記録ID: 886184
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
良い山、良い季節、安達太良山
2016年05月28日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:22
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 766m
- 下り
- 761m
コースタイム
天候 | 午前中 曇り、午後 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード:377 744 317 googleマップ https://goo.gl/X3x6cr |
コース状況/ 危険箇所等 |
ピストンで行くのは勿体無いです。景色も随分違うので、是非周回で。 ロープウエイは8:30より運行なので、それより前に頂上駅付近(薬師岳)に着いていれば混雑は避けられます。 |
その他周辺情報 | ■開花情報 ・大亀の木、更紗灯台(サラサドウダン)満開です。 ・紫八汐躑躅(ムラサキヤシオツツジ)は開花中。標高の高いところは蕾。 ・石楠花(シャクナゲ)は1つを除きすべて蕾でした。 ・山頂近くで峰蘇芳(ミネズオウ)が満開。 ・岩鏡は山頂近くで満開。標高の低い所は終り加減。 これからも色々なお花が楽しめそうですが、今後は湿度も高くなり虫が多くなるので、なるべく早く行ったほうが良いかもしれません。 |
写真
感想
先週に引き続き、足慣らしシリーズ第2弾。東北方面に足をのばし、初めての安達太良山へ出掛けました。
自宅(横浜)からの距離は遠いのですが、やはり東北自動車道は混雑が少なく、アクセスが楽なのでいいですね(運転手は撮影係ですけど 笑)。
そして歩行時間 往復5時間くらいのお山で、周囲にあまり高い山がなく、各方面に見通しがよいお山(=無線に良い条件のお山)、ということで安達太良山を目的地に決定。今週も、登山&山頂から無線交信を楽しみました。
お天気ははじめガスガスしていたのですが、無線交信を終えて下山する時間には、かなり晴れ間が広がり、辺りはすっかりよい景色に!
360度素晴らしい景色が楽しめました。遠方の眺めももちろん(大好きな飯豊山、まだ雪があってキレイでした)ですが、安達太良山そのもののの景色が素晴らしいですね〜。花も、神奈川のお山では見たことがないムラサキヤシオツツジが、とても色鮮やかで、実に見事でした。これからもシャクナゲやら次々お花が咲きそうで、ますます人が多く登ることでしょうね〜。
ロープウェイ(スキー場のゴンドラ)があるお手軽百名山なため、これまで敬遠してましたが、さすが名山、思った以上に楽しむことができました。

お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
mikipomさん、こんにちは。
何時も気になる新芽ですが、8枚目はヤマウルシではないですか?
fireboltさん、こんばんは!
ヤマウルシ、なんですね〜
いやはや、新芽だと何でも「食べられる?」と思ってしまって
あぶない、あぶない
同様に漆!
って、・・・なんだと思ったんですかね。それが興味深い・・・。
茶臼で4時間も無線してたんですか?!
かなりマニアックになってきましたね。
安達太良って良い山なんですよ。
特にRWの裏逆の方から登ると野湯スポットが沢山ありますねぇ。
是非!
norasigotoさん、
やっぱり・・・ですよね?!
でも、これがあると何時も気になっちゃうんですよね
それだけに「これは触っちゃダメよ!」って何時も自分に言い聞かせています。
無線は、多分嵌ったら嵌りますね。とにかくYLさんはコールが途切れることはないでしょうから
ししょー、こんばんは!
あはは、やっぱり漆なんですね〜
まず、一瞬(新芽だけ見て)「タラの芽か?」と思い。
しかしよく見ると、木がトゲトゲしておらず、「なんだフジか〜」と思ったものの。
花芽が出てる様子から「いやフジじゃないよね?」と。
それにしても人が採った跡が多数見受けられたので、「私たちの知らない山菜か〜?」と思い気になって、教えを請おうとアップしてみました
教えてもらってよかった〜
無線、やるとなかなか、面白く、山岳+無線運用が楽しめて、一石二鳥?いや、山歩きが中途半端になる可能性は大いにありかも
それにしても、ししょうはお山に詳しいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する