雨引山 貴重な晴れの日は山へ!


- GPS
- 03:57
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 520m
- 下り
- 527m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
https://www.city.sakuragawa.lg.jp/kurashi/shisetsu/page003673.html (無料の駐車場は、サイクリングロードの岩瀬休憩所駐車場や、雨引観音周辺、御岳山登山口も可能かな?…など、いろいろとありますが、岩瀬駅にバスで帰ってくることから、利便性を鑑み300円で利用しました。) 雨引観音→岩瀬駅の交通手段 桜川市バス「ヤマザクラGO」を利用しました。岩瀬〜筑波山口の間、どこをどれだけ乗っても200円均一です。 https://www.city.sakuragawa.lg.jp/kurashi/koutsu/page005762.html 時刻や運行経路が、曜日によって異なるので要注意です。 ・土日祝は、雨引観音までバスが上がってくれるので、雨引観音から利用できます。 ・平日は麓まで降りて利用することになりますが、麓の最寄りバス停は、旧雨引駅付近にあり、その近くの交差点で、ルートが二手に別れ、便によって寄って停まるバス停が異なるので要注意です。 大曾根まではどちらのバスも停まります、そこから本木を経由する便と本木西を経由する便に別れます。これらの停留所は隣接しているので、時間を調べてなかったら、大曾根に向かうのが一番安心かも…。 往き帰り 往き:土浦北インターより、フルーツラインを北上しました。 帰り:下妻方面にしばらく行っていないな…と思いたって、「道の駅しもつま」に立ち寄り、その後自宅まで一般道で帰宅しました。下妻物語という映画があったのを思い出したので、なんとなく、見てみたくなりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
関東ふれあいの道として整備されている部分が多く、明瞭な道です。 【岩瀬駅〜御嶽山登山口】 踏切の手前だけは未舗装の路地ですが、あとは舗装路です。 【御嶽山登山口〜雨引山】 この区間は、関東ふれあいの道としてよく整備されているコースで、傾斜のある所は階段があるのが標準仕様です。 登山口から尾根に直登する道と、緩やかに斜面を登る道と二手に分かれますが、これは後に合流します。 御嶽山を過ぎて一旦大きく下って、沢を渡って登り返していく部分がありますが、稜線通しでも踏み跡はあるようです。 【雨引山〜P392m〜雨引観音】 この区間も関東ふれあいの道として整備されています。 P392mを超えていく稜線の道はその対象外で、雨引山側からは真っすぐ登る急登の踏み跡を辿るだけですが、加波山側に下る方は途中で尾根が屈曲する急下降で、方向をよく確かめながら下る必要があります。赤テープや道標が設定されています。 このP392mからの下りは縦走路に合流するまでかなり長く、雨引観音分岐には関東ふれあいの道の縦走路で戻りますが、この区間は階段の細い急坂が連続する登り返しとなります。分岐から雨引観音までは再び歩きやすい道となり、雨引観音の入り口へと下降します。 【雨引山〜雨引駅跡】 雨引観音の境内を下り、駐車場の点在する車道に出ます。少し登って林道に入り、下っていくと、関東ふれあいの道の標識に導かれて再び山道に入ります。これは、雨引千勝神社に下る道ですが、大きく水流で掘られた道で、歩く人が少ないのか、荒れ気味な道になっています。 雨引千勝神社からは舗装路を選択しながら雨引駅跡に向かいます。 |
その他周辺情報 | 道の駅しもつま、に立ち寄りました。 https://www.shimotsuma-kankou.jp/section.php?type=1&mode=detail&code=241 水戸線沿いから千葉に向けて南下する道は何本かありまが、R294はその一つ。その途中にあります。広い道の駅で、土産物など豊富ですが、レストランが15時30分で締まってしまったのは残念。曜日によるのかな? 道の駅の中のベーカリーでは、茨城県産の栗を使った「生絞りモンブラン」が提供されていて、人気商品のようですよ。 https://www.instagram.com/reel/C7YbrjnSSrX/ |
写真
いままで順番に回っていましたが、なかなか進まないので、自分で決めた、順番に行くとか歩いていくとかの一切の縛りを外して、どんどん貰っていくことにしました😓。
筑波鉄道跡は、サイクリング道路として整備されています。かつて、筑波鉄道は土浦=岩瀬を結んでいました。学生の頃はまだあったのですが、乗りそこないました。残念…。
感想
少しづつ涼しくなってきましたが、今年の秋も短いなどと言われています。AI君によると、10月は晴天が長続きせず、曇りや雨が周期的にやってくるようで、秋晴れの日を見つけたら、すかさず外に出て楽しむのがコツだね…。と言われました。確かに、しばらく天気が良くなさそうで、金曜日にどこか行っておかないと、しばらくいい日に巡り合え無さそうです。人生の秋を迎えた私としても、晴れの日をみすみす逃すわけにはいけません🤣🤣🤣。
ということで、雨引山です。筑波連山登るのであれば、加波山まで行ってしまえということでもあるのですが、そうすると構えてしまって、また足が向きづらくなるので、行けるうちに行っておこうというのが今回の趣旨。青空の筑波連山を楽しみましょう。往きに走ったフルーツラインですが、快晴でした。ここから見る青空の筑波連山や笠間アルプスはいつも素晴らしいと思います。ほのぼのした田園風景と穏やかな山々の風情がよくマッチしていますね。
