ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 885070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

海谷山塊の破線ルートを行く『鋸岳&駒ヶ岳』(新潟100名山)[三峡パークから周回]

2016年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:32
距離
12.9km
登り
1,511m
下り
1,501m

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:09
合計
7:21
7:28
7:43
59
8:42
8:53
56
9:49
10:12
92
11:44
11:56
29
732高地取付
12:25
12:33
27
13:00
13:00
28
海谷三峡パーク6:07⇒駒ヶ岳7:28
[標準CT 3:20(41%)]

駒ヶ岳7:43⇒鬼ヶ面山8:42‐8:53⇒鋸岳9:49
[標準CT 3:30(60%)]

鋸岳10:12⇒海谷高地取付11:44‐11:56⇒海谷三峡パーク13:28
[標準CT 4:30(73%)]


※本日のペース:標準ガイドタイムの41〜73%程度です。
※海谷三峡パークから駒ヶ岳の標準CTは30%程度ゆったりな感じがします。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス 糸魚川ICから約20km弱(約30分)で海谷三峡パークに到着。
キャンプ場の駐車場を利用。
駐車スペースは30台は駐車可能なスペースがあります。
キャンプ場にはトイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:1〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :5(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等
★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪)

【すれ違った登山者の数:0人】


◆残雪情報
 残雪は、鬼ヶ面から鋸岳までの稜線平坦部に一部残っていましたが、全く支障のないレベル。あと10日もすれば完全に消えるような感じ。
 
◆登山道について
・登山道は、キャンプ場から駒ヶ岳のルートは、それなりに歩き易いです。
・駒ヶ岳から鋸岳は、道はそれなりに明澄で、危険箇所以外は歩き易いですが、標識等はありません。
・稜線から海谷高地(732高地)までのルートは、踏み跡が薄い部分があるので、ロストしないようにピンテープを確認しながら進みます。
・海谷高地周辺は、渡渉を繰り返して進みますが、特にルートがあるわけでなく、広い河原の歩き易いルートを選定しながら進みます。海谷高地から稜線に上がる場合は、取付部が分かり難いので河原の石のマーキングを見落とさないようにしましょう。
・海谷高地の渡渉は5〜6箇所程度ありました。気温が上昇した昼時に通過したので水嵩もそれなりに有りました。飛び石で渡れる状況でなかったので、深いところで膝下くらいを登山靴のまま浸水しながら渡りました。このルートは悪天候時は、増水して渡渉できなくなるので、避けた方が良いでしょう。
・鬼ヶ面山の山頂(最高標高地点)は、山頂西側をトラバースするので、道がありません。ただし、南峰は、山頂に登れます。

◆危険な箇所情報
・キャンプ場から駒ヶ岳までは、ロープが10箇所程度、梯子が2本設置されています。特に高度感もなく、ロープも補助的なものが多いので、あまり危険性は感じませんでした。
・駒ヶ岳から鋸岳の稜線は、ロープ設置が30箇所程度あります。そのうち2箇所(駒から鬼ヶ面間に1箇所、鬼ヶ面と鋸岳間に1箇所)は、高度感もあり危険性があるので、特に下りは細心の注意が必要です。高所が苦手な方や登山に慣れていない方は、高原地図のこの2箇所の「危」は、足がすくんで通過できない可能性があります。
・鬼ヶ面と鋸岳間の「危」の箇所は、断崖をトラバースする旧道?もあり、今回ガイドロープが見えたので誤ってその旧道を通過してしまいましたが、危険なので、ルートを確認しながら長い梯子の正規ルートに進みましょう(このルートも梯子下部のスラブっぽいトラバースが怖いですが)。
・上記2箇所以外のロープ箇所は、然程難しい箇所はありませんが、南側の斜面が崩落している場所や切れ落ちている箇所もあるので、注意が必要です。

