ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 88996
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳〜八ヶ岳はもう冬山でした〜

2010年11月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:22
距離
17.2km
登り
1,425m
下り
1,416m

コースタイム

八ヶ岳山荘7:15 - 9:42行者小屋10:10 - 文三郎道分岐10:56 - 赤岳11:24
赤岳11:55 - 地蔵ノ頭12:29 - 13:07行者小屋13:30 - 赤岳鉱泉13:49 - 八ヶ岳山荘15:37
行動時間 8時間22分  
天候 くもりのち雪
八ヶ岳山荘2℃〜3℃
行者小屋∸5℃
赤岳山頂∸8℃〜∸10℃
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町田→八王子IC(中央道)→諏訪南IC→八ヶ岳山荘(美濃戸口)
八ヶ岳山荘→小淵沢IC(中央道)→八王子IC→町田
八ヶ岳山荘駐車場 1日 500円
コース状況/
危険箇所等
★美濃戸口〜行者小屋
 八ヶ岳山荘から美濃戸まで積雪、凍結ともにありません。
 美濃戸からの南沢コ-スは随所に凍結があります。スリップに注意して下さい。
 上部から雪が出てきます。

★行者小屋〜文三郎道〜赤岳〜地蔵尾根〜行者小屋
 文三郎道から稜線、そして地蔵尾根までトレ-スは明瞭です。ただし、稜線上は
 西からの強風のためトレ-スが消えやすいのでル-トの見極めが必要です。
 文三郎道は雪のついた鉄の階段が続きますが、まだ雪に埋もれてはいません。
 赤岳の岩場は雪のついていない所がありますので、しっかりしたアイゼン歩行
 が求められます。稜線上では猛烈な強風に晒されるためフ-ドで風から肌を防ぐ
 ことが必要です。地蔵尾根は急斜面の下降になるので確実なアイゼン歩行が必要
 です。

★赤岳鉱泉〜美濃戸
 北沢コ-スも南沢コース同様、積雪は少ないですがあちらこちらで凍結しています。
 堰堤広場からの林道は積雪、凍結ともにありません。

☆温泉
 スパティオ小淵沢 延命の湯 600円
 小淵沢IC近く 道の駅こぶちさわの隣
 八ヶ岳山荘から約30分

☆装備
 帽子、グローブ、ゴ-グル、ネックウォ-マ-、
 ピッケル、アイゼン(グリベル12本爪)、スパッツ

 帽子は耳が隠れるもの。グローブはインナ-にポリエステルの薄いものと外に
 ナイロンの中厚のもの2枚重ね。ゴ-グルとネックウォ-マ-は赤岳山頂から使用。
 稜線上では猛烈な強風に晒されるため、上記以外に目出し帽などで凍傷になり
 やすい箇所をカバ-すること。ピッケルとアイゼンは行者小屋で脱着した。
 今後は必須です。

八ヶ岳山荘駐車場
7〜8台駐車あり
2002年01月01日 07:54撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 7:54
八ヶ岳山荘駐車場
7〜8台駐車あり
美濃戸
北沢と南沢の分岐
往路は南沢へ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
美濃戸
北沢と南沢の分岐
往路は南沢へ
雪の出始めはこんな感じ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
雪の出始めはこんな感じ
めちゃくちゃ凍結してます
つるつる滑る
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
めちゃくちゃ凍結してます
つるつる滑る
行者小屋まであと少し
横岳の稜線はガスそれとも
吹雪いてるのか?
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
行者小屋まであと少し
横岳の稜線はガスそれとも
吹雪いてるのか?
行者小屋
既に閉鎖してます
テントが2〜3張りありました
ここで休憩とアイゼンを装着
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
行者小屋
既に閉鎖してます
テントが2〜3張りありました
ここで休憩とアイゼンを装着
阿弥陀岳
完全にガスってます
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
阿弥陀岳
完全にガスってます
文三郎道から
行者小屋方面を見下ろす
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
文三郎道から
行者小屋方面を見下ろす
文三郎道
鉄の階段
まだ雪に埋もれてないですね
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
文三郎道
鉄の階段
まだ雪に埋もれてないですね
鉄の階段
アイゼンつけてると
正直、登りにくい
2002年01月01日 00:59撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:59
鉄の階段
アイゼンつけてると
正直、登りにくい
中岳を撮る
こっちもガスの中
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
中岳を撮る
こっちもガスの中
文三郎道上部を見る

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
文三郎道上部を見る

横岳方面を見る
全然ダメ
何も見えない

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
横岳方面を見る
全然ダメ
何も見えない

文三郎道分岐
赤岳と阿弥陀岳への分岐
赤岳へ登ってきた人が
休憩していました
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
文三郎道分岐
赤岳と阿弥陀岳への分岐
赤岳へ登ってきた人が
休憩していました
文三郎道を振り返る
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
文三郎道を振り返る
赤岳のクサリ場

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳のクサリ場

権現岳への分岐
トレ-スなし

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
権現岳への分岐
トレ-スなし

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳山頂直下の階段
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳山頂直下の階段
赤岳山頂∸10℃
強風に晒される
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳山頂∸10℃
強風に晒される
赤嶽神社
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤嶽神社
∸8℃
おにぎりはまだ凍ってない!
何とかまともに食べました
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
∸8℃
おにぎりはまだ凍ってない!
何とかまともに食べました
山頂から少し下ったところ
右の大きな岩陰で休憩
おにぎりとパンを食べる
この大きな岩が西からの
強風を遮ってくれた
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
山頂から少し下ったところ
右の大きな岩陰で休憩
おにぎりとパンを食べる
この大きな岩が西からの
強風を遮ってくれた
赤岳頂上山荘
当然閉鎖中ですが
年末年始は営業してます
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳頂上山荘
当然閉鎖中ですが
年末年始は営業してます
赤岳頂上山荘
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳頂上山荘
ここから赤岳展望荘へ向かって
稜線を下る
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
ここから赤岳展望荘へ向かって
稜線を下る
稜線歩き
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
稜線歩き
稜線歩き
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
稜線歩き
稜線歩き
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
稜線歩き
物凄い西風
八ヶ岳稜線上の強風は有名
ですね
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
物凄い西風
八ヶ岳稜線上の強風は有名
ですね
赤岳展望荘
こちらも閉鎖中
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
赤岳展望荘
こちらも閉鎖中
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
こちらは八ヶ岳東面
西面と比べて積雪量の少なさが
よくわかる

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
こちらは八ヶ岳東面
西面と比べて積雪量の少なさが
よくわかる

赤岳展望荘
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳展望荘
地蔵ノ頭
ここで稜線に別れをつげて
地蔵尾根を下降する

2002年01月01日 00:04撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:04
地蔵ノ頭
ここで稜線に別れをつげて
地蔵尾根を下降する

地蔵尾根を急下降する

2002年01月01日 00:06撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:06
地蔵尾根を急下降する

日ノ岳かな?
2002年01月01日 00:09撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:09
日ノ岳かな?
赤岳がわずかに姿を見せた
2002年01月01日 00:10撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:10
赤岳がわずかに姿を見せた
2002年01月01日 00:13撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:13
クサリ場
2002年01月01日 00:17撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:17
クサリ場
階段を下る
2002年01月01日 00:19撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:19
階段を下る
地蔵尾根上部を見る
この辺まで下りてくると
風は弱まる
2002年01月01日 00:23撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:23
地蔵尾根上部を見る
この辺まで下りてくると
風は弱まる
2002年01月01日 00:23撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:23
階段の急下降
2002年01月01日 00:27撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:27
階段の急下降
樹林帯の中を行く
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
樹林帯の中を行く
小雪舞う行者小屋から
赤岳、全く見えません

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
小雪舞う行者小屋から
赤岳、全く見えません

行者小屋の窓ガラスに映る
自分を撮ってみた
たいして意味はありません
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
行者小屋の窓ガラスに映る
自分を撮ってみた
たいして意味はありません
赤岳鉱泉
雪が少ないですね
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳鉱泉
雪が少ないですね
ご存じ、アイスキャンディ-
2002年01月01日 00:02撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:02
ご存じ、アイスキャンディ-
北沢に架かる橋
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
北沢に架かる橋
木道
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
木道
堰堤広場
凍結、積雪なし
ここから林道歩き
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
堰堤広場
凍結、積雪なし
ここから林道歩き
美濃戸の駐車場
まだ何台も駐車していた
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
美濃戸の駐車場
まだ何台も駐車していた
帰ってきた
駐車料金500円を支払
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
帰ってきた
駐車料金500円を支払
撮影機器:

感想

六甲全縦が終わっていよいよ雪山の季節到来!
30代最後の日を八ヶ岳で迎えた。

赤岳〜横岳〜硫黄岳縦走の予定だったが、稜線は吹雪いているとの下山者からの
情報で今回は諦めた。本当は厳冬期の縦走に備えて下見をしたかったのだが。
特に横岳周辺の危険箇所は歩いておきたかったなあ。
12月中に好天の日を狙ってもう一度来よう。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2070人

コメント

いやー寒そうですね!
siriusさん、お疲れさまでした。

写真見ているだけで寒そうですね、当たり前ですが、夏の赤岳と全く山が違って・・・こんな山頂では山頂ポーズは無理ですね

おにぎりは凍りませんでしたか?

こんな寒い山だと、帰りの温泉がとても気持ちよさそうですね
2010/11/29 20:32
冬山いいですね〜。
siriusさん、お疲れさまです。
冬山いいですね〜。益々、行きたくなりました。

でも、寒いんだろうな〜。

まずは、もう少し素人でも行けるところから始めてみたい
と思います。
2010/11/29 20:59
山頂ポ−ズは・・・
shira-gaさん、こんにちは。
天気が悪くて 赤岳見えませんでした。
雪を纏った純白の姿を期待していたんですが・・・
冬の八ヶ岳は本当に素晴らしいですよ

山頂は強風が吹きっぱなしでした。
ポ−ズをとったらどこかへ飛ばされちゃいます

強風を受ける山頂と稜線はともかくとして、そんなに
寒さは感じないですよ。おにぎりも大丈夫でしたから。
まあ、本格的な寒さはこれからですね。

冬山を下りて温泉に入るとホットします。
冷えた体が温まっていくあの瞬間がいいです

今冬は八ヶ岳への山行が多くなりそうです。
2010/11/30 11:01
安全に冬山を楽しみましょう
tayukayuさん、こんにちは。
天気がイマイチで、赤岳〜硫黄岳縦走の予定だったん
ですが無理をしないで赤岳に変更しました。
予報は晴れでしたが来てみないとわからないですね。

まずは赤城山や丹沢、奥多摩から始められてはいかが
ですか。そこでアイゼン歩行に慣れてから八ヶ岳へ。
最初は赤岳鉱泉〜硫黄岳のピストンがお薦めです。

私は山の本質は冬山にこそあると思っています。
雪崩、滑落、凍傷など危険要素が多いですがその反面、
楽しみも多く本来の山の姿に出会えます。
お互いに安全登山でいきましょう。
2010/11/30 11:37
同じ日に登っていたのですね。
siriusさん、今晩は。

あの日の八ヶ岳はどこも大変な強風だった様ですね でも同じ1山で断念するなら僕も赤岳に登りたかったです。こちらの方がトレーニングになりますからね。

年内にもう一度行くのですね。晴れると良いですね。雪山の景色は晴れたら素晴らしいですからね。
2010/12/1 22:01
八の強風は凄いですね
Futaroさん、こんばんは。
硫黄岳も大変な状況だったようですね。
赤岳から硫黄岳まで縦走するつもりでした。でも下山者
に稜線上は吹雪いていると聞いて怖じけついてしまいま
した。無理しないで正解でしたね。

天気はわからないですね。予報は晴れでしたが・・・
平地が晴れていても稜線では吹雪いていることもあるん
ですね。そこの見極めが難しい

何とか12月中に縦走しておきたいんですよね。
あとはお天道様に祈るしかないですね。
2010/12/2 0:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら