乾徳山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,164m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その他、乾徳山登山口バス停にも20台程の駐車場あり。 バス停横の乾徳公園には奇麗な水洗トイレもありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨のせいもあり、大きな岩が滑りやすくなっていましたので、注意が必要です。 登山道は分かりやすく案内があるので、迷うことはありません。 |
その他周辺情報 | 窪平温泉「花かげの湯」(市営の日帰り温泉)に入浴。3時間500円。 0553-35-4126 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザックカバー
昼ご飯
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
最近ずーっとソロ登山ばかりでしたが、
今回は久々に人と一緒に登りました。
目指すは、かねてより気になっていた乾徳山!
最初に感想を一言で述べてしまうと…超たのしかった!です。
一人には一人の良さもあるけれど、やはり孤独はつきもの。
けど、人と一緒だと、孤独は感じないし、
会話できるし、疲れも感動も楽しさも共有できるし、
写真も撮り合えるし、いいことだらけでした。
一緒に登ってくれたことに感謝ですね。
さぁ、ここからが山行日記。
天気はくもり。
梅雨入りしてしまっため、快晴は期待できず。
終日ガスがあり、眺望はあまりない天気でしたが、
逆に言えば、少々涼しくて、登山には適した気候だったかもです。
3時半起床、4時出発で、7時すぎに駐車場着。
最初駐車場に気がつかずスルーしてしまいましたが、
釣り人のおじさんに訪ねて助けていただきました。
乾徳公園のトイレで用を済ませ、いざ出発!
はりきって会話をしながら登ったせいか、
最初の坂で息があがってしまいましたが、
しばらく歩いていたら慣れのせいか、
息もおちついてきて、淡々と登ることができました。
天気はくもりですが、まだまだ新緑の季節らしく、
緑がとても鮮やかな登山道を進みます。
時々現れるレンゲツツジがちょうど見頃で、
緑のなかに鮮やかに咲き誇っていてとても奇麗でした。
扇平を過ぎたあたりから、ゴツゴツ岩が増えてきて、
わくわくしながら進むことが出来ます。
また、コース上、大きな岩にはたいてい名前が書かれており、
おもしろいネーミングセンスに心和まされます。
頂上に近づくにつれ、まるで壁のような岩を登る場面が増えますが、
チェーンが設置されていて、とても登りやすかったです。
そしてとっても楽しく登ることができました。
頂上からの下りは、少々急で滑りやすく、
ちゃんと注意していないと、思わず転んでしまいます。
(私はばっちり尻餅つきました。笑)
登山道もちゃんと整備されていて、歩きやすかったです。
あいにく、山頂からは何も見えませんでしたが、
広がる絶景を妄想しながら、
今回もカップラーメンを山頂でいただき、
無事に岐路につきました。
お疲れ様でした。
先ほどヤマレコを開いたところ、yurippe_3b26さんの乾徳山レコがトップにあり、「あっ、ここもまだ行っていないや」と思い出しました。
実は昨日(10日)、杓子山(富士エリア)へ初めて登り、乾徳山も前々から気にはなっていましたが、今だに行けていない山の一つです。
yurippe_3b26さんも気になっていた山なのですね!
「超たのしかった!」とありますけど、お写真からも楽しさが伝わってきて、乾徳山の良さがよく分かりました。
今年こそは是非行かなくてはと思いました。
楽しませて頂きました♪
コメントありがとうございます!
乾徳山とっても楽しかったです♪天気がよければ、眺望もよいはずなので、さらに楽しいかと…!
ぜひ行かれてみてください(^_^)
杓子山のレコ拝見しました!
お花がとってもきれいですね!それと富士山も?
近場なので登りたい山リストに追加させていただきます(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する