◆眺望について
・駒ヶ岳からは、雨飾山等は見渡せますが、周囲に灌木等が少しあるので、眺望はまずまずといった感じ。
・眺望が良いのは、鬼ヶ面の南峰と鋸岳の山頂です。360度に広がる絶景は感動もの。焼山〜金山〜雨飾山の稜線は、本当に近くに見えます。また、白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳の北アルプスの稜線も展望台のように見渡せます。
糸魚川ICから約30分でキャンプ場に到着。
海谷三峡パークの駐車場を利用します。
2016年05月29日 06:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 6:03
糸魚川ICから約30分でキャンプ場に到着。
海谷三峡パークの駐車場を利用します。
さあ、駒ヶ岳の登山口から出発!
2016年05月29日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 6:07
さあ、駒ヶ岳の登山口から出発!
最初は、砂利道の林道を歩きます。
2016年05月29日 06:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 6:11
最初は、砂利道の林道を歩きます。
登山口から10分で車道の終点に到着。
終点には「ロッジこまがたけ」の小屋があります。
鍵が掛かっていたので、避難小屋ではないようです。
2016年05月29日 06:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/29 6:18
登山口から10分で車道の終点に到着。
終点には「ロッジこまがたけ」の小屋があります。
鍵が掛かっていたので、避難小屋ではないようです。
では、正面に見える駒ヶ岳を登りましょう。
2016年05月29日 06:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 6:19
では、正面に見える駒ヶ岳を登りましょう。
上部が崩壊して、少し歩き難い箇所もあります。
2016年05月29日 06:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 6:28
上部が崩壊して、少し歩き難い箇所もあります。
まずは梯子ですね〜
梯子の下部は緩い斜面なので高度感は然程ありません。
2016年05月29日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/29 6:30
まずは梯子ですね〜
梯子の下部は緩い斜面なので高度感は然程ありません。
梯子の上から糸魚川市街を望みます。
2016年05月29日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 6:30
梯子の上から糸魚川市街を望みます。
お〜、スゴイ岩肌ですね!
登山道は、この岩肌を左手方向に見ながら急登を登っていきます。
2016年05月29日 06:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 6:37
お〜、スゴイ岩肌ですね!
登山道は、この岩肌を左手方向に見ながら急登を登っていきます。
続いて木製の梯子が登場。
2016年05月29日 06:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/29 6:41
続いて木製の梯子が登場。
天狗の庭に到着。
2016年05月29日 06:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 6:49
天狗の庭に到着。
いや〜、きつい急登が続き、疲れます。
2016年05月29日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 6:54
いや〜、きつい急登が続き、疲れます。
こんな時期にもキノコがありました。
2016年05月29日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/29 7:06
こんな時期にもキノコがありました。
急登を登るとブナ林が広がっていました。
2016年05月29日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 7:12
急登を登るとブナ林が広がっていました。
あとはこんな感じの登山道が山頂まで続きます。
2016年05月29日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 7:17
あとはこんな感じの登山道が山頂まで続きます。
ギンリョウソウが出てきそうですね。
2016年05月29日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 7:19
ギンリョウソウが出てきそうですね。
ここを登れば駒ヶ岳の山頂みたい。
2016年05月29日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 7:24
ここを登れば駒ヶ岳の山頂みたい。
駒ヶ岳の山頂に到着。
2016年05月29日 07:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 7:28
駒ヶ岳の山頂に到着。
まずは、いつも通り三角点にタッチ!
2016年05月29日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 7:43
まずは、いつも通り三角点にタッチ!
駒ヶ岳の山頂は、周囲に若干の灌木がありますが、雨飾山が良く見えました。
2016年05月29日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/29 7:30
駒ヶ岳の山頂は、周囲に若干の灌木がありますが、雨飾山が良く見えました。
さて、ここからは鋸岳まで縦走します。
まずは、正面の鬼ヶ面山を目指します。
2016年05月29日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 7:34
さて、ここからは鋸岳まで縦走します。
まずは、正面の鬼ヶ面山を目指します。
駒ヶ岳の山頂の案内標柱を確認して縦走路に突入です。
2016年05月29日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 7:43
駒ヶ岳の山頂の案内標柱を確認して縦走路に突入です。
アップダウンが多いです。
ロープ設置箇所もかなりあります。
2016年05月29日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 7:50
アップダウンが多いです。
ロープ設置箇所もかなりあります。
お〜、今年初のシラネアオイが一面に咲いていました。
