ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 886184
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

良い山、良い季節、安達太良山

2016年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:22
距離
10.6km
登り
766m
下り
761m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
3:51
合計
8:20
距離 10.6km 登り 768m 下り 767m
6:31
70
7:41
7:42
12
7:54
31
8:25
39
9:04
12:52
23
13:15
39
13:54
13:55
54
14:49
14:50
1
14:51
ゴール地点
山頂でQSOしておりましたので、滞在時間が長いです。
天候 午前中 曇り、午後 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥岳登山口、あだたら高原スキー場
マップコード:377 744 317
googleマップ https://goo.gl/X3x6cr
コース状況/
危険箇所等
ピストンで行くのは勿体無いです。景色も随分違うので、是非周回で。
ロープウエイは8:30より運行なので、それより前に頂上駅付近(薬師岳)に着いていれば混雑は避けられます。
その他周辺情報 ■開花情報
・大亀の木、更紗灯台(サラサドウダン)満開です。
・紫八汐躑躅(ムラサキヤシオツツジ)は開花中。標高の高いところは蕾。
・石楠花(シャクナゲ)は1つを除きすべて蕾でした。
・山頂近くで峰蘇芳(ミネズオウ)が満開。
・岩鏡は山頂近くで満開。標高の低い所は終り加減。
これからも色々なお花が楽しめそうですが、今後は湿度も高くなり虫が多くなるので、なるべく早く行ったほうが良いかもしれません。
【前週】
5/22、5:50出発で那須へ。
ここは2回目です。
2016年05月22日 05:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/22 5:50
【前週】
5/22、5:50出発で那須へ。
ここは2回目です。
【前週】
登山道は上の方は、ほぼガレ場です。
2016年05月22日 06:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/22 6:33
【前週】
登山道は上の方は、ほぼガレ場です。
【前週】
7時すぎには、那須茶臼岳ピークへ。山頂で4時間弱滞在。
2016年05月22日 07:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
5/22 7:12
【前週】
7時すぎには、那須茶臼岳ピークへ。山頂で4時間弱滞在。
【前週】
11:48、下山中ヘリが。具合悪くなった女性をヘリで救助だったようです。
2016年05月22日 11:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/22 11:48
【前週】
11:48、下山中ヘリが。具合悪くなった女性をヘリで救助だったようです。
【今週はここから】
はじめてのお山です。
6:34出発です。
2016年05月28日 06:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/28 6:34
【今週はここから】
はじめてのお山です。
6:34出発です。
更紗灯台(サラサドウダン)満開です。
2016年05月28日 07:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
5/28 7:21
更紗灯台(サラサドウダン)満開です。
岩鏡、沢山咲いています。
2016年05月28日 07:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/28 7:24
岩鏡、沢山咲いています。
なんですかね?食べられる?
2016年05月28日 07:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/28 7:43
なんですかね?食べられる?
褄取草(ツマトリソウ)。一生懸命思い出しました。帰って調べたら合ってました。
2016年05月28日 07:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
5/28 7:45
褄取草(ツマトリソウ)。一生懸命思い出しました。帰って調べたら合ってました。
7:58
あだたら山ロープウェイの山頂駅の付近は木道。ロープウエイは8:30から運行開始なので、なんとか先に到着できそう。
2016年05月28日 07:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/28 7:58
7:58
あだたら山ロープウェイの山頂駅の付近は木道。ロープウエイは8:30から運行開始なので、なんとか先に到着できそう。
大亀の木の花、満開です。
2016年05月28日 07:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/28 7:59
大亀の木の花、満開です。
石楠花(シャクナゲ)いろいろ種類はあるのでしょうが、我が隊では「石楠花」です。
白山石楠花かな?
2016年05月28日 08:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/28 8:18
石楠花(シャクナゲ)いろいろ種類はあるのでしょうが、我が隊では「石楠花」です。
白山石楠花かな?
紫八汐躑躅(ムラサキヤシオツツジ)、登山道沿いに沢山咲いています。蕾も多いので、まだまだ楽しめそう。
2016年05月28日 08:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
5/28 8:28
紫八汐躑躅(ムラサキヤシオツツジ)、登山道沿いに沢山咲いています。蕾も多いので、まだまだ楽しめそう。
紫八汐躑躅(ムラサキヤシオツツジ)は、枝先に2-6個の花をつけます。赤八汐は枝先に花1つで色も淡いピンク。

※前週の那須茶臼岳への登山道で撮影したものです。
2016年05月22日 12:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
5/22 12:27
紫八汐躑躅(ムラサキヤシオツツジ)は、枝先に2-6個の花をつけます。赤八汐は枝先に花1つで色も淡いピンク。

※前週の那須茶臼岳への登山道で撮影したものです。
この写真は安達太良山ピークに着いた頃(9:20)

左は磐梯山。中央は飯豊。右は吾妻連峰。ここも含めてすべて百名山。

ずっと曇りがちでした。
ここに4時間弱の滞在。
2016年05月28日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
5/28 9:20
この写真は安達太良山ピークに着いた頃(9:20)

