ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 884634
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

松尾坂で登る三国山(上武信) 美尾根だったが復路で大変な目に遭った

2016年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
957m
下り
953m

コースタイム

日帰り
山行
9:36
休憩
1:17
合計
10:53
8:27
146
スタート地点
10:53
11:11
49
12:00
12:09
47
P1752
12:56
13:41
266
18:07
18:12
68
西沢の大カツラ
19:20
ゴール地点
スマホ忘れたんでルートは手描き。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
信濃沢橋に数台分の駐車スペース在り。
コース状況/
危険箇所等
■松尾坂(松尾尾根)
信濃沢右岸の歩道に入ってすぐのリボンから踏み跡が続いている。
僅かで小尾根に乗り上げるが、踏み跡はそのまま尾根を詰めるのではなく、信濃沢側の山腹を緩やかに登っていた。
やんちゃオヤジさんのレポ( http://yanchaoyaji.blog.jp/archives/16112529.html )によれば、崖記号の尾根は狭稜岩場で歩行は難しそう。
トラバースする踏み跡はまだ奥へと続いていたが、そのまま進むのが不安になり踏み跡の無い枝尾根を直登した。
偶然だったが登った枝尾根が地形図破線のルートだった。
主尾根は部分的に道型が残っている。
馬酔木や石楠花の藪で煩い所も在るが概ね歩き易い。

■金蔵沢上流部右岸尾根
下り始めは枯れ死笹藪の中を行く。
密度のある笹藪なので、逆に踏み跡は分かり易い。
ただその先の状態を見るに、あれが踏み跡だったかは怪しいところ。
獣道だったかも知れない。
P1524で笹藪は終了。
その先は尾根筋の藪は薄いが踏み跡は無い。
1480m辺りの小ピークでサークル状の切り開きがあり、幾らか周りの地形が見渡せる。
その先は15mほどの岩場で、ロープがなければ降りられない。

