シャクナゲトンネルの甲武信ヶ岳・・徳ちゃん新道〜近丸新道


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,631m
- 下り
- 1,634m
コースタイム
天候 | 爽やかな晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみトイレー5:35西沢渓谷駐車場 復路:西沢渓谷駐車場ーR140ーR299武甲の湯ーR15ーN宅ーB宅 |
写真
感想
甲武信ケ岳は。二度目で、前回は山頂からの眺望は見ることが出来なかったので、今回、最高の天候に恵まれ、素晴らしい景色を見ることができて大変良かったです。
シャクナゲは、中ほどの道で見れたのですが・・・終盤でちょっと残念でした。
そんな中・・クモイコザクラ? を初めて見ることが出来て、良かったです。
岩場で必死に咲いてる可愛い花でした。 撮影するのはちょっと大変でした。
今年初めての・・かなりのハードな山行でしたが・・・。
時々はこういう山歩きもいいものです。
シャクナゲが見頃という甲武信ヶ岳
徳ちゃん新道から登りましたが、途中のシャクナゲのトンネルは
残念ながらすでに終わりを迎え、花びらを多く落としていました。
2・3か所の富士山を望める展望地では
長い登りの休憩地として、景観を楽しみながらとして最適な場所。
その場所以外にも、度々小休憩を入れましたが・・長い登りです。
戸渡尾根の急坂を登ると、またまたシャクナゲのトンネル
標高を上げるに従い、シャクナゲの花が賑やかになってきました。
正にトンネルです、時には屈みながらくぐります。
2000m辺りまでのシャクナゲは満開を過ぎ、すでに終盤でしたが
綺麗なシャクナゲも見られラッキーでした。
甲武信ヶ岳頂上では、素晴らしい大展望に感動。
感動のあまり、呆然としばらく見渡すばかりです。
頂上からは、百名山のうち43座が見えるという。
正に、その山々が観えそうなくらい遠望が利きました。
素晴らしい景観を望みながらランチです♪ 長居をしてしまいます。
下山は、木賊山を巻き、新道分岐まで戻ります。
巻き道のシャクナゲ群生地は、まだまだ硬いつぼみ状態でした。
2400m辺りは、これから咲き乱れ賑やかになりそうです。
新道分岐から近丸新道に入り下山
ミツバツツジ・ヤマツツジが見頃で綺麗、トロッコ線道も気持ちよい道
でも何か所もあった道の崩れ跡や
水嵩が増えると危険と思われる沢の渡渉は注意が必要でした
長い一日の山歩き、天候にも恵まれ
終盤でしたがシャクナゲにも会え、素晴らしい展望も眺められ
またまた、素晴らしい山歩きができました♪
長〜い素晴らしい一日に感謝し、この素晴らしい自然に感謝します。
Blumeさん、naoyannさん、こんにちは。
すごいですね。次第に健脚コースを踏破し続けていてうらやましい限りです。甲武信を日帰りなんて・・・、乗ってきていますね。
今回も、富士、八ッ、南アルプスと眺望が素晴らしいです。
それにいつも感心するのですが、花の写真には感嘆してしまいます。花びらの赤や、紫、ピンクを透き通して、向こうから光が突き抜けてくるようです。これっていいカメラのお陰?、いや腕ですよね〜。
それと、いつもながらnaoyannさんの自然に感謝している言葉は、私たちを心を豊かな気持ちにさせてくれています。
ともあれ、気持ちいい山旅ができて良かったです。次の山旅を楽しみに待っています。
asatarouさん、こんばんは♪
私にとって6時間の登りは初めて、どうなることかと心配でしたが
体力はかなり消耗したように思いますが
無事頂上を踏み、素晴らしい眺望を堪能でき最高でした♪
最近のカメラ、特にデジタル物は性能がとてもよく
ど素人の私でも綺麗に撮ることができ、便利ですね♪
ブルーメさんの腕には負けますが・・(*_*;
自然の美しさは脅威との一体と感じています。
人は自然に生かされている、と思うと同時に
時には自然は大事な人の命を奪い、人を脅威にさらします。
常に、人は自然とともに共存していることを忘れずに
自然に対し真摯な気持ちで向き合うべきと思っています。
なので、常に自然の美しさに感謝の意を込め、
見守っていただいていることに感謝しています。
これからも自然と仲良くできるよう、感謝し続けたいと思います。
コメントをありがとうございます♪
asatarouさんへ
こんばんは♪
カメラは、今、一眼レフは使っていなくて・・・ちょっと納得出来ていないことが多いです。 カメラの軽量化して、歩きやすくしてます。
一人では、絶対無理な甲武信日帰りですが・・・
健脚なnaoyannさんに、おかげで、頑張りました。
naoyannさん、blumeさん、こんばんは。
ハードなコースお疲れさまでした。
徳ちゃん新道のシャクナゲは終盤でしたか。
それでも、きれいなのが残っていて良かったですね。
私も、今日シャクナゲ狙いで甲武信ヶ岳のお隣にある
石楠花新道(北奥千丈岳)を歩いて来ましたが、全然でした。
標高2500〜2600mもあるのでまだ早かったみたいでした。
yamaheroさん、こんばんは。
徳ちゃん新道は終盤で残念でしたが、
上部のほうで少し華やかな花を見られよかったです♪
さすが、6時間登りは疲れます。
山泊ができない状況なので、日帰りで頑張らねばならないのですが
できればのんびりと山荘泊りで、山の夕陽やご来光を見たいと思いますね。
石楠花新道なるものがあるのですね。
地図で確認しましたが、奥秩父最高点の北奥千丈岳に通ずる道なのですね。
全然でしたか、あと1〜2週間ぐらいでしょうか。
名前からして咲き誇ると素晴らしい花道なのでしょうね〜。
いつか行きたいと思いますー(^^♪
コメントをありがとうございます♪
yamaheroさんへ
こんばんは♪
甲武信のシャクナゲ、もう少し、早いか、もっとあとくらいだと、上の方でシャクナゲが咲くようです。
そういえば・・・奥仙丈にはシャクナゲの木がありましたね。
その時期に合わせて、行けば良かったと思います。
コメントありがとうございます。
標高差1400m&距離15km、よ〜く歩きましたね!