2016年05月29日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/29 7:55
お〜、今年初のシラネアオイが一面に咲いていました。
次は急降下。
2016年05月29日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 8:02
次は急降下。
最初の「危」の岩場を下ります。
かなり高度感もあり、3重に設置されたロープを使用しながら降りていきます。
上りは然程の難易度でないと思いますが、下りは足元が見難くて、緊張感ありです。
2016年05月29日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/29 8:05
最初の「危」の岩場を下ります。
かなり高度感もあり、3重に設置されたロープを使用しながら降りていきます。
上りは然程の難易度でないと思いますが、下りは足元が見難くて、緊張感ありです。
鬼ヶ面山が見えてきました。
2016年05月29日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 8:13
鬼ヶ面山が見えてきました。
ここもロープなり。
2016年05月29日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 8:17
ここもロープなり。
痩せ尾根もあります。
2016年05月29日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 8:22
痩せ尾根もあります。
今年初のツバメオモトもありました。
2016年05月29日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 8:26
今年初のツバメオモトもありました。
ここを登れば鬼ヶ面山の南峰。
鬼ヶ面山の最高標高地点は、山頂西側をトラバースするので行けません。
2016年05月29日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 8:40
ここを登れば鬼ヶ面山の南峰。
鬼ヶ面山の最高標高地点は、山頂西側をトラバースするので行けません。
鬼ヶ面山南峰からの眺望は素晴らしいです。
雨飾山&北アルプスが良いですね〜
2016年05月29日 18:59撮影
3
5/29 18:59
鬼ヶ面山南峰からの眺望は素晴らしいです。
雨飾山&北アルプスが良いですね〜
鬼ヶ面山南峰からも雨飾山が迫力の山容で見渡せました。
2016年05月29日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/29 8:49
鬼ヶ面山南峰からも雨飾山が迫力の山容で見渡せました。
北アルプス(左の白馬岳から右の朝日岳)は残雪がまだ多いですね。
2016年05月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/29 8:46
北アルプス(左の白馬岳から右の朝日岳)は残雪がまだ多いですね。
南峰から鉢山、昼闇山、焼山の稜線を眺めます。
2016年05月29日 19:00撮影
2
5/29 19:00
南峰から鉢山、昼闇山、焼山の稜線を眺めます。
南峰から鬼ヶ面山の最高標高地点を望む。
鬼ヶ面山のピークへの踏み跡は無いようでした。
藪漕ぎして登ろうか迷いましたが、新潟100名山でもないので、今回はパス。
2016年05月29日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/29 8:47
南峰から鬼ヶ面山の最高標高地点を望む。
鬼ヶ面山のピークへの踏み跡は無いようでした。
藪漕ぎして登ろうか迷いましたが、新潟100名山でもないので、今回はパス。
さあ、右手前の鋸岳を目指して行きましょう。
その奥は焼山も近くに見えます。
2016年05月29日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/29 8:48
さあ、右手前の鋸岳を目指して行きましょう。
その奥は焼山も近くに見えます。
お〜、鶏のトサカのような奇岩ですね〜
2016年05月29日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/29 8:55
お〜、鶏のトサカのような奇岩ですね〜
久しぶりに緩やかな稜線を進みます。
2016年05月29日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 9:00
久しぶりに緩やかな稜線を進みます。
稜線の眼下に見えるは、雨飾山荘。
2016年05月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 9:12
稜線の眼下に見えるは、雨飾山荘。
巨岩の南側をトラバースして進んでいきます。
2016年05月29日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/29 9:24
巨岩の南側をトラバースして進んでいきます。
ここが2箇所目の「危」箇所。
進行方向にガイドロープが見えたので、ルートを誤って往路は旧道を進んでしまいました。
かなり危険な箇所だったので、正規(長い梯子)のルートに行くように確認しながら進みましょう。
2016年05月29日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/29 9:26
ここが2箇所目の「危」箇所。
進行方向にガイドロープが見えたので、ルートを誤って往路は旧道を進んでしまいました。
かなり危険な箇所だったので、正規(長い梯子)のルートに行くように確認しながら進みましょう。
「危」箇所を無事に通過し、南側の崩壊地最上部をロープを使って登ります。
2016年05月29日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/29 9:30
「危」箇所を無事に通過し、南側の崩壊地最上部をロープを使って登ります。
ようやく右奥に鋸岳の山頂が見えてきました。
2016年05月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 9:33
ようやく右奥に鋸岳の山頂が見えてきました。
この稜線を進めば鋸岳。
ここからは危険な箇所はなさそうです。
2016年05月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/29 9:40
この稜線を進めば鋸岳。
ここからは危険な箇所はなさそうです。
さあ、最後の急登を登りましょう。
2016年05月29日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 9:44
さあ、最後の急登を登りましょう。
お〜、今年初のハクサンイチゲも咲いていました。