左は磐梯山。中央は飯豊。右は吾妻連峰。ここも含めてすべて百名山。

ずっと曇りがちでした。
ここに4時間弱の滞在。
この写真は安達太良山ピークから帰る頃(12:49)
天気が良くなって来ました!
2016年05月28日 12:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/28 12:49
この写真は安達太良山ピークから帰る頃(12:49)
天気が良くなって来ました!
最高地点の標高1700mぐらいなのに、まだ雪渓が残っています。さすが東北です。
2016年05月28日 12:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/28 12:50
最高地点の標高1700mぐらいなのに、まだ雪渓が残っています。さすが東北です。
ピークよりちょっと下の広場のような場所には、沢山の人で賑わっていました。
2016年05月28日 12:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/28 12:53
ピークよりちょっと下の広場のような場所には、沢山の人で賑わっていました。
ここが安達太良山のピーク。
2016年05月28日 12:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/28 12:56
ここが安達太良山のピーク。
峰蘇芳(ミネズオウ)ツツジ科です。
これは思いだせなかったです。
標高の高い所に沢山咲いていました。
2016年05月28日 13:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
5/28 13:08
峰蘇芳(ミネズオウ)ツツジ科です。
これは思いだせなかったです。
標高の高い所に沢山咲いていました。
稜線方向。
この景色はこの安達太良ならではです。
2016年05月28日 13:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/28 13:11
稜線方向。
この景色はこの安達太良ならではです。
安達太良山は活火山です。硫黄臭が漂っています。
2016年05月28日 13:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/28 13:16
安達太良山は活火山です。硫黄臭が漂っています。
太陽に照らされて鮮やかだったので、岩鏡をもう一枚。
2016年05月28日 13:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/28 13:40
太陽に照らされて鮮やかだったので、岩鏡をもう一枚。
無事戻って参りました。
景色の大変よいお山でした!
この後、岳温泉でソースかつ丼が食べる予定だったのですが、今回はタイムオーバー。
2016年05月28日 14:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/28 14:48
無事戻って参りました。
景色の大変よいお山でした!
この後、岳温泉でソースかつ丼が食べる予定だったのですが、今回はタイムオーバー。
撮影機器:

感想

先週に引き続き、足慣らしシリーズ第2弾。東北方面に足をのばし、初めての安達太良山へ出掛けました。
自宅(横浜)からの距離は遠いのですが、やはり東北自動車道は混雑が少なく、アクセスが楽なのでいいですね(運転手は撮影係ですけど 笑)。
そして歩行時間 往復5時間くらいのお山で、周囲にあまり高い山がなく、各方面に見通しがよいお山(=無線に良い条件のお山)、ということで安達太良山を目的地に決定。今週も、登山&山頂から無線交信を楽しみました。

お天気ははじめガスガスしていたのですが、無線交信を終えて下山する時間には、かなり晴れ間が広がり、辺りはすっかりよい景色に!
360度素晴らしい景色が楽しめました。遠方の眺めももちろん(大好きな飯豊山、まだ雪があってキレイでした)ですが、安達太良山そのもののの景色が素晴らしいですね〜。花も、神奈川のお山では見たことがないムラサキヤシオツツジが、とても色鮮やかで、実に見事でした。これからもシャクナゲやら次々お花が咲きそうで、ますます人が多く登ることでしょうね〜。
ロープウェイ(スキー場のゴンドラ)があるお手軽百名山なため、これまで敬遠してましたが、さすが名山、思った以上に楽しむことができました。


GPSトレース
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

ヤマウルシ?
mikipomさん、こんにちは。

何時も気になる新芽ですが、8枚目はヤマウルシではないですか?
2016/6/1 12:10
Re: ヤマウルシ?
fireboltさん、こんばんは!
ヤマウルシ、なんですね〜
いやはや、新芽だと何でも「食べられる?」と思ってしまって
あぶない、あぶない
2016/6/1 22:36
ちわ!
同様に漆!
って、・・・なんだと思ったんですかね。それが興味深い・・・。
茶臼で4時間も無線してたんですか?!
かなりマニアックになってきましたね。
安達太良って良い山なんですよ。
特にRWの裏逆の方から登ると野湯スポットが沢山ありますねぇ。
是非!
2016/6/1 18:37
Re: ちわ!
norasigotoさん、

やっぱり・・・ですよね?!
でも、これがあると何時も気になっちゃうんですよね 。mikipomさんの気持ちも分かります。
それだけに「これは触っちゃダメよ!」って何時も自分に言い聞かせています。

無線は、多分嵌ったら嵌りますね。とにかくYLさんはコールが途切れることはないでしょうから
2016/6/1 21:20
Re: ちわ!
ししょー、こんばんは!
あはは、やっぱり漆なんですね〜
まず、一瞬(新芽だけ見て)「タラの芽か?」と思い。
しかしよく見ると、木がトゲトゲしておらず、「なんだフジか〜」と思ったものの。
花芽が出てる様子から「いやフジじゃないよね?」と。
それにしても人が採った跡が多数見受けられたので、「私たちの知らない山菜か〜?」と思い気になって、教えを請おうとアップしてみました
教えてもらってよかった〜  実はウルシって、これまで全く認識してなかったんです〜。アレルギー体質だから今後は気をつけなくては
無線、やるとなかなか、面白く、山岳+無線運用が楽しめて、一石二鳥?いや、山歩きが中途半端になる可能性は大いにありかも
それにしても、ししょうはお山に詳しいですね〜
2016/6/1 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら