記録ID: 889120
全員に公開
ハイキング
丹沢
大室山(道志の湯コース)
2016年06月04日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:10
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:09
距離 11.0km
登り 1,209m
下り 1,207m
7:18 加入道山 室久保川登山口
8:57 加入道山
9:00 加入道避難小屋
9:18 馬場峠
9:24 前大室
9:36 破風口
10:17 大室山・犬越路分岐
10:39 大室山
8:57 加入道山
9:00 加入道避難小屋
9:18 馬場峠
9:24 前大室
9:36 破風口
10:17 大室山・犬越路分岐
10:39 大室山
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道志の湯の少し奥に駐車場が設けられており、駐車台数には余裕がある。 トイレは道志の湯施設の反対側に設置された公共トイレを利用する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
加入道山手前の白石峠からのコースとの合流地点までの登山道は、鬱蒼とした樹林帯が続き、笹は刈られているので、概ね歩きやすい。四阿を過ぎて傾斜が増してきた後、加入道山手前の合流地点までに3箇所ほど道幅がかなり狭い危険個所があり、万一足を滑らせて深い谷に落ちると大怪我は必至と思われるので、山側のロープを手繰りつつ緊張感を持って通過したい。 加入道山手前の合流地点から先は、木道や土嚢等の整備が行き届いており、危険度の少ない快適な尾根道となる。 全般的に道は明瞭で、案内標識も充実しているので、道迷いの心配はない。 加入道山山頂に立派できれいな避難小屋がある。雨水を貯めておく水道タンクもある模様。 携帯電話(au)は、登山口では不通だが、加入道山や大室山の山頂では、若干不安定ではあるものの電波が入る。 |
その他周辺情報 | 登山口のすぐ近くに道志の湯があり、600円で入浴できる。食堂も併設されているので、登山後の休憩所として利用できる。 |
写真
写真では分かりにくいが、避難小屋に下りる階段に「加入道ひなん小屋」との文字が刻まれているのが心憎い。この先の登山道にも、同じような思わず目を引くユニークなオブジェがたくさんあって楽しい。
感想
今日も天気が下り坂で午後から曇りとの予報が出ていたので、先週の御正体山に続いてあまり展望が期待できない山リストの中から、丹沢西北端に位置する大室山(山梨百名山)に目標を定める。
道志の湯の先から快調に登っていくが、途中で足場が細くて不安定な落ちたら谷底に真っ逆さまという緊張を強いられる箇所もあった。補助ロープが張られた箇所もあるものの、いずれは足場が崩れ落ちてしまいそうな気もするので、できれば安全対策を望みたいところ。標高を上げていく途中で富士山が大きく見えて、素晴らしい景色に思わず息を呑む。
加入道山手前の合流地点から先は、明るい草原のブナ林が続き、上部ではトウゴクミツバツツジの花がまだ結構残っていて、新緑とのコントラストが美しい。稜線からは時折丹沢の山並みや、遠くに南アルプスも望めて、思っていた以上に展望もよかったのは収穫であった。
ピークの加入道山や大室山は、いずれも展望はない地味な山頂だが、四方にコースが設けられており、丹沢の奥深さを味わうには好適地といえる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する