2016年05月29日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/29 9:47
お〜、今年初のハクサンイチゲも咲いていました。
花の写真を撮影していたらraskさんがいち早く、鋸岳の山頂に到着していました。
2016年05月29日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/29 9:49
花の写真を撮影していたらraskさんがいち早く、鋸岳の山頂に到着していました。
私も続いて山頂に到着。
斜めに倒れかけている三角点?にタッチ!
2016年05月29日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 9:50
私も続いて山頂に到着。
斜めに倒れかけている三角点?にタッチ!
鋸岳の山頂で北アルプスをバックに記念撮影してみました。
2016年05月29日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
5/29 10:00
鋸岳の山頂で北アルプスをバックに記念撮影してみました。
鋸岳山頂から雨飾山と北アルプス。
いや〜、鋸岳からの眺望は最高です。
2016年05月29日 19:03撮影
6
5/29 19:03
鋸岳山頂から雨飾山と北アルプス。
いや〜、鋸岳からの眺望は最高です。
鋸岳の山頂から焼山&金山。
2016年05月29日 19:02撮影
3
5/29 19:02
鋸岳の山頂から焼山&金山。
鋸岳の山頂から焼山のアップ。
火山規制で登頂できないですが、噴煙は火打山の方に流れているようです。
2016年05月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/29 10:02
鋸岳の山頂から焼山のアップ。
火山規制で登頂できないですが、噴煙は火打山の方に流れているようです。
鋸岳山頂から雨飾山のアップ。
2016年05月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 10:04
鋸岳山頂から雨飾山のアップ。
鋸岳山頂から米山。
今日は、標高700m程度以下は濃い春霞で覆われていました。
米山でも雲海に浮かんでいるように見えます。
2016年05月29日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/29 10:06
鋸岳山頂から米山。
今日は、標高700m程度以下は濃い春霞で覆われていました。
米山でも雲海に浮かんでいるように見えます。
なんと、はるか遠くに大佐渡と小佐渡も見えました。
写真だと分かり難いけど。。
2016年05月29日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/29 10:10
なんと、はるか遠くに大佐渡と小佐渡も見えました。
写真だと分かり難いけど。。
山頂には、トキワイカリソウもちらほら。
2016年05月29日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 10:11
山頂には、トキワイカリソウもちらほら。
鋸岳山頂から雨飾温泉に下山する登山道を眺めます。
こちらのルートもロープの連続になる感じでした。
2016年05月29日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 10:12
鋸岳山頂から雨飾温泉に下山する登山道を眺めます。
こちらのルートもロープの連続になる感じでした。
本日は、海谷高地に降りて下山するので、まずは分岐までピストンで戻ります。
2016年05月29日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 10:14
本日は、海谷高地に降りて下山するので、まずは分岐までピストンで戻ります。
正面には、鬼ヶ面山が見えてきました。
海谷高地に降りる分岐は、鬼ヶ面と鋸山のほぼ中間地点にあります。
2016年05月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 10:21
正面には、鬼ヶ面山が見えてきました。
海谷高地に降りる分岐は、鬼ヶ面と鋸山のほぼ中間地点にあります。
北アルプスと右の鬼ヶ面山。
2016年05月29日 19:04撮影
4
5/29 19:04
北アルプスと右の鬼ヶ面山。
往路で旧道を進んでしまいスルーしてしまった「危」の長い梯子を下ります。
梯子の下方斜面も絶壁なので、かなりの高度感に見えます。
更に梯子の上には直径20cm程度の倒木が引っかかっており、倒木が動かないように留意しながら下降します。
2016年05月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/29 10:28
往路で旧道を進んでしまいスルーしてしまった「危」の長い梯子を下ります。
梯子の下方斜面も絶壁なので、かなりの高度感に見えます。
更に梯子の上には直径20cm程度の倒木が引っかかっており、倒木が動かないように留意しながら下降します。
いや〜、なかなかスリルのある梯子でした。
梯子下部から写真撮影地点までスラブっぽい断崖をトラバースしますが、足元が滑りやすいので黄色の目印のあるアンカーボルトを足掛かりに通過しました。(アンカーボルトが細いので不安感有り)
2016年05月29日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/29 10:31
いや〜、なかなかスリルのある梯子でした。
梯子下部から写真撮影地点までスラブっぽい断崖をトラバースしますが、足元が滑りやすいので黄色の目印のあるアンカーボルトを足掛かりに通過しました。(アンカーボルトが細いので不安感有り)
海谷高地へ下る分岐に戻ってきました。
分岐の目印は、鬼ヶ面⇒鋸岳方面しかないので、逆方向から来る方は見落とさないように注意が必要でしょう。
2016年05月29日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 10:41
海谷高地へ下る分岐に戻ってきました。
分岐の目印は、鬼ヶ面⇒鋸岳方面しかないので、逆方向から来る方は見落とさないように注意が必要でしょう。
では、海谷高地まで下りましょう。
2016年05月29日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 10:43
では、海谷高地まで下りましょう。
踏み跡が明瞭でない箇所も若干あるので、ピンクテープを確認しながら下山していきます。
2016年05月29日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 10:53
踏み跡が明瞭でない箇所も若干あるので、ピンクテープを確認しながら下山していきます。
これはクマさんみたいですね!
2016年05月29日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 11:12
これはクマさんみたいですね!
分岐から海谷高地までのルートは、鎖やロープはありません。
危険な箇所はありませんが、急登部は落ち葉で滑りやすいので、ストックや灌木に掴まりながら注意しながら下りました。
2016年05月29日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 11:24
分岐から海谷高地までのルートは、鎖やロープはありません。
危険な箇所はありませんが、急登部は落ち葉で滑りやすいので、ストックや灌木に掴まりながら注意しながら下りました。
ようやく海谷高地が眼下に見えてきました。
2016年05月29日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 11:34
ようやく海谷高地が眼下に見えてきました。
海谷高地に到着。
今回とは逆に海谷高地から稜線を目指す場合は、取付部が分かり難いです。
取り付き部の河原の石に矢印が書いてあるので、見落とさないようにしましょう。
2016年05月29日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 11:39
海谷高地に到着。
今回とは逆に海谷高地から稜線を目指す場合は、取付部が分かり難いです。
取り付き部の河原の石に矢印が書いてあるので、見落とさないようにしましょう。
さあ、海谷高地を歩いていきましょう。
時間は昼時になり、雪解け水もやや増水傾向。
飛び石だけで進むのは難しそうです。
2016年05月29日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 11:43
さあ、海谷高地を歩いていきましょう。
時間は昼時になり、雪解け水もやや増水傾向。
飛び石だけで進むのは難しそうです。
ひたすら河床を歩いて渡渉を繰り返しながら進みます。
2016年05月29日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 12:01
ひたすら河床を歩いて渡渉を繰り返しながら進みます。
飛び石は諦め、あとは下山するだけなので、登山靴のままで渡渉を繰り返しました。
2016年05月29日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/29 12:04
飛び石は諦め、あとは下山するだけなので、登山靴のままで渡渉を繰り返しました。
水深は、深い箇所でも膝下程度でした。
冷たくて気持ちよかったです。
2016年05月29日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/29 12:21
水深は、深い箇所でも膝下程度でした。
冷たくて気持ちよかったです。
いや〜、上高地みたいと言われるのもわかりますね〜
2016年05月29日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/29 12:10
いや〜、上高地みたいと言われるのもわかりますね〜
正面の岩の断崖も迫力満点です。
2016年05月29日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/29 12:11
正面の岩の断崖も迫力満点です。
お〜、デンカの取水口が見えてきました。
最後の渡渉をします。
結局、渡渉点は5〜6箇所でした。
2016年05月29日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/29 12:20
お〜、デンカの取水口が見えてきました。
最後の渡渉をします。
結局、渡渉点は5〜6箇所でした。
取水口を振り返ります。
2016年05月29日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 12:24
取水口を振り返ります。
ここからキャンプ場までは、遊歩道程度かと思いきや渓床は巨岩だらけで、ここでルートをロスト。
GPSと高原地図を確認し、右岸側の正規ルートを探します。
2016年05月29日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/29 12:34
ここからキャンプ場までは、遊歩道程度かと思いきや渓床は巨岩だらけで、ここでルートをロスト。
GPSと高原地図を確認し、右岸側の正規ルートを探します。
正規ルートは、右岸側の少し高いところに付いていました。
2016年05月29日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 12:38
正規ルートは、右岸側の少し高いところに付いていました。
崩壊してヘツリになっている箇所もあり。
2016年05月29日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/29 12:39
崩壊してヘツリになっている箇所もあり。
しばらく右岸側を進みます。
2016年05月29日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/29 12:50
しばらく右岸側を進みます。
渡渉箇所。
ここで左岸側に渡り、正面の階段に向かいます。
それにしても巨岩が点在して異様な雰囲気です。
2016年05月29日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/29 12:58
渡渉箇所。
ここで左岸側に渡り、正面の階段に向かいます。
それにしても巨岩が点在して異様な雰囲気です。
周囲は、急峻な沢や岩壁だらけ。
とても悪天候時は通りたくないルートです。
2016年05月29日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/29 12:58
周囲は、急峻な沢や岩壁だらけ。
とても悪天候時は通りたくないルートです。
raskさん、巨岩を持ち上げます(笑)
地震だと落ちそうな不安定感あり。
2016年05月29日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/29 13:15
raskさん、巨岩を持ち上げます(笑)
地震だと落ちそうな不安定感あり。
最後は、緩やかな登りのブナ林を歩いてキャンプ場に戻ります。
2016年05月29日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 13:19
最後は、緩やかな登りのブナ林を歩いてキャンプ場に戻ります。
海谷三峡パークに到着。
お疲れさまでした!
2016年05月29日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/29 13:27
海谷三峡パークに到着。
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

本日は、以前から気になっていた海谷山塊の駒ヶ岳&鋸岳&海谷高地を破線ルートで巡る山行です。
そのまま縦走して雨飾山や雨飾山荘に抜けることもできますが、海谷高地も行きたいので、周回コースとしました。

他の山は破線ルートでも、実は実線ルートに近い登山道も多いですが、今回は、THE破線ルートといった整備度に感じました。
高原地図の「危」箇所は、高度感がある危険箇所で、下りは久しぶりに緊張しながら慎重に通過しました。
特に鬼ヶ面から鋸岳の危険箇所は、ガイドロープらしきものがあったので、誤って旧道を進んでしまい怖かったです。
断崖のトラバースは、やはり好きではありませんね〜

でも、苦労して進んだ中の鬼ヶ面山南峰と鋸岳山頂から眺望は、疲れを吹き飛ばす絶景が広がっていました。
360度の視界は、焼山から雨飾山、白馬岳等の北アルプス、今日は佐渡まで見えて、ほんと、感動的な眺望でした。

また、海谷高地から海谷渓谷も初めて訪れましたが、いや〜、スゴイ所でした。
よくこんな所に、取水施設があるな〜、こんなところに道を作った先人は、凄いな〜と思いました。

今日は、夏のような日差しで、かつタフなコースなので、歩いた距離の割に疲れました。
汗びっしょりで、持参した水が200ccしか余りませんでした。
これから暑い季節が到来すると、そろそろ標高を上げていった方が良さそうです。

本日の破線ルート周回は、危険箇所があるので、誰にでもお勧めできるコースではありませんが、眺望や登山道伴になかなか変化に富んでいて、かなり楽しめました。
高所が苦手でなく、経験豊富な方は、1度は訪れることをお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4611人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら