放牧詣に竜ヶ岳周回(鈴~静~竜~太~旭~ヒキ)


- GPS
- 08:28
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,859m
- 下り
- 1,847m
コースタイム
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:27
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
15台程度は駐車可能、本日は3台でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
君ヶ畑駐車地〜ノタノ坂〜茨川:ノタノ坂から数か所細いトラバース有り 茨川〜銚子岳:尾根への取りつき点が、かなり危険。以後尾根通し 銚子岳〜静ヶ岳:一般道だが、がれ場有り 静ヶ岳〜竜ヶ岳:一般道で危険無し 竜ヶ岳〜茨川林道:上部はかなり不明瞭。白谷越以降は基本尾根通し 茨川林道〜旭山:尾根への取り付きは危険。ブッシュ帯有り。 旭山〜ノタノ坂:一般道、案内通りに進むのが良し。踏み跡は少ない |
その他周辺情報 | 道の駅 奥永源寺渓流の里が2015年10月オープン http://www.city.higashiomi.shiga.jp/category/14-0-0-0-0.html |
写真
感想
この時期の名物、竜ヶ岳のシロヤシオを見に行ってきました。
竜ヶ岳へは宇賀渓や石榑峠が一般的だが絶対に混んでると思い、また茨川林道からは何度も登ってるので今日は、君ヶ畑を起点に茨川から銚子岳へ直登、竜ヶ岳から茨川林道へ下り、ヒキノの山域へ直登しぐるっと周回し君ヶ畑へ戻りました。
茨川から銚子岳へ直登ルートは、尾根端が崩壊しているので登れる所を探し45度位の傾斜から取り付く。
木々がまばらで地盤が緩く厳しい登りだったが、何とか尾根に取り付けた。
尾根に載ると歩きやすく、気持の良いルートだった。
竜ヶ岳付近はすっごい人で、この時期は人気がある。
シロヤシオは満開で笹原の中にぽつぽつあるのが本当に綺麗でした。
かなりの賑わいの山頂で娘が作ってくれたサンドウィッチを食し、茨川林道へと下りました。
途中石榑峠を見るとすごい駐車台数であった。
このルートは登りでは何回か使ってるが、下りはルートが分かりにくく案内も少ないので注意が必要です。
白谷越はルートを外れてしまい谷に下りてしまった為、白谷越へがれ場を登り何とかルートに戻れた。
茨川林道の折戸トンネルからヒキノの山域へ直登するが、所々テープがあり迷う事無く登れる。途中シャクナゲのブッシュ帯があるがまあまあ登りやすい尾根であった。
一般登山道へ合流後は歩きやすく案内も多い。この山域は送電線の巡視路なので整備されてる。
途中登山道は迂回しているが、そのまま直行したが急傾斜を下りて急傾斜を登らないと行けなく疲れた体には厳しかった。。。
どこの登山道もそうだが、ショートカットしてもあまり良かった試しは無い。
ヒキノまでも遠く、ヒキノからノタノ坂までも下りだけかと思いきや、アップダウンがあってきつかった。
ノタノ坂からは下りのみなので、快調に駐車地に戻り御池川で服と身体を洗い帰路についた。
この周回ルートはアップダウンが多く結構疲れた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する