あまり辛い歩きとは書いていませんので、お二人の健脚振りが垣間見えました。
シャクナゲはもう終盤でしたかぁ〜、でも、なんとか見られて何よりです。
クモイコザクラと言うのですね!
これは美しく顔立ちのはっきりしたお花ではありませんか♪
わぁ〜、甲武信ヶ岳は日本百名山が43座も見えるとは驚きです!
過去2回登ってますが、山頂までの樹林帯の印象が強く、展望はあまり効かないと思ってました。
初めて登ったのは徳ちゃん新道でのピストンでしたが、近丸新道は明瞭な道でしょうか?
この時、お二人と同じようなコース取りをしようかなぁと思いましたが、まだ駆け出しの初心者でしたので、近丸新道を避けた次第です。
お疲れさまでした!
ayamoekanoさん、こんばんは!
6時間の連続登りは疲れますねー。
ただ、私にとって少しゆっくり目のペースだったので
長〜いまだぁ〜、という思いのほうが強かったです。
下山後は爽快な疲労感がありましたが、
達成感のほうが上回り、さほどのヘロヘロ感はなく自分でも驚きでした。
徳ちゃん新道のシャクナゲは残念ながら終盤でしたが
2400m辺りはこれから咲くと思うので、まだまだ楽しめるかな・・と思いましたよ。
2回も登られたのですか、素晴らしい展望を望めなかったのは残念でしたね。
近丸新道は明瞭な道で迷うことはありませんでしたが、沢の渡渉で安全で濡れない場所を探すのに、どこを渡ろうかしばらく右往左往でした。
沢向かいに赤テープがしっかり見えたので渡ってからはまっしぐらでした(^^)
大展望を眺めにまた、訪れてみてくださいね。
コメントをありがとうございます♪
ayamaoekanoさんへ
こんにちは(^^♪
私は2度目でしたが、前は、天候があまりよくなく、山頂での展望は、金峰山方面がちらっと、見えただけでした。 今回は天気に恵まれて、富士山から、南アルプス 中央アルプス、北アルプス、浅間山方面と・・・素晴らしい眺望に恵まれて、最高でした。
ぜひ、天気の良い日にもう一度・・・チャレンジしてみてください。
でも、日帰りはきつかったです。
コメントありがとうございました(*^^)v
梅雨入り前の最後の晴天を満喫されましたね。
そして日帰りの健脚に感嘆です。
甲武信からの360度の大展望はこれから登りたい山がぐーんと間近に感じられたのではないでしょうか。
甲武信や十文字峠のシャクナゲは今が見頃かと思いましたが、今年は随分早いですね。
実は私は6/3〜6/4に雲取から飛龍山へ行ってきました。
(ヤマレコアップは未だですが)
雲取の避難小屋からの朝一の展望は素晴らしかったです。
お目当ての飛龍山のシャクナゲも丁度見頃でお花のトンネルに感激しました。今年は例年より10日ほど早いようです。
これから梅雨入りで山行は難しい時期を迎えますが、うまく梅雨の晴れ間を楽しんでください。
yamatake01さん、こんばんは。
梅雨入り前の最高に恵まれたお天気♪
大展望はこれから登りたい山がぐーんと間近に感じ、
ますます行きたいモードがアップしてしまいました。
山武さんほどの健脚ではありませんが、今回の山歩きで少し自信がつきました(^^)
2000mまでのシャクナゲは終盤で寂しい花付きでしたが
甲武信ヶ岳近辺の2400mあたりはまだ硬いつぼみ状態でした。
雲取から飛龍山へ歩かれたのですね、歩きたい道ですよー
標高的には2000~2200mがちょうど咲き誇る高さのようですね、
見頃の花トンネルに出会え羨ましい限りです。
レコを楽しみにしてますよ♪
梅雨入り後の山歩きは、お天気とのにらめっこになりそうですね。
具合よく晴天の日に行けるよう、願いたいと思います。
コメントをありがとうございます♪
yamatake01さん
こんにちは(^^♪
梅雨入り前に、最高の天気の日に甲武信ケ岳に行けることが出来て良かったです。
今週はもう梅雨入りで・・・しばらくは山は行けそうにないです(/_;)
飛龍山は、まだ、未知の山ですが、行ってみたいと思います。
コメントありがとうございました。(#^.^#)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する