コマクサ見つけたよ!秋田駒ヶ岳


- GPS
- 04:46
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,007m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:41
天候 | 晴れのち薄曇りで終始強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から横長根分岐まで泥濘あり 馬場の小路(ムーミン谷)は一部雪渓を歩きますが、アイゼンは不要です 大焼砂は暴風が吹き荒れてました |
その他周辺情報 | 登山口に国見温泉石塚旅館、森山荘があります 国道46号線に出れば道の駅雫石あねっこの温泉もあります |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
ゲイター
日よけ帽子
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料2ℓ
笛
GPS(iPhoneアプリ ジオグラフィカ)
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ2台
虫除けスプレー
虫よけリング
チェーンスパイク
|
---|
感想
今回は6月1日に山開きしたばかりの秋田駒ヶ岳に行ってきました。
朝、寝坊をしたおかげで出発が遅くなり、9時前に国見登山口に到着すると登山客とタケノコ族の車で駐車場は満車。
しょうがなく路駐の車列の最後尾に車を止めました。
(下山したらさらに路駐の車列が延びてました)
登り始めて約1時間ほどたった頃、ムーミン谷分岐手前の展望台付近で、先週、先々週と岩手山山頂でお会いした方となんと3週連続で遭遇w
もうこれは運命の赤い糸を感じずにはいられない!…って男性ですけどねw
その男性は既に下山途中だったのでこの先の状況を確認すると、大焼砂は暴風で体重の軽い人は飛ばされそうな勢いだから、行き帰りムーミン谷経由で歩いたほうが無難という情報をゲット。(結局帰りは暴風の中、大焼砂を通りましたが、マジで飛ばされるかと思った…)
ムーミン谷に向かうと、途中で一輪?だけ咲いたばかりの女王様、コマクサを発見!
登山道からかなり遠目のところに咲いていたので、前を行く方々には気づかれることもなくひっそりと咲いてました。
さっそく得意げに望遠コンデジを超ズームして女王の姿を撮影しましたが、自分の後ろにいた方は『このカメラのズームじゃ全然撮れない』と嘆いていたのを聞き、ちょっと鼻高々になりましたw
ムーミン谷に到着し、チングルマの大群落を期待してましたが、これはさすがに時期尚早、まだわずかにしか見られませんでしたが、楽しみは先に取っておくことにします(^^;
ムーミン谷から男岳鞍部に向かう急登は、残雪の状況では五百羅漢方面に回避して男岳を目指そうと思ってましたが、気にしていた残雪は急登手前に若干残っているだけだったので、通常ルート?で男岳鞍部を目指しました。(てかここの急登を下山で使うのは、急すぎてビビりの俺にはちょっと抵抗がある…w)
男岳はあまり風が気になるくらいでもなかったのですが、阿弥陀池に下りたら、風に煽られて木道から池に落ちるのではないかと思うほどの風が吹いてました。
男女岳山頂に到着すると、阿弥陀池とは比べ物にならないくらいの暴風が吹き荒れてました( ̄▽ ̄;)
俺以外のハイカーさんは一瞬で下山されていましたが、俺は暴風に屈せずなんとか自撮りshowをやってから下山しましたw
阿弥陀池避難小屋でランチタイムにしましたが、ちょうどお昼時ということもあり小屋内は大盛況。
しかし小屋内にまで響き渡る風の音が気になり全然休憩時間を満喫できず…。
下山するのがマジで憂鬱になりましたw
下山途中、まだ行ったことがなかった焼森へ寄り道。
焼森山頂はケルン以外、何も遮るものがない不思議な場所でした。
風が強くなければど真ん中で寝っ転がって昼寝したかったw
そして帰りの大焼砂付近…、酷かったorz
とんでもないくらいの暴風、ソフトシェルのフードを被ってましたが、フード内に風が侵入し、バタバタと凄まじい音!
そして顔が風で歪んでおそらくひょっとこより酷い顔になっていたと思われますw
樹林帯に入るとようやく風も収まり一安心。
…が、横長根分岐からちょっと下りた頃、笹薮の中からガサガサと音が!
熊か⁉…、緊張感が走る…。
そして笹薮の中から黒っぽい物体が!
ギャーーーーーーーーー‼
………。
たけのこ狩りのおじさんでしたw
びっくりするわーもうw
そんなこんなありましたが、今日も充実した山行になりました(*^^)v
そのうち行きたいと思っていたところです。ムーミン谷にチングルマが群生したら見事でしょうね。(*^-^*)
奥様のお作りになったお弁当はいつみても美味しそうですね。
黄昏るポーズ、私も練習しますね。
今安達太良山から帰ってきたところです。小さくヤマネチポーズするの忘れました。
そのうちしますね。
ヤマレコではブームみたいですよ。
sakuraさん、こんにちは♪
ムーミン谷のチングルマには残念ながらまだ早かったので、いずれリベンジしたいと思ってます。
嫁さんの弁当には毎度感謝してます(^^;
自分も何かしないといけないのですが、自分は家事が全く出来ない( ̄▽ ̄;)
黄昏ポーズは自分的にはヤマネチより恥ずかしくないので、お手軽に出来ますよw
ちなみに自分もヤマネチは他のヤマレコユーザーさんのレコを見て真似るようになったのですが、今ではすっかり自分の芸のようになってますw
秋田駒行かれていましたかー
タケノコ族のシーズンが終わるまでは、行くのやめようかなーと思ったり。
やっぱ景色もお花もスマホじゃダメだよなあ〜ミラーレス一眼とか欲しいなあ〜(º﹃º)
タケノコ族は横長根付近まで行くのですか!?ホント凄いなあー
ちなみに、写真のタケノコは細すぎ、伸びすぎで取る気しませんねw
秋田駒は山頂がいっぱいなので、ヤマネチのしがいが有りますね。
今度山頂で行き逢えば、ご一緒にヤマネチる??
rekaさん、こんばんは♪
タケノコ族は多かったですねー。
タケノコの入ったビニール袋を持った、街中で着るような服装のマダムまで横長根付近の笹薮で見かけました。
カメラ、自分は65倍までズーム可能な望遠カメラを使ってますが、やはり一眼レフは魅力的ですね。
でももちろん買えませんがw
画像の写真はやはりタケノコなんですね。
登山道脇に普通に生えてたので、おそらく採るに値しないヤツなんだろうなぁと思ってましたが、やはりそんな感じでしたかw
てかヤマネチやりましょう!
rekaさんと一緒ならかなり心強いです(。-∀-)ニヒ♪
土曜にの暴風はすごかったですね、岩手山頂上で寒くて鼻水出ましたよ。
焼走りはこんなに人がいないとは思いませんでした、小屋も貸切状態でした。
秋田駒も暴風時は歩きにくいんですね、実は秋田駒は一回しか歩いたことないんで今年は国見温泉側から歩いてみたいとおもっています。奥さんが体調良いときに一緒に行ってきます。
そうそう、焼森で太陽が出ているときに自分の影とヤマネチポーズ最高だと思いますよ。影が伸びて面白い写真が取れますよ。オススメです!!
macky3さん、こんばんは♪
秋田駒は国見温泉側から登ると、横岳手前の大焼砂という場所はいつも強風で有名らしいです。
自分も過去3度ほど国見温泉から登ってますが、いずれも強風で、さらに1度は大焼砂手前で撤退してます( ̄▽ ̄;)
自分の感覚からいっても岩手山のお鉢の爆風と同等かと。
焼森はヤマネチには最高な場所ですねw
てかヤマネチの影!
それはネタとしてオイシイっすw
今度嫁さんと行ってヤマネチの影を撮ってみたいです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する