記録ID: 8782142
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
至仏山+笠ヶ岳+尾瀬ヶ原
2012年07月26日(木) [日帰り]


- GPS
- 08:21
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 1,283m
- 下り
- 1,283m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
鳩待峠 乗合タクシー 片道 ¥1300(2025年調べ) |
写真
至仏山山頂
燧ケ岳とともに日本百名山に名を連ねる尾瀬の名山。蛇紋岩の岩魂に覆われた頂に立つと、東面眼下に広がる尾瀬ヶ原ごしに燧ケ岳が大きい。この素晴らしい展望と麓から望む優美な山容に加え、高山植物に恵まれた花の名山としても人気が高い。ミズバショウ咲く尾瀬ヶ原のバックに残雪を抱いた至仏山がたおやかに横たわる構図は尾瀬を代表するアングルのひとつである。そのような優美な山容の至仏山だが、西面は利根川氏支流の楢又川の源流が荒々しく山肌を刻み、山頂部もそれほど急峻ではないものの岩の露出する尾根となっている。コースは鳩待峠からと山の鼻からの2つがあり、山頂を往復するだけなら標高差の少ない鳩待峠から登るのが一般的。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
燧ケ岳とともに日本百名山に名を連ねる尾瀬の名山。蛇紋岩の岩魂に覆われた頂に立つと、東面眼下に広がる尾瀬ヶ原ごしに燧ケ岳が大きい。この素晴らしい展望と麓から望む優美な山容に加え、高山植物に恵まれた花の名山としても人気が高い。ミズバショウ咲く尾瀬ヶ原のバックに残雪を抱いた至仏山がたおやかに横たわる構図は尾瀬を代表するアングルのひとつである。そのような優美な山容の至仏山だが、西面は利根川氏支流の楢又川の源流が荒々しく山肌を刻み、山頂部もそれほど急峻ではないものの岩の露出する尾根となっている。コースは鳩待峠からと山の鼻からの2つがあり、山頂を往復するだけなら標高差の少ない鳩待峠から登るのが一般的。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
笠ヶ岳
「笠ヶ岳」は群馬県内に3つあるため区別上、尾瀬笠ヶ岳と呼ばれている。尾瀬エリアの最西端に位置し、日本百名山の燧ケ岳、至仏山の陰に隠れて、登山者はそれほど多くない。しかし笠ヶ岳東斜面のお花畑では豊富な高山植物を見ることができ、山頂の展望も素晴らしい。足元に光っている片藤沼は、片品村とみなかみ町藤原の境界にあるのでこの名がつけられた。昔はヒバ沼だったらしい。周囲70m、水深1m。水面に映る「さかさ笠」が美しい。また眼下のならまた湖をはじめ、奥利根の山々など360°の展望が楽しめる。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
「笠ヶ岳」は群馬県内に3つあるため区別上、尾瀬笠ヶ岳と呼ばれている。尾瀬エリアの最西端に位置し、日本百名山の燧ケ岳、至仏山の陰に隠れて、登山者はそれほど多くない。しかし笠ヶ岳東斜面のお花畑では豊富な高山植物を見ることができ、山頂の展望も素晴らしい。足元に光っている片藤沼は、片品村とみなかみ町藤原の境界にあるのでこの名がつけられた。昔はヒバ沼だったらしい。周囲70m、水深1m。水面に映る「さかさ笠」が美しい。また眼下のならまた湖をはじめ、奥利根の山々など360°の展望が楽しめる。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する