記録ID: 8787549
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳
2025年10月09日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:24
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 435m
- 下り
- 466m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩が多い |
その他周辺情報 | 菅の台バスセンター近くのこまくさの湯利用(キャッシュレスOK)、百円玉返却式ロッカーあり、ザック置き場玄関にあり。シャワーヘッドとドライヤーがなんとリファ! 隣の駒ヶ根ファームスの中の?農産物加工所のすずらんソフト(りんごミックス)なんと350円😊現金、PayPayのみ。お土産屋さんは現金、クレカのみ。 |
写真
撮影機器:
感想
約一年ぶりのお山。
高度順応のためロープウェイで着いてからトイレに寄ってゆっくり出発。
紅葉がとーーっても綺麗でした!何回もある登って下ってがつらい💦下りも角度があって大変。でも景色が良いから頑張れました😊
風が吹くと冷たくて気持ちよかったですが、穏やかで風がないときも多く暑かったです。
皆さん着てきたものを上りに入る前に脱いでました。
3時前駐車場到着、駐車場1~2割程度?5時(始発約1時間前)を過ぎるとどんどん車が入ってきます。
始発の時点で何十人かは並んでたのかなぁ。
ロープウェイは8時頃まで9分間隔で運行。他は臨時で出発、という感じでした。60名定員らしいですがザックもあるのでそんな乗れないかと。景色は…紅葉なら北方向の方がおすすめでしょうか。
往復チケットを事前にオンラインで購入。当日キャンセル可能とのこと。🚌の到着時バウチャーを見せ、ロープウェイ乗車時にQR読込、帰りはロープウェイ乗車時と🚌降車時にバウチャーを見せるという流れでした。帰りの🚌も臨時が出てました。
乗り物はHPで時刻表を確認していきましょう。
平日だったのですべてスムーズでしたが、土日は恐ろしいですね💦
木曽駒ヶ岳山頂は、auの電波は拾えるところと拾えないところがありました🤔
関西弁の方が多く感じました。ちょうど関東と関西の真ん中くらいですもんね。おもしろい。
天気が良すぎたのかライチョウの姿は見られず。残念!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する