今回は、岩瀬駅を中心にバスを利用して周回してみました。駐車場代300円、バス代200円ですが、けっこう安いと思います。いずれも桜川市の運営です。
雨引観音はアジサイの時期ではないですが、まぁそれは何かの折に…。そうそう、何かの折ということで、思い出しましたが、岩瀬の北側にかつて分県ガイドに載っていて、今は外されてしまった冨谷山が見えていました。ちょっと興味ありです。
帰りは下妻に寄りました。そこで紫煌というお酒を買ってきました。200mlです🤣。下妻産のお米と下妻で採取された酵母で作られたお酒とのこと。飲んでみるといろいろな香りが感じられて、なかなか味わい深いお酒でした😆。紫煌のラベルはオオムラサキのワンポイントが素敵です。下妻にオオムラサキ🦋がいるのですね✨見に行きたいと思いました。
https://www.shimotsuma-kankou.jp/news/page000011.html
今日も、晴れた日で、一日楽しめました。
No.615, 2025-74
御嶽山:茨城県の山(30/51)
雨引山:茨城県の山(31/51)
筑波連山は、あと、燕山と丸山が残っています。次回楽しみです😆
P.S. 蜘蛛の巣とメマトイはまだまだありました。しかし、夏ほどの勢いはないと思うので、そのあたりのストレスは少なめかと…。
昨日はお天気も良く、登山日和でしたね
廃線跡を見ると、昔は賑わっていたのだろうなと想像します
それなのに今日は朝から雨☔
明日のお天気に期待したいです
さっそくのコメントどうもありがとうございます🙏。
昨日は、天気はなかなか良かったです😊。ちょっと暑い感じもありましたが、それも夏ほどではないので、爽やかでした。
雨引駅の配線跡、けっこう大きくて、とても綺麗に残されているのが感動的でした。この風景って、賑わいをモジュール🚞で再現してみたい感じです。(作れないけど…)
天気予報のテレビを見ている、向こう一週間は全体的にイマイチだなという感じですが、明日はちょっと期待☀️できそうですね。
たしかに
代表写真の加波山、カッコイイ💯
なんだか、すごく新鮮に
感じました〜😍😍😍
さっそくのコメントどうもありがとうございます🙏。
そうでしょう✨!この角度から見る加波山は、おっ😮と思いました。
きっと、雨引観音が程よい高度にあって、横から見る形になるのもいいのでしょうね。
ちょっと加波山、見直しました😆😆。
そう、10月10日は晴れの特異日なので早めの予約もいいかもしれません。
茨城の山はあまり行ったことがないのですが、静かそうな山ですね。自然林が多そうなので冬の眺望は期待できないかもしれませんが、こういう里山は大好きです🏔。
でも、おやつの菓子パンはどうしたのですか? 再びダイエットですか🤤?
コメントどうもありがとうございます🙏。
naoeさんの地図は、茨城はほぼほぼ真っ白なのですね。夏はダメですが、今の季節からほのぼのとした里山になって雰囲気がいいですよ。ワンデイ縦走もできますよー。筑波山から岩瀬駅とか、岩間駅から福原駅とか…。遊びに行ってみてください😊。
菓子パンは一個あたりのカロリーがそこそこあるので、短距離コースで、ナッツ類を持ってしまうと、個数とカロリー量の関係で、微妙に追加しづらかったのです。ナッツ類は意外と持ちがいいので、もう少し取りかたを追求してみようかなと思いました。ダイエットは継続していますが、最近摂取量が高いので減らなくなってしまいました😓。もう10kg行きたいのですけど😆…。
雨引山おつかれさまでした🙏
加波山もカッコ良いですね
私も先日筑波山へ行った帰り?那須岳へ向かう途中同じような道を通った見たいです!
雨引観音の案内板があちこちに…
アジサイの時期
あの手水舎がとてもキレイで特徴的な観音様ですよね?😊
しかも富谷山…私もすご〜く気になりました。
砕石され武甲山みたいに削られている山ですよね?
ちょっと可哀想ですがカッコ良いですよね…😅
シャツを小さいサイズに…
羨ましい限りです〜🥹
ヨガポーズ効果ありですかね?😊
コメントどうもありがとうございます🙏。
加波山少し見直しました🤣。いいですね✨。
筑波山から北に向かうと、西側か東側を連山に沿って北上していくので、きっと同じ道ですね。雨引観音の看板は露出度高めですね。そうです、アジサイの水中華です。といいつつ、私はお祭りには行ったことがないのですが…😓😓。
富谷山、なりりんさんも気になりますか。どんどん変わって行ってしまうので、早いうちに可能な範囲で行ってみたいと思いました。
服は今年の春のダイエットで、ちょっとサイズが余るようになったので、ワンサイズダウンを進めています😆。でも、本当はもっとダイエットしたいです✨。おかげで、山に登るのが飛躍的に楽になったので😊。
こんばんは😀雨引山お疲れ様です😃
天気が良くて羨ましいです😂
雨引神社の孔雀🦚、とっても逢いたいのですが😅気軽に行ける距離じゃないので🥲
筑波連山と合わせて春までには訪れたいです😁
コメントありがとうございます🙏。
え、クジャクいたのですか…。しまった…😮。
よく、調べていかなかったので探しませんでした😓。そういえば、誰かのレコで見たような気がするけど、スルーしてるし…😓😓。
アヒルはたくさん見ました😆。それとヤギや鶏冠の大きなニワトリとか…。次回は探さないと…。
そうですね。せっかく来られたら筑波連山一気通貫ですね👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する