■金蔵沢
あまりに情報が無く不安だったが、広く明るい渓相で助かった。
はっきりした踏み跡はないものの、ルートは出来上がってる感じ。
ただ所々に流木溜まりがあり、通過に難儀する場合がある。
途中、7〜8mの滝が在り巻くが、急斜面をトラバースするため危険だった。
大カツラの木からは整備された道で歩き易い。
信濃沢右岸の歩道に入る。
2016年05月28日 08:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
5/28 8:27
信濃沢右岸の歩道に入る。
ほんの20mほど行くとリボンがある。ここが取り付き。
2016年05月28日 08:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
5/28 8:28
ほんの20mほど行くとリボンがある。ここが取り付き。
直ぐに小尾根へ乗り上げるが、この尾根は詰めずにトラバースする右の踏み跡へ。
2016年05月28日 08:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
5/28 8:39
直ぐに小尾根へ乗り上げるが、この尾根は詰めずにトラバースする右の踏み跡へ。
行き先不明のはっきりした分岐が在った。他にもこれ程はっきりしてないが、枝分かれする踏み跡が幾つか在った。
2016年05月28日 08:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
5/28 8:43
行き先不明のはっきりした分岐が在った。他にもこれ程はっきりしてないが、枝分かれする踏み跡が幾つか在った。
トラバースはまだまだ奥へ続いている。しかし、そろそろ尾根を登らないとヤバイ気がしてきた。
2016年05月28日 08:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
5/28 8:56
トラバースはまだまだ奥へ続いている。しかし、そろそろ尾根を登らないとヤバイ気がしてきた。
この尾根を直登する事にした。結果的にこれが地形図破線であった。
2016年05月28日 08:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
5/28 8:57
この尾根を直登する事にした。結果的にこれが地形図破線であった。
岩場も在るが普通に登れる。
2016年05月28日 09:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
5/28 9:07
岩場も在るが普通に登れる。
小鞍部で主尾根に乗った。
2016年05月28日 09:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
5/28 9:19
小鞍部で主尾根に乗った。
ギン…ギン何とか。
2016年05月28日 09:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
46
5/28 9:56
ギン…ギン何とか。
深い緑に包まれる感じ。これを体験しに来たと言える。
2016年05月28日 10:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
5/28 10:02
深い緑に包まれる感じ。これを体験しに来たと言える。
馬酔木や石楠花が煩い所も在るが、概ね歩き易い尾根。
2016年05月28日 10:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
5/28 10:13
馬酔木や石楠花が煩い所も在るが、概ね歩き易い尾根。
デカいブナもあちこちに。
2016年05月28日 10:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
12
5/28 10:15
デカいブナもあちこちに。
ヤマツツジがチョロっと。
2016年05月28日 10:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
5/28 10:34
ヤマツツジがチョロっと。
丸山にやっと着いた。大休止する。
2016年05月28日 10:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
5/28 10:53
丸山にやっと着いた。大休止する。
尾根最大の木はこの杉であった。幹周3mオーバー。
2016年05月28日 11:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
5/28 11:18
尾根最大の木はこの杉であった。幹周3mオーバー。
往時を偲ばせる道型。
2016年05月28日 11:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
5/28 11:36
往時を偲ばせる道型。
げっ、嫌なもの見付けちゃった。ここまで糞や爪痕は見掛けたが、新しいのは無かったのに。これ以降急に恐怖度が増した。
2016年05月28日 11:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
16
5/28 11:42
げっ、嫌なもの見付けちゃった。ここまで糞や爪痕は見掛けたが、新しいのは無かったのに。これ以降急に恐怖度が増した。
68空中図根点が在った。と言う事は…
2016年05月28日 11:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/28 11:59
68空中図根点が在った。と言う事は…
すぐ先のここがP1702。座るのに丁度良い石が在るから休憩。
2016年05月28日 12:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
5/28 12:00
すぐ先のここがP1702。座るのに丁度良い石が在るから休憩。
開けた所で三国峠が見えた。ちょい右のあれが下った尾根。
2016年05月28日 12:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
5/28 12:16
開けた所で三国峠が見えた。ちょい右のあれが下った尾根。
ここまで登ってようやく咲いてる石楠花に対面。下の方では全て散っていた。
2016年05月28日 12:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
14
5/28 12:31
ここまで登ってようやく咲いてる石楠花に対面。下の方では全て散っていた。
虫食い跡が見られるんで、皮を剥いで中の虫を食ったんだろね。と言う事は鹿の仕業じゃないよなあ。
2016年05月28日 12:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
16
5/28 12:32
虫食い跡が見られるんで、皮を剥いで中の虫を食ったんだろね。と言う事は鹿の仕業じゃないよなあ。
尾根の頭直下は枯れ死笹藪。
2016年05月28日 12:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
5/28 12:37
尾根の頭直下は枯れ死笹藪。
県境の稜線に乗ったところ。
2016年05月28日 12:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
5/28 12:50
県境の稜線に乗ったところ。
三国山で昼メシ。
2016年05月28日 12:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
22
5/28 12:56
三国山で昼メシ。
計画通りこの尾根を下る。
2016年05月28日 13:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/28 13:52
計画通りこの尾根を下る。
笹藪が凄い。考えてみたら、ちょっと前までは奥多摩とかでもバリだとこんなだったな。
2016年05月28日 13:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
5/28 13:55
笹藪が凄い。考えてみたら、ちょっと前までは奥多摩とかでもバリだとこんなだったな。
はっきりした水平道に出た。これが雪久保林道というやつか。
2016年05月28日 14:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
5/28 14:34
はっきりした水平道に出た。これが雪久保林道というやつか。
P1524付近で尾根に乗る。
2016年05月28日 14:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/28 14:35
P1524付近で尾根に乗る。
この尾根、厄介な岩場が多い。
2016年05月28日 14:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
5/28 14:44
この尾根、厄介な岩場が多い。
これが現役だった頃は道が在ったんだろう。
2016年05月28日 14:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
5/28 14:54
これが現役だった頃は道が在ったんだろう。
小ピークで少し展望が開ける。これは登りの松尾尾根。
2016年05月28日 14:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/28 14:57
小ピークで少し展望が開ける。これは登りの松尾尾根。
尾根筋の藪は薄い。
2016年05月28日 15:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/28 15:04
尾根筋の藪は薄い。
15mほどの岩をロープを使って下りた。
2016年05月28日 15:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
5/28 15:45
15mほどの岩をロープを使って下りた。
さっきの岩の倍はあろうかという高さから滑落してしまった。仰向けで滑落したんで、リュックがクッションになり大きなダメージは無かったが、強打した腰から背中が呼吸すると痛む。
2016年05月28日 15:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
21
5/28 15:56
さっきの岩の倍はあろうかという高さから滑落してしまった。仰向けで滑落したんで、リュックがクッションになり大きなダメージは無かったが、強打した腰から背中が呼吸すると痛む。
小物入れの蓋が開いていたらしく、中身が空っぽだった。回収するため更に下りると、一番高額な望遠レンズは見つかった。
2016年05月28日 16:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
31
5/28 16:03
小物入れの蓋が開いていたらしく、中身が空っぽだった。回収するため更に下りると、一番高額な望遠レンズは見つかった。
そのまま沢へ下りて歩く事にした。
2016年05月28日 16:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
5/28 16:07
そのまま沢へ下りて歩く事にした。
支流と本流の合流部から尾根末端を見上げる。ここへ下りるつもりだった。
2016年05月28日 16:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
5/28 16:17
支流と本流の合流部から尾根末端を見上げる。ここへ下りるつもりだった。
釣り師天国な感じの沢。
2016年05月28日 16:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
5/28 16:24
釣り師天国な感じの沢。
ナメの横を下る。登山靴でも全然滑らなかった。
2016年05月28日 17:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
12
5/28 17:21
ナメの横を下る。登山靴でも全然滑らなかった。
分かりにくいが滝の落ち口を撮っている。
2016年05月28日 17:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
5/28 17:35
分かりにくいが滝の落ち口を撮っている。
同じ滝を下から。崩落地をトラバースする様な危険な巻きだった。
2016年05月28日 17:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
36
5/28 17:47
同じ滝を下から。崩落地をトラバースする様な危険な巻きだった。
でけえー!! 数値上は上谷の大クスのが上だが、インパクトは断然こっちが上。
2016年05月28日 18:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
26
5/28 18:07
でけえー!! 数値上は上谷の大クスのが上だが、インパクトは断然こっちが上。
北向きの滝と呼ばれるやつ。綺麗な滝だ。
2016年05月28日 18:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
33
5/28 18:25
北向きの滝と呼ばれるやつ。綺麗な滝だ。
撮影機器:

感想

埼玉最西端の三国山に行ってきた。この山は三国峠からピストンしちゃえば簡単なんだけど、登る時は松尾坂(松尾尾根)でと決めていたので、実際にその様にした。地理院地図には未だに破線が描かれているが、とっくに廃道となった道だ。

取り付きは「等高線の狭間から」さん、「やんちゃおやじ」さん、「バリエーションウォーキング」さんが口を揃えて歩道入口近くのリボンの所を勧めている。実際に行ってみると確かにリボンの所から踏み跡が続き、大した苦労も無く主尾根に乗る事が出来た。

1390mまで登り急登が一段落すると、熊の糞があちこちに見られる様になった。ただし変色した古いものばかりだ。食餌後の木の下は折られた枝が散乱しているものだが、そう言ったものも見られない。これはもしかすると、ここをテリトリーにしている熊が最近死んだんじゃないかという気がした。で、この空いたテリトリーにまだ新しい熊が入り込んでないのではと。後で間違いだったと気付くが。しかしトラウマ持ちの身としては、この推理は大いに精神安定の助けになった。

さて、丸山を過ぎると尾根の残りも半分だ。P1595を過ぎ、P1702に向け登って行く。ふと左手金蔵沢側の斜面に目を遣ると、大きく表皮を剥がされた松が目に飛び込んだ。ここで先の推理が間違いだったと気付く。突然恐ろしくなった。100m毎に「おーい」と大声で叫び強く手を叩く。それを繰り返しながら登った。この時は復路は計画変更して、林道を歩いて戻ろうかという気になっていた。

三国山に着いて明るい山頂で昼食を摂り、後から登って来た老夫婦と談笑したりしてるうちに、恐怖感が薄れてきた。再び金蔵沢で戻る決心をする。何しろ、西沢の大カツラも大きな目的の一つなんだから。

三国峠手前で道を外れP1524に向けて下る。笹藪が酷い。だがP1524を過ぎてからはすっきりとはいかないまでも、藪漕ぎという程ではなくなった。やがて全方位断崖の岩上に立つ。何か地形図を見た印象と違うじゃんか。あれこれルートを探ったが、ロープ無しでは危なくて下りられそうもなかった。仕方なくロープを取り出す。

巨岩を無事に下り先に進む。この後一瞬の出来事で原因は分からないのだが、浮石を踏んだか落ち葉に隠れた穴を踏み抜いたかで、バランスを崩してあっという間に滑落した。30mほどは落ちたと思う。幸い大怪我は負わなかったが、しこたま打ち付けた背中が痛んで深く呼吸が出来ない。無くなった荷物を探してそのまま沢へ下りる。望遠レンズとヘッ電は見つかったが、ミニ懐中電灯、替え電池、タバコとライター、携帯灰皿が行方不明になってしまった。

ただでさえ苦手な沢歩きで、浅い呼吸しか出来ないもんだから全然進まない。頻繁に休憩しないと息が続かないのだ。充分余裕のある時間だった筈なのに日没が迫る。気持ちは焦るがベースアップ出来ない。西沢の大カツラに着いた時は心底ホッとした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら