天気予報は行動時間の10-15時が雨でしたが、美濃戸口到着時は雨なし。
とりあえずレインウェアの上だけ着て出発。
0
10/11 10:24
天気予報は行動時間の10-15時が雨でしたが、美濃戸口到着時は雨なし。
とりあえずレインウェアの上だけ着て出発。
美濃戸までは車道歩き。ツタですかね。蔓性植物が色づいてました。道がえぐれてよくこんな道を走る気になるなあ…と。
0
10/11 11:06
美濃戸までは車道歩き。ツタですかね。蔓性植物が色づいてました。道がえぐれてよくこんな道を走る気になるなあ…と。
昔アクシデントに快く対応していただいた、やまのこ村さん。元気に営業中。
0
10/11 11:08
昔アクシデントに快く対応していただいた、やまのこ村さん。元気に営業中。
美濃戸に着きました。晴れ間も出て暑くなってきたのでレインウェアを脱ぎます。
赤岳山荘と八ケ岳山荘の区別がどうもつきません。
0
10/11 11:14
美濃戸に着きました。晴れ間も出て暑くなってきたのでレインウェアを脱ぎます。
赤岳山荘と八ケ岳山荘の区別がどうもつきません。
美濃戸口からの入山は3回目ですが、今回も南沢コースを行きます。人気は北沢→鉱泉の方があるようですが、行者小屋のほうが赤岳に近いので。
0
10/11 11:21
美濃戸口からの入山は3回目ですが、今回も南沢コースを行きます。人気は北沢→鉱泉の方があるようですが、行者小屋のほうが赤岳に近いので。
南沢ルートを行きます。ここをあるくのは16年ぶりですが、コースの記憶はほとんど残ってません。
0
10/11 11:24
南沢ルートを行きます。ここをあるくのは16年ぶりですが、コースの記憶はほとんど残ってません。
薄暗い森の中を行きます。中盤あたりは結構きつい登りも多かったです。渡渉点かかる橋、昔からこんなに多かったかなあ?
ホントに記憶がないです。
0
10/11 12:39
薄暗い森の中を行きます。中盤あたりは結構きつい登りも多かったです。渡渉点かかる橋、昔からこんなに多かったかなあ?
ホントに記憶がないです。
沢筋の向こうの空が見えるようになってくると、後半戦。
0
10/11 12:53
沢筋の向こうの空が見えるようになってくると、後半戦。
開けた明るい河原で休憩。今年3回目のテント装備ですが、なかなか重さに慣れてきません。
0
10/11 13:00
開けた明るい河原で休憩。今年3回目のテント装備ですが、なかなか重さに慣れてきません。
河原歩き。開けた場所では冷たい風が通るようになって、寒さを感じるようになります。
0
10/11 13:18
河原歩き。開けた場所では冷たい風が通るようになって、寒さを感じるようになります。
傾斜が緩んで道も歩きやすくなると、行者小屋は近い。
1
10/11 13:23
傾斜が緩んで道も歩きやすくなると、行者小屋は近い。
行者小屋到着。寒い!風強い! 樹林帯だから風は大丈夫と思っていたのが甘かった!
雨に降られなくて本当に良かった。風が強くてテントを張るのもひと苦労。
0
10/11 13:47
行者小屋到着。寒い!風強い! 樹林帯だから風は大丈夫と思っていたのが甘かった!
雨に降られなくて本当に良かった。風が強くてテントを張るのもひと苦労。
テントの中でシュラフに入っても寒さを感じる天候。夕方頃、小屋周辺は霧模様。このあと夜にかけて雨が降ります。
0
10/11 17:27
テントの中でシュラフに入っても寒さを感じる天候。夕方頃、小屋周辺は霧模様。このあと夜にかけて雨が降ります。
到着時の強風は多少おさまったかな?
行者小屋のテント場、思ったほど広くはなかった印象。
しかし、日没をとうにすぎた18時半にテント張るやつはなんなの?
1
10/11 17:28
到着時の強風は多少おさまったかな?
行者小屋のテント場、思ったほど広くはなかった印象。
しかし、日没をとうにすぎた18時半にテント張るやつはなんなの?
10/12(日)
小屋周辺は風もおさまり、昨日の夕方よりも暖かい感じます。3時起きで4時過ぎには出発の体制は整いましたが、日の出5時40分を考慮して、4時半過ぎの出発に。予定は硫黄岳までの縦走です。
0
10/12 4:35
10/12(日)
小屋周辺は風もおさまり、昨日の夕方よりも暖かい感じます。3時起きで4時過ぎには出発の体制は整いましたが、日の出5時40分を考慮して、4時半過ぎの出発に。予定は硫黄岳までの縦走です。
文三郎尾根と、阿弥陀岳方面の分岐。
道標に反射素材が使われてるの、初めて見ました。
0
10/12 4:47
文三郎尾根と、阿弥陀岳方面の分岐。
道標に反射素材が使われてるの、初めて見ました。
木の階段にはマムートのロゴ。
お金出してくれるのはありがたいですが、全体的にもうちょっと段差を小さめにつくってほしいです。
1
10/12 4:57
木の階段にはマムートのロゴ。
お金出してくれるのはありがたいですが、全体的にもうちょっと段差を小さめにつくってほしいです。
階段地獄の中、日の出の時刻を迎えましたが、あたりは霧の中。そして、森林限界を超えて風が強くなってきました。途中からはフリースの上からレインウェアを着用。
0
10/12 5:43
階段地獄の中、日の出の時刻を迎えましたが、あたりは霧の中。そして、森林限界を超えて風が強くなってきました。途中からはフリースの上からレインウェアを着用。
文三郎と中岳の分岐。
ここで稜線にでますが、すごい爆風です。撤退も考えましたが、道はそれほど危険でもないので、もう少し頑張ってみることに。
0
10/12 5:46
文三郎と中岳の分岐。
ここで稜線にでますが、すごい爆風です。撤退も考えましたが、道はそれほど危険でもないので、もう少し頑張ってみることに。
強風に気を取られて、何回か道を間違えます。幸いにも道はトラバース気味なので風の強いところ、弱いところが交互にくるので助かります。
1
10/12 5:59
強風に気を取られて、何回か道を間違えます。幸いにも道はトラバース気味なので風の強いところ、弱いところが交互にくるので助かります。
やっとの思いで赤岳到着……やはり爆風です。
長居は無用ですが、頂上山荘へたどり着くのもひと苦労。
1
10/12 6:20
やっとの思いで赤岳到着……やはり爆風です。
長居は無用ですが、頂上山荘へたどり着くのもひと苦労。
こんな天候でも頂上に山小屋がある安心感は赤岳ならでは。天気予報では8時くらいから晴れるそうですが、この強風で硫黄岳への縦走はする気力はとうに失せました。
0
10/12 6:32
こんな天候でも頂上に山小屋がある安心感は赤岳ならでは。天気予報では8時くらいから晴れるそうですが、この強風で硫黄岳への縦走はする気力はとうに失せました。
赤岳展望荘までの下りも、こんなに厳しかったかなあ……。稜線は雲の粒で眼鏡が曇ってしまうのも困りものでした。
0
10/12 7:09
赤岳展望荘までの下りも、こんなに厳しかったかなあ……。稜線は雲の粒で眼鏡が曇ってしまうのも困りものでした。
地蔵の頭。ここでリタイア。とはいえ、地蔵尾根も下りで使うのは初めて。この天気だとルートもわかりづらく大変でした。
0
10/12 7:20
地蔵の頭。ここでリタイア。とはいえ、地蔵尾根も下りで使うのは初めて。この天気だとルートもわかりづらく大変でした。
地蔵尾根を慎重に下って、行者小屋に帰還。
天気予報通りに晴れ間も見えて、暑さを感じるようになります。
0
10/12 8:16
地蔵尾根を慎重に下って、行者小屋に帰還。
天気予報通りに晴れ間も見えて、暑さを感じるようになります。
だらだらとテントを片付けます。帰りのバスは15:15までないので時間はどうやっても余りそう。というわけで、未踏の北沢ルートを歩くことにしました。
0
10/12 9:19
だらだらとテントを片付けます。帰りのバスは15:15までないので時間はどうやっても余りそう。というわけで、未踏の北沢ルートを歩くことにしました。
途中中山尾根の展望台に寄り道してます。中山乗越からは意外な急登。乗越にザックをデポすればよかった…。
0
10/12 9:37
途中中山尾根の展望台に寄り道してます。中山乗越からは意外な急登。乗越にザックをデポすればよかった…。
中山尾根展望台から赤岳、中岳、阿弥陀岳方面の展望。
晴れては来たものの、稜線はまだ雲の多い状況。
0
10/12 9:38
中山尾根展望台から赤岳、中岳、阿弥陀岳方面の展望。
晴れては来たものの、稜線はまだ雲の多い状況。
中山乗越からは赤岳鉱泉へ緩やかに下っていきます
0
10/12 9:59
中山乗越からは赤岳鉱泉へ緩やかに下っていきます
ヘリポート脇を通過すると、赤岳鉱泉はもうすぐ
0
10/12 10:02
ヘリポート脇を通過すると、赤岳鉱泉はもうすぐ
赤岳鉱泉に到着。中途半端な時間ですが、小屋周辺は大にぎわい。朝美濃戸を出発した人がちょうど到着するくらいの時間帯なのかな?
0
10/12 10:06
赤岳鉱泉に到着。中途半端な時間ですが、小屋周辺は大にぎわい。朝美濃戸を出発した人がちょうど到着するくらいの時間帯なのかな?
赤岳鉱泉のテント場、行者小屋よりも広々としている? 次に来るときは鉱泉テント泊でもいいかもしれない。
0
10/12 10:10
赤岳鉱泉のテント場、行者小屋よりも広々としている? 次に来るときは鉱泉テント泊でもいいかもしれない。
赤岳鉱泉からの下り、北沢ルートは初めて歩きますが、明るく開けている場所が北沢のほうが南沢よりも断然多く、変化があって気持ち良いルートです。
1
10/12 10:18
赤岳鉱泉からの下り、北沢ルートは初めて歩きますが、明るく開けている場所が北沢のほうが南沢よりも断然多く、変化があって気持ち良いルートです。
沢の底が赤い!
北沢でなく、赤沢と名付けて良かったんでないの?
0
10/12 10:21
沢の底が赤い!
北沢でなく、赤沢と名付けて良かったんでないの?
北沢も数多くの橋がかかっています。
写真ではわかりにくいですが、やっぱり沢底は赤いです。
0
10/12 10:25
北沢も数多くの橋がかかっています。
写真ではわかりにくいですが、やっぱり沢底は赤いです。
整備は丁寧にされているようですが、増水の影響を頻繁に受けるのか、木橋の傷みがめだちます。
0
10/12 10:42
整備は丁寧にされているようですが、増水の影響を頻繁に受けるのか、木橋の傷みがめだちます。
堰堤広場に到着。
この先は車道歩きになります。美濃戸からこのあたりまでハイキングを楽しむ方もいるやようです。
0
10/12 11:07
堰堤広場に到着。
この先は車道歩きになります。美濃戸からこのあたりまでハイキングを楽しむ方もいるやようです。
堰堤広場を過ぎれば車道歩きになります。堰堤広場手前までは関係者の車両が入れる模様。
0
10/12 11:10
堰堤広場を過ぎれば車道歩きになります。堰堤広場手前までは関係者の車両が入れる模様。
美濃戸に戻ってきました。
0
10/12 11:49
美濃戸に戻ってきました。
この時期花はあまり見ませんが、トリカブトが咲き残っていました。
0
10/12 12:27
この時期花はあまり見ませんが、トリカブトが咲き残っていました。
美濃戸口到着。バスは15時15分なので、2時間半もあります。八ケ岳山荘でお風呂に入って、バターチキカレーをいただいているうちに、あっという間にバスの時間となりました。
0
10/12 12:44
美濃戸口到着。バスは15時15分なので、2時間半もあります。八ケ岳山荘でお風呂に入って、バターチキカレーをいただいているうちに、あっという間にバスの時間となりました。
八ケ岳山荘のバターチキンカレー。1200円なり。とても美味しかったです。
1
10/12 13:55
八ケ岳山荘のバターチキンカレー。1200円なり。とても美味しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する