記録ID: 893543
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
平ヶ岳
2016年05月31日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:36
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,782m
- 下り
- 928m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 8:07
距離 18.9km
登り 1,794m
下り 948m
5:40 登山口
7:20 下台倉山
8:05 台倉山
8:25 台倉清水
9:12 白沢清水
10:15 姫の池
10:45 平ヶ岳 山頂
11:30 たまご石
11:50 姫の池
12:38 白沢清水 休憩
13:25 白沢清水
13:55 台倉清水
14:00 台倉山
14:45 下台倉山
15:25 前坂
16:05 登山口
7:20 下台倉山
8:05 台倉山
8:25 台倉清水
9:12 白沢清水
10:15 姫の池
10:45 平ヶ岳 山頂
11:30 たまご石
11:50 姫の池
12:38 白沢清水 休憩
13:25 白沢清水
13:55 台倉清水
14:00 台倉山
14:45 下台倉山
15:25 前坂
16:05 登山口
天候 | 曇り時々晴れ、山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この年の冬は近年ではなかった降雪量の少なさのだったので、問題なかったが、もう少し早い時期であれば、また、例年通りの降雪量だったら、軽アイゼンが必要だろう。冬型の気圧配置で、寒気も来ていたため、気温は終日10度に届かず、山頂ではニットキャップ、厚手のグローブが欲しかった。 |
その他周辺情報 | 桧枝岐村に2箇所の日帰り温泉あり(駒の湯 燧の湯 共に500円)。 |
写真
白沢清水。ここもスルーだが、昨夜、雷を伴った雨が降っていたにもかかわらず水量は少なかった。
そもそもこの辺りから、樹木がきれると強い北からの風がとても冷たく、いやでも汗をかかなくなる。
そもそもこの辺りから、樹木がきれると強い北からの風がとても冷たく、いやでも汗をかかなくなる。
装備
個人装備 |
バックパック(36l)
レインウエア
フリース
Wストック
ツエルト
バーナー
コッヘル
|
---|---|
備考 | フリースグローブ、ニットキャップ |
感想
初めての投稿ゆえ、至らぬ点ご容赦下さい。私は若者やランナーなどに比べて速いわけではないが、決して遅くもない。しかしながら、普通に登っても地図のタイムよりはだいぶ短縮できる。よほどのスローペースの方でない限り、朝早くから登れば景色を楽しみながらのんびり過ごして、たまご石を経由しても安心して下山できるだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する