記録ID: 886727
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
【南木曽岳】南木曽岳登山口から
2016年05月31日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 771m
- 下り
- 772m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:13
距離 6.1km
登り 771m
下り 773m
11:59
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨上がりということもあり、木の階段・梯子、岩、木の根っ子、ツルツル |
写真
撮影機器:
感想
前夜寝室に蚊入り込み、なかなかやっつけれず、やっと倒した時には起床時間の15分前。。。寝たのか寝てないのかよくわからない状態で、家を出発。先週から今日は南木曽岳と決めてたんで、午後から回復する予報でしたけど、家の事情で朝一から登ることになりました。
昨日の雨で気温はそれほど高くないが、ジメジメで、足元は木の根っ子、木の階段、梯子、大きい石などツルツルで非常に歩きにくく、集中力が必要となる登山となりました。頂上まではひたすら登り、途中に景色が開ける場所はほぼなしで、トレーニングに良いと言われるのはよくわかりますね。ひっそりとした山頂は地味でしたが、避難小屋周辺は天気が良かったら最高なシチュエーション。北アルプス方面を望みたかったですけど、今日の天気ではしょうがないですね。中央アルプスがキレイに見えただけでも良しとしましょう。下りもひたすら梯子階段が続く下りが続き、登り以上に神経を使いました。登山口近くまで戻ってくると、日差しが差し始め、天気は回復し、今の山頂での天候はどうなんだ、と少し未練を残しつつ、本日の登山は終了となりました。帰り途中、南木曽岳が望める場所へ行き、山容を確認しました。立派な山でした。
次回の山はそろそろ2000m越の山へ行こうかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する