19日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 11:47
<黒ボコ岩>

キツイ登りを頑張ればその先には・・・
<弥陀ヶ原>

白山登場!!!
2010年11月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 11:52
<弥陀ヶ原>

白山登場!!!
真っ白な白山が美しい。
2010年11月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 11:52
真っ白な白山が美しい。
弥陀ヶ原の広大な雪原は最高に気持ちがいい♪
2010年11月19日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 11:53
弥陀ヶ原の広大な雪原は最高に気持ちがいい♪
室堂への登り途中、弥陀ヶ原を振り返る。
2010年11月19日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 12:09
室堂への登り途中、弥陀ヶ原を振り返る。
おおっ!山スキーヤー発見。
気持ち良さそ〜う。
2010年11月19日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 12:15
おおっ!山スキーヤー発見。
気持ち良さそ〜う。
<室堂>

目の前に白山!
誰も居ないひっそりと静かな室堂。
2010年11月19日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 12:21
<室堂>

目の前に白山!
誰も居ないひっそりと静かな室堂。
冬季小屋の入り口を確認。
冬に泊まりたいけど・・・おそらくここまでたどり着かない。
2010年11月19日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 12:29
冬季小屋の入り口を確認。
冬に泊まりたいけど・・・おそらくここまでたどり着かない。
まだまだ雪が少ない室堂周辺。
2010年11月19日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 12:27
まだまだ雪が少ない室堂周辺。
<3年前の5月の写真>

鳥居まで雪が。。。
2008年05月07日 12:55撮影 by  Canon PowerShot A610, Canon
5/7 12:55
<3年前の5月の写真>

鳥居まで雪が。。。
<高天ケ原>

御前峰に向かう登山道は、ハイマツの頭ぐらいまでの積雪。
2010年11月19日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 13:22
<高天ケ原>

御前峰に向かう登山道は、ハイマツの頭ぐらいまでの積雪。
向こうに見えるのは御嶽山に乗鞍岳。
クッキリと見えるのでやけに近くに感じる。
2010年11月19日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 13:23
向こうに見えるのは御嶽山に乗鞍岳。
クッキリと見えるのでやけに近くに感じる。
<御前峰>

山頂に着いた!!
真っ青な空がうれしい〜。
2010年11月19日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 13:43
<御前峰>

山頂に着いた!!
真っ青な空がうれしい〜。
室堂と別山
2010年11月19日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 13:33
室堂と別山
真っ白な大汝峰と剣ケ峰のツーショット。
2010年11月19日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 13:51
真っ白な大汝峰と剣ケ峰のツーショット。
絶景!!!
北アルプスが剱岳〜御嶽山まで全部丸見え。
2010年11月19日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 13:47
絶景!!!
北アルプスが剱岳〜御嶽山まで全部丸見え。
青い空に真っ白な北アルプスが最高。
2010年11月19日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 14:16
青い空に真っ白な北アルプスが最高。
方位盤に刻まれている山は全て見えているはず。
2010年11月19日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 14:05
方位盤に刻まれている山は全て見えているはず。
北アルプス全景のパノラマ写真。
北アルプス全景のパノラマ写真。
御嶽山ズーム
2010年11月19日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 13:55
御嶽山ズーム
乗鞍岳ズーム
2010年11月19日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 13:53
乗鞍岳ズーム
穂高連峰ズーム
2010年11月19日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 13:56
穂高連峰ズーム
槍ヶ岳ズーム
2010年11月19日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 13:56
槍ヶ岳ズーム
剱岳ズーム
2010年11月19日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 13:55
剱岳ズーム
槍〜穂高のパノラマ写真。
槍〜穂高のパノラマ写真。
絶景過ぎて下山できない病に・・・。
2010年11月19日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 14:14
絶景過ぎて下山できない病に・・・。
快晴だが、気温はマイナス6度。
さすがに寒いので下山。

白山神社奥宮様「絶景、ありがとうございました!!」
2010年11月19日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 14:19
快晴だが、気温はマイナス6度。
さすがに寒いので下山。

白山神社奥宮様「絶景、ありがとうございました!!」
室堂に戻り白山を眺めながら休憩。
2010年11月19日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 14:46
室堂に戻り白山を眺めながら休憩。
弥陀ヶ原が太陽に輝く。
2010年11月19日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 14:55
弥陀ヶ原が太陽に輝く。
弥陀ヶ原全景のパノラマ写真。
弥陀ヶ原全景のパノラマ写真。
白山の美しい姿を目に焼き付ける。
2010年11月19日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 15:05
白山の美しい姿を目に焼き付ける。
トラバース途中で・・・
2010年11月19日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 15:23
トラバース途中で・・・
また目の前で、ヘリが資材回収作業。
2010年11月19日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 15:43
また目の前で、ヘリが資材回収作業。
作業員の方たちがプレハブ小屋の解体作業中。
それをヘリが回収。
もうすぐ厳しい冬の白山に。
2010年11月19日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 15:52
作業員の方たちがプレハブ小屋の解体作業中。
それをヘリが回収。
もうすぐ厳しい冬の白山に。
ヘリが何度も往復。
2010年11月19日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 16:24
ヘリが何度も往復。
夕焼け空に吸い込まれるヘリ。
2010年11月19日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 16:25
夕焼け空に吸い込まれるヘリ。
筋状の雲が広がる夕焼け。
2010年11月19日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 16:36
筋状の雲が広がる夕焼け。
<別当>

日が暮れて明るい月が出現。
2010年11月19日 17:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 17:07
<別当>

日が暮れて明るい月が出現。
<市ノ瀬>

チャリで林道を下り、15分。
あっという間に下山完了。
2010年11月19日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/19 17:29
<市ノ瀬>

チャリで林道を下り、15分。
あっという間に下山完了。

感想

2〜3年前から狙っていた初冬の雪の白山。
林道が白峰まで冬季閉鎖になる前の、わずかな期間しかチャンスがない。

そして白山に雪が降り、天気も晴れ予報。
林道も市ノ瀬まで通行できる。
そのチャンスが来た!!
出発!!


深夜2時に市ノ瀬に到着。
闇夜に真っ白の白山が月明かりに照らされている。
真夜中なのにテンションが上がってきた!
・・・けど、気持ちを抑えて仮眠。

4時間仮眠を取り、7時半出発。
別当まで約1時間、冬季通行止めの林道をマウンテンバイクのチャリで走る。

所々、凍結している林道を順調に登る。
3年前の春に走ったときよりも、快調に楽に走れる。
日頃のチャリ登山トレーニングの成果がここで出た!

途中の急坂からチャリを押すことに。
頑張れば漕げる坂だけど、あとの本番の山に備えて体力温存。

予定通り、別当に約1時間で到着。
林道には全く雪はなかった。
3年前はもうここでヘロヘロだったが、今日は全然元気♪

同じように上ってきた、チャリが1台ある。
ちょっとビックリ。
ここでチャリをデポし、しっかりキーロック。

別当の吊橋の板はまだ外されてない。
助かった。
冬はこの吊橋は恐怖の綱渡りになるらしい・・・。

夏道に雪が出てきた頃に中飯場に到着。
その先の別当覗きに着いたときには、10〜20cmの積雪に。
先行者が二人いる様子で、トレースがある。
今日は冬靴ではないので、ここで4本アイゼンを念のため装着。

だんだん深くなるトレースを登ると、新しく建設中の甚ノ助避難小屋に到着。
この小屋はまだ未完成らしいが、水洗トイレがあり、2階建てで中も広い。
冬季入り口もあり、冬の中継地点の小屋泊まりにちょうど良さそう。

天気は快晴で無風、でも気温はマイナス2〜3度。
男前な別山を眺めながらゆっくり休憩する。

雪はさらに深くなり、ここで50〜70cmぐらい。
この先、黒ボコ岩までが危険なトラバースがある。
安全の為、10本アイゼンに付け替えて再出発。

ありがたいことに、この先のトラバースもトレースはガッチリある。
ラッセル覚悟で持ってきたスノーシューの出番は、今日はなさそう。
久々に使いたかったが、使わないほうがもちろん助かる。

途中、甚ノ助小屋に引く水場の整備で、作業員の方がストップの合図?
その訳は・・・ヘリが目の前で荷下ろし。
雪煙が舞い上がり、スゴイことに・・・。

この作業員の方たちのおかけで快適に小屋を利用できている。
感謝、感謝。
しかも5〜6人でガッチリとトレースを付けてくれている。
さらに感謝、感謝。

黒ボコ岩への急坂に差し掛かる。
さすがに足が沈み込みキツイ。

ゆっくりと登り、黒ボコ岩から弥陀ヶ原に出た!
そして本日、白山が初登場!!
まだまだ雪は少ないが、雪に覆われた白山は白くて美しい。

広々とした弥陀ヶ原の雪原を歩き室堂へ向かう。
この広さ、開放的で気持ちがいい〜♪

そしてひと登りしてやっと室堂に着いた!
風で飛ばされているのか、思ったより雪は少ない。
夏は大賑わいの室堂も、今は誰も居ないのでひっそりとしている。

冬季小屋の入り口を確認し、中も覗いてみる。
かなり広い。
いつか冬に泊まりたいが、きっとここまでたどり着かないだろう・・・。
やっぱりGW前の春かな。

昼飯を食べて、ザックをデポし御前峰に向かう。
山頂まではハイマツの頭が見えている程度の積雪。
眼下の室堂と別山を見ながら、ゆっくりと登る。

そして山頂・・・
御前峰からは大パノラマの絶景に感動〜!!
真っ白な北アルプスが、端から端まで全部丸見え♪
剱岳〜御嶽山までクリアーにクッキリと!

今日で6度目の白山、ここまでキレイに見えたのは初めて。
真っ白な大汝峰の向こうには、北陸の街と日本海。
頑張って登ってきて良かったと実感。

久々に下山できない病になってしまった。。。。
ずーっと眺めていたこの景色。
でも、さすがに寒い。
快晴で太陽の日差し大量なのに、マイナス6度・・・。

この絶景、名残惜しいが時間もない。
もう山頂に40分もいる。
白山神社奥宮にお礼を言い下山。

室堂でザックを回収しサクサクと下る。
雪山の下りは早い早い。
登りの3歩分を1歩で下る。

弥陀ヶ原で、最後の白山の姿を目に焼き付ける。
そして何度も同じ写真ばかり撮ってしまう。

甚ノ助小屋近くでは、まだ作業員の方たちがプレハブ小屋の解体作業中。
今日で今年の作業は終了とのこと。
もう白山は厳しい冬に入るのだなと、感じる風景だった。
「ごくろうさまです〜」と、声をかけて下る。

下山中も資材回収のヘリが何度も往復している。
夕暮れの空に、ヘリが吸い込まれていく姿がカッコイイ。

夕焼けを眺めながら下り、暗くなる前に別当に無事下山。
ホッとひと安心、疲れたー。

最近、テント泊山行ばかりだったから、久々の日帰りは疲れる。
テント泊は荷物が重いが、登ればその日は終わり。
でも、日帰りは登ってまた、同じだけ下るからしんどい。

チャリをライトONし林道をダウンヒル!!
でも・・・気温は0度、凍結が怖い。
ここで滑ってコケてたら何にもならないので、慎重にゆっくりと下る。

1時間かけて登った林道は、下りはたったの15分で市ノ瀬に到着。
この林道、チャリはやっぱりありがたい♪

次は厳冬期!
・ ・・は無理なので、できるだけ雪が多い春にまた登りたい。

白山、また来年も絶景をヨロシク〜!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2231人

コメント

ゲスト
おお〜いいねぇ〜〜
綺麗だねぇ・・

いい写真じゃない
カメラか腕かはわからんが。。

六度目でやっと白山の山神さんとお知り合いになれたんじゃん

この前、久々に一緒に登って思ったけど・・まさちゃんはさ。。

山に入る時、山神さんに礼を言うとか・・挨拶するとか・・・
そんなもんが、一切無かったよね今まで。。

..{白山神社奥宮にお礼を言い下山}..

さすがにでも、ちょっとは亀尻の行きと帰りでそれを感じたんじゃんか

それよりビックリしたのが体力とルートを読む眼力やな・・
山屋は歩いてなんぼやが、良い行をしとる

御岳がなつかしいなぁ〜
何年前になるや。。

あん時の星空を覚えているかい・・
早朝の荒れ狂う竜雲を。。。
一睡も出来ずに起きとったんやろ。。あん時。

ここの隠れ家を12月26で飛ぶ。

それから、この国を真剣に徒歩で一周まわるつもり・・
文明の力は全て置いて行くけん。
勿論、携帯も。

12月の頭からは、瀬戸内の島々をもう一度満喫。
それから紀伊半島を贅沢に豪遊しながら一周。

正直に言えば・・金はあるが遊びが忙しくて暇がねぇ。。

そんなこって・・また逢う日まで。。
おっ!次は来世いかい

今まで、サンキュ

輝虎、xxxtigerxx、山伏こと蕊天(ずいてん)。
2010/11/21 22:06
達者でなー!
あらら!?
珍しく、人のしたことを否定せずに認める素直なコメント。。。

ちょっと気持ち悪いけど、そのコメントはうれしいなー

で、山口はやめて、日本一周にまた計画変更かい
相変わらずの直感で動く人生やな〜。

携帯も持たずに行くとなると、行方不明状態になるな。
まー、きっと榎ちゃんとは、どこかの絶対に出会わないような所で、きっとまた会うやろう

そん時は無視して、知らん顔するなよー


俺が山の魅力に取り付かれていったのは、あの御嶽山でのひと晩から。

夕焼けに、星空・・月明かり・・御来光・・滝雲・・そして避難小屋に響く屁

山の素晴らしさを、教えてもらったと思ってるから、感謝してるで

俺はまだまだこの先も、山で感動を追い続けるわ。


榎ちゃん、旅立ちで捨てたらダメなものが一つあるで
わかってるやろ

大事にせなアカンで、自分を必要と思ってくれてる人は。
それに、ちゃんと渡してやこの前の物。

じゃあー次会う時を楽しみにしてるわ

輝虎、xxxtigerxx、榎ちゃん、ありがとなー
2010/11/22 14:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら