記録ID: 88996
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳〜八ヶ岳はもう冬山でした〜
2010年11月28日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:22
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,425m
- 下り
- 1,416m
コースタイム
八ヶ岳山荘7:15 - 9:42行者小屋10:10 - 文三郎道分岐10:56 - 赤岳11:24
赤岳11:55 - 地蔵ノ頭12:29 - 13:07行者小屋13:30 - 赤岳鉱泉13:49 - 八ヶ岳山荘15:37
行動時間 8時間22分
赤岳11:55 - 地蔵ノ頭12:29 - 13:07行者小屋13:30 - 赤岳鉱泉13:49 - 八ヶ岳山荘15:37
行動時間 8時間22分
天候 | くもりのち雪 八ヶ岳山荘2℃〜3℃ 行者小屋∸5℃ 赤岳山頂∸8℃〜∸10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘→小淵沢IC(中央道)→八王子IC→町田 八ヶ岳山荘駐車場 1日 500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★美濃戸口〜行者小屋 八ヶ岳山荘から美濃戸まで積雪、凍結ともにありません。 美濃戸からの南沢コ-スは随所に凍結があります。スリップに注意して下さい。 上部から雪が出てきます。 ★行者小屋〜文三郎道〜赤岳〜地蔵尾根〜行者小屋 文三郎道から稜線、そして地蔵尾根までトレ-スは明瞭です。ただし、稜線上は 西からの強風のためトレ-スが消えやすいのでル-トの見極めが必要です。 文三郎道は雪のついた鉄の階段が続きますが、まだ雪に埋もれてはいません。 赤岳の岩場は雪のついていない所がありますので、しっかりしたアイゼン歩行 が求められます。稜線上では猛烈な強風に晒されるためフ-ドで風から肌を防ぐ ことが必要です。地蔵尾根は急斜面の下降になるので確実なアイゼン歩行が必要 です。 ★赤岳鉱泉〜美濃戸 北沢コ-スも南沢コース同様、積雪は少ないですがあちらこちらで凍結しています。 堰堤広場からの林道は積雪、凍結ともにありません。 ☆温泉 スパティオ小淵沢 延命の湯 600円 小淵沢IC近く 道の駅こぶちさわの隣 八ヶ岳山荘から約30分 ☆装備 帽子、グローブ、ゴ-グル、ネックウォ-マ-、 ピッケル、アイゼン(グリベル12本爪)、スパッツ 帽子は耳が隠れるもの。グローブはインナ-にポリエステルの薄いものと外に ナイロンの中厚のもの2枚重ね。ゴ-グルとネックウォ-マ-は赤岳山頂から使用。 稜線上では猛烈な強風に晒されるため、上記以外に目出し帽などで凍傷になり やすい箇所をカバ-すること。ピッケルとアイゼンは行者小屋で脱着した。 今後は必須です。 |
写真
感想
六甲全縦が終わっていよいよ雪山の季節到来!
30代最後の日を八ヶ岳で迎えた。
赤岳〜横岳〜硫黄岳縦走の予定だったが、稜線は吹雪いているとの下山者からの
情報で今回は諦めた。本当は厳冬期の縦走に備えて下見をしたかったのだが。
特に横岳周辺の危険箇所は歩いておきたかったなあ。
12月中に好天の日を狙ってもう一度来よう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2070人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
siriusさん、お疲れさまでした。
写真見ているだけで寒そうですね、当たり前ですが、夏の赤岳と全く山が違って・・・こんな山頂では山頂ポーズは無理ですね
おにぎりは凍りませんでしたか?
こんな寒い山だと、帰りの温泉がとても気持ちよさそうですね
siriusさん、お疲れさまです。
冬山いいですね〜。益々、行きたくなりました。
でも、寒いんだろうな〜。
まずは、もう少し素人でも行けるところから始めてみたい
と思います。
shira-gaさん、こんにちは。
天気が悪くて
雪を纏った純白の姿を期待していたんですが・・・
冬の八ヶ岳は本当に素晴らしいですよ
山頂は強風が吹きっぱなしでした。
ポ−ズをとったらどこかへ飛ばされちゃいます
強風を受ける山頂と稜線はともかくとして、そんなに
寒さは感じないですよ。おにぎりも大丈夫でしたから。
まあ、本格的な寒さはこれからですね。
冬山を下りて温泉に入るとホットします。
冷えた体が温まっていくあの瞬間がいいです
今冬は八ヶ岳への山行が多くなりそうです。
tayukayuさん、こんにちは。
天気がイマイチで、赤岳〜硫黄岳縦走の予定だったん
ですが無理をしないで赤岳に変更しました。
予報は晴れでしたが来てみないとわからないですね。
まずは赤城山や丹沢、奥多摩から始められてはいかが
ですか。そこでアイゼン歩行に慣れてから八ヶ岳へ。
最初は赤岳鉱泉〜硫黄岳のピストンがお薦めです。
私は山の本質は冬山にこそあると思っています。
雪崩、滑落、凍傷など危険要素が多いですがその反面、
楽しみも多く本来の山の姿に出会えます。
お互いに安全登山でいきましょう。
siriusさん、今晩は。
あの日の八ヶ岳はどこも大変な強風だった様ですね
年内にもう一度行くのですね。晴れると良いですね。雪山の景色は晴れたら素晴らしいですからね。
Futaroさん、こんばんは。
硫黄岳も大変な状況だったようですね。
赤岳から硫黄岳まで縦走するつもりでした。でも下山者
に稜線上は吹雪いていると聞いて怖じけついてしまいま
した。無理しないで正解でしたね。
天気はわからないですね。予報は晴れでしたが・・・
平地が晴れていても稜線では吹雪いていることもあるん
ですね。そこの見極めが難しい
何とか12月中に縦走しておきたいんですよね。
あとはお天道様に祈るしかないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する