ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8781163
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

旅する蝶に会いたくて、摩耶山へ

2025年10月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
13.7km
登り
1,048m
下り
1,045m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:55
合計
5:23
距離 13.7km 登り 1,046m 下り 1,043m
12:00
12
12:12
3
12:15
5
12:20
8
12:28
12:29
12
12:41
5
12:46
6
12:52
20
13:12
13:19
14
13:33
13:35
14
13:49
14:01
24
14:25
14:27
1
14:28
14:29
10
14:39
14:40
8
14:48
3
15:18
15:38
6
15:52
15:55
3
16:09
16:10
5
16:15
16:16
21
16:37
16:38
3
16:41
9
16:50
4
17:08
4
17:12
6
17:18
5
17:23
天候 晴ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR六甲道駅から
JR灘駅へ下山
コース状況/
危険箇所等
 往路の杣谷道は、整備されたハイキング道ですが、雨後などは滑りやすい岩などがあるので注意が必要です。
 下りの青谷道は、ファミリー向きで、とても安全なので、私はよく下山路に使います。
その他周辺情報 杣谷峠、穂高湖、天上寺、掬星台と麻耶山上には、トイレがいっぱいあります。
今日はJR六甲道駅スタートです。
商店街を北上し八幡神社に向かいます。
商店街の入口のトミーズでアントースト170円を昼食用に購入します。トミーズといえば阪神間で、あん食がとても有名なローカルなパン屋さんです。
2025年10月06日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 12:02
今日はJR六甲道駅スタートです。
商店街を北上し八幡神社に向かいます。
商店街の入口のトミーズでアントースト170円を昼食用に購入します。トミーズといえば阪神間で、あん食がとても有名なローカルなパン屋さんです。
六甲八幡神社にお詣りします。
緑に包まれた古社です。平清盛が福原に遷都した治承4年(1180)に京都・石清水八幡宮を勧請したことに始まるとされており、厄除けの神様として知られています。
2025年10月06日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 12:11
六甲八幡神社にお詣りします。
緑に包まれた古社です。平清盛が福原に遷都した治承4年(1180)に京都・石清水八幡宮を勧請したことに始まるとされており、厄除けの神様として知られています。
阪急六甲駅の歩道橋から摩耶山を望みます。
掬星台がよくわかります。
2025年10月06日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/6 12:15
阪急六甲駅の歩道橋から摩耶山を望みます。
掬星台がよくわかります。
「神戸市立美野丘小学校」です。
1956年に建てられた現存する数少ない円形校舎の一つで、建築家坂本鹿名夫が設計しました。中央のらせん階段を囲むように扇形の教室が配置されているそうです。
2025年10月06日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 12:38
「神戸市立美野丘小学校」です。
1956年に建てられた現存する数少ない円形校舎の一つで、建築家坂本鹿名夫が設計しました。中央のらせん階段を囲むように扇形の教室が配置されているそうです。
長峰堰堤
ここからハイキング道に入ります。
さわやかな空です。
2025年10月06日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 12:44
長峰堰堤
ここからハイキング道に入ります。
さわやかな空です。
往路は杣谷道を登っていきます。
杣谷川のせせらぎ沿いの道をいきます。
2025年10月06日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 13:06
往路は杣谷道を登っていきます。
杣谷川のせせらぎ沿いの道をいきます。
摩耶砂防堰堤です。
水に癒されます。
2025年10月06日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 13:12
摩耶砂防堰堤です。
水に癒されます。
摩耶第2砂防堰堤です。
見上げると空が真っ青です。
2025年10月06日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 13:32
摩耶第2砂防堰堤です。
見上げると空が真っ青です。
長いアルミ階段を上ります。
2025年10月06日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 13:35
長いアルミ階段を上ります。
廃バイク
ヤマレコでおなじみです。
2025年10月06日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 13:43
廃バイク
ヤマレコでおなじみです。
斜滝
この横の岩場の登りがいつも湿っていて、滑りやすいです。
2025年10月06日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 13:44
斜滝
この横の岩場の登りがいつも湿っていて、滑りやすいです。
杣谷道は、雨の後などは、滑りやすいので注意です。
2025年10月06日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 13:47
杣谷道は、雨の後などは、滑りやすいので注意です。
クサギの実
この実は、藍色に染まる数少ない植物染料として、古くから染色に利用されてきたそうです。また、薬用や食用としても使われ、リウマチ、下痢、高血圧の改善などに効果があると言われています。
2025年10月06日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/6 13:58
クサギの実
この実は、藍色に染まる数少ない植物染料として、古くから染色に利用されてきたそうです。また、薬用や食用としても使われ、リウマチ、下痢、高血圧の改善などに効果があると言われています。
寒谷滝
水量はありませんが、とても落差がある滝です。
滝への道案内はありません。
2025年10月06日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/6 14:01
寒谷滝
水量はありませんが、とても落差がある滝です。
滝への道案内はありません。
摩耶第三砂防ダム
寒谷滝前からの眺めです。
2025年10月06日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 14:01
摩耶第三砂防ダム
寒谷滝前からの眺めです。
朝、六甲道の商店街で買ったアントーストを食します。
けっこうボリューム感がある厚く切ったトーストです。
2025年10月06日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 14:13
朝、六甲道の商店街で買ったアントーストを食します。
けっこうボリューム感がある厚く切ったトーストです。
氷瀑で有名な勧進滝です。
登山道からも見える滝です。今日は一筋の水が岩肌から離れてしたたり落ちていますが、これでも水量が多い方です。
2025年10月06日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 14:25
氷瀑で有名な勧進滝です。
登山道からも見える滝です。今日は一筋の水が岩肌から離れてしたたり落ちていますが、これでも水量が多い方です。
杣谷の巨人
「杣谷(そまだに)の巨人」と呼ばれる岩は、近代登山が広まった明治時代から大正時代にかけて、神戸に住んでいた外国人たちによって名づけられたと考えられています。 進撃の巨人よりも前なんですよ。
2025年10月06日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 14:27
杣谷の巨人
「杣谷(そまだに)の巨人」と呼ばれる岩は、近代登山が広まった明治時代から大正時代にかけて、神戸に住んでいた外国人たちによって名づけられたと考えられています。 進撃の巨人よりも前なんですよ。
アキノタムラソウ
白っぽいアキノタムラソウです。
2025年10月06日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/6 14:34
アキノタムラソウ
白っぽいアキノタムラソウです。
杣谷パックマン
ゲームの「パックマン」が誕生したのが1980年です。今の若い人に「パックマン」といってもわかりませんよね。
2025年10月06日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 14:39
杣谷パックマン
ゲームの「パックマン」が誕生したのが1980年です。今の若い人に「パックマン」といってもわかりませんよね。
ツチガキ
シロツチガキかフクロツチガキでしょうか?
今日は、雨の後なので菌類にも期待です。
2025年10月06日 14:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 14:44
ツチガキ
シロツチガキかフクロツチガキでしょうか?
今日は、雨の後なので菌類にも期待です。
杣谷峠
徳川道は、江戸時代末期、兵庫開港が決定された時、大名行列と外国人の衝突をさけるために、西国街道から山中を迂回する道として造られました。徳川道の当時のルートは石屋川の西側から始まり、杣谷峠から六甲山の北側を通って明石の大蔵谷でもとの西国街道と合流する、全長約34kmの道だったそうです。
2025年10月06日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 14:46
杣谷峠
徳川道は、江戸時代末期、兵庫開港が決定された時、大名行列と外国人の衝突をさけるために、西国街道から山中を迂回する道として造られました。徳川道の当時のルートは石屋川の西側から始まり、杣谷峠から六甲山の北側を通って明石の大蔵谷でもとの西国街道と合流する、全長約34kmの道だったそうです。
杣谷峠のトイレは長らく改修工事が進められていましたが、改修が終わり、使用できるようになっています。
2025年10月06日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 14:47
杣谷峠のトイレは長らく改修工事が進められていましたが、改修が終わり、使用できるようになっています。
穂高湖
誰もいない山上の湖に透明なアクアチューブが浮いている様子は少しシュールです。
2025年10月06日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 14:51
穂高湖
誰もいない山上の湖に透明なアクアチューブが浮いている様子は少しシュールです。
キンケハラナガツチバチとヒヨドリバナ
金色の毛をまとったゴージャスなハチです。
2025年10月06日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 14:53
キンケハラナガツチバチとヒヨドリバナ
金色の毛をまとったゴージャスなハチです。
こちらは、エリマキツチグリでしょうか?
さきほどと同じツチガキでしょうか?
2025年10月06日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 14:55
こちらは、エリマキツチグリでしょうか?
さきほどと同じツチガキでしょうか?
白のゲンノショウコ
2025年10月06日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/6 14:56
白のゲンノショウコ
ゲンノショウコの実
種を飛ばすと先が「くるりんぱ」となります。
ネットで調べてみてください。
2025年10月06日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 14:56
ゲンノショウコの実
種を飛ばすと先が「くるりんぱ」となります。
ネットで調べてみてください。
アゴニー坂のシンボルの摩耶夫人です。
今日は菊の模様の秋めいたお召し物です。
なお、天上寺の山門側に行きたいので、今日はアゴニー坂を通りません。
2025年10月06日 15:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 15:02
アゴニー坂のシンボルの摩耶夫人です。
今日は菊の模様の秋めいたお召し物です。
なお、天上寺の山門側に行きたいので、今日はアゴニー坂を通りません。
摩耶山天上寺の山門に到着です。
2025年10月06日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 15:12
摩耶山天上寺の山門に到着です。
キイジョウロウホトトギス
山門をくぐったところにキイジョウロウホトトギスがいっぱい咲いています。

2025年10月06日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/6 15:13
キイジョウロウホトトギス
山門をくぐったところにキイジョウロウホトトギスがいっぱい咲いています。

摩耶山天上寺を訪れたら、アサギマダラだけでなく、このべっぴんさんのホトトギスを見ていかないと損ですよ!
2025年10月06日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 15:14
摩耶山天上寺を訪れたら、アサギマダラだけでなく、このべっぴんさんのホトトギスを見ていかないと損ですよ!
シュウカイドウ
2025年10月06日 15:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 15:17
シュウカイドウ
いよいよアサギマダラとご対面です。
2025年10月06日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 15:20
いよいよアサギマダラとご対面です。
アサギマダラは旅をする蝶として有名です。
春に沖縄や九州から北上し、秋には北の地域から南下して、台湾や中国まで1,000キロメートルを超える長距離を移動する 渡り蝶です。
2025年10月06日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 15:20
アサギマダラは旅をする蝶として有名です。
春に沖縄や九州から北上し、秋には北の地域から南下して、台湾や中国まで1,000キロメートルを超える長距離を移動する 渡り蝶です。
秋には、アサギマダラの蜜を吸い栄養補給です。
2025年10月06日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 15:21
秋には、アサギマダラの蜜を吸い栄養補給です。
そして、この長い旅は、世代を超えた旅というのも不思議です。
アサギマダラの羽化後の寿命は4ヶ月ほどです。
アサギマダラは旅の途中で繁殖を重ね、世代を超えて海を渡っているのです。

2025年10月06日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 15:21
そして、この長い旅は、世代を超えた旅というのも不思議です。
アサギマダラの羽化後の寿命は4ヶ月ほどです。
アサギマダラは旅の途中で繁殖を重ね、世代を超えて海を渡っているのです。

私は、高級な写真の機材を持っていないので、飛翔写真は撮影が難しいです。(これは、わかりにくいですが飛んでいるところ)
2025年10月06日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 15:25
私は、高級な写真の機材を持っていないので、飛翔写真は撮影が難しいです。(これは、わかりにくいですが飛んでいるところ)
キンモクセイ
このキンモクセイから下のフジバカマのいっぱい咲いている庭園への道はスズメバチが出て通行止めになっていました。
2025年10月06日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 15:25
キンモクセイ
このキンモクセイから下のフジバカマのいっぱい咲いている庭園への道はスズメバチが出て通行止めになっていました。
鐘楼の周りにもフジバカマが植えられていてアサギマダラがいっぱいです。
2025年10月06日 15:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 15:27
鐘楼の周りにもフジバカマが植えられていてアサギマダラがいっぱいです。
羽を広げた姿
アサギマダラはキク科のフジバカマという毒素(アルカロイド)を含んだ花の蜜を、好んで吸い、体内に毒を貯めむことで、自らを毒化し鳥に食べられないようにしています。
毀滅の刃の胡蝶しのぶは、アサギマダラの今でいうところのバイオミメティクスなのです。
2025年10月06日 15:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 15:28
羽を広げた姿
アサギマダラはキク科のフジバカマという毒素(アルカロイド)を含んだ花の蜜を、好んで吸い、体内に毒を貯めむことで、自らを毒化し鳥に食べられないようにしています。
毀滅の刃の胡蝶しのぶは、アサギマダラの今でいうところのバイオミメティクスなのです。
摩耶山天上寺の仙人来朝之庭(天空の仙郷を象徴した枯山水庭園)と金堂。
アサギマダラがいなくとも、季節の花やこのお庭だけでも来る価値のある寺院です。

2025年10月06日 15:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 15:30
摩耶山天上寺の仙人来朝之庭(天空の仙郷を象徴した枯山水庭園)と金堂。
アサギマダラがいなくとも、季節の花やこのお庭だけでも来る価値のある寺院です。

赤のゲンノショウコ
2025年10月06日 15:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/6 15:45
赤のゲンノショウコ
掬星台からの展望
昨晩まで雨が続き今日は空気が澄んで最高の展望です。
2025年10月06日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/6 15:53
掬星台からの展望
昨晩まで雨が続き今日は空気が澄んで最高の展望です。
摩耶山史跡公園
摩耶山天上寺は、1976年1月の大火災で七堂伽藍が全焼し「消失」しましたが、その後、現在の場所に復興されました。焼失した伽藍の跡地は史跡公園となっています。
2025年10月06日 16:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 16:08
摩耶山史跡公園
摩耶山天上寺は、1976年1月の大火災で七堂伽藍が全焼し「消失」しましたが、その後、現在の場所に復興されました。焼失した伽藍の跡地は史跡公園となっています。
急な階段を下ります。
2025年10月06日 16:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 16:10
急な階段を下ります。
ヒガンバナ
燃えるような紅赤色です。
2025年10月06日 16:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 16:44
ヒガンバナ
燃えるような紅赤色です。
静香園
神戸で唯一の茶園です。
2025年10月06日 16:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 16:53
静香園
神戸で唯一の茶園です。
もう夕方5時
夕方の誰もいない登山道を下ります。
2025年10月06日 16:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 16:55
もう夕方5時
夕方の誰もいない登山道を下ります。
夕暮れのまちの風景もいいもんですね。
連れからは下山時間が遅いと指導を受けました。
2025年10月06日 17:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/6 17:01
夕暮れのまちの風景もいいもんですね。
連れからは下山時間が遅いと指導を受けました。
王子動物園には蒸気機関車 D51形211号機 / 車掌車 ヨ6692・ヨ145424が生態保存されており、前の道路からも見ることができます。国鉄から神戸市に無償譲渡されて、ここにやって来たのは1971(昭和46)年ということで、50年以上経過しボロボロです。
2025年10月06日 17:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 17:16
王子動物園には蒸気機関車 D51形211号機 / 車掌車 ヨ6692・ヨ145424が生態保存されており、前の道路からも見ることができます。国鉄から神戸市に無償譲渡されて、ここにやって来たのは1971(昭和46)年ということで、50年以上経過しボロボロです。
JR灘駅
2009年に建て替えられた新しい(私にとっては)駅です。新駅舎の北壁面デザインは旧駅舎のモチーフが取り入れられ、正面部分の外観のスケールもほぼ踏襲されているなど、当時の面影を残しています。
2025年10月06日 17:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 17:23
JR灘駅
2009年に建て替えられた新しい(私にとっては)駅です。新駅舎の北壁面デザインは旧駅舎のモチーフが取り入れられ、正面部分の外観のスケールもほぼ踏襲されているなど、当時の面影を残しています。
撮影機器:

感想

 アサギマダラが天上寺にいっぱい飛来しているようなので、今日は、それを目当てに、久しぶりに摩耶山に行きました。

 スズメバチが出たため、アサギマダラがいっぱい咲いている庭園への道は通行止めになっていましたが、鐘楼の周りなどでアサギマダラを観察することができました。
 アサギマダラのふわりふわりと舞う姿や、秋のフジバカマの蜜を吸う姿は、とても心を癒してくれます。そしてこの小さなチョウチョが1000キロ以上、そして世代を超えた旅の途中なのだと考えると感動します。
 
 往路の杣谷道ではアケボノソウを探しましたが見つけることができませんでした。表六甲のアケボノソウはまだまだこれからでしょうか?かわりにツチガキの仲間を2か所で観察できたので、まあ良しとしましょう。

 今日は、とても爽やかな天気で、昨日までの雨で掬星台から見る展望も最高でした。秋本番、ハイキングのベストシーズン到来ですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら