ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 893753
全員に公開
ハイキング
甲信越

すもん行くもん! ヒメサユリ開花しました!守門岳!

2016年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
9.8km
登り
1,104m
下り
1,105m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:39
合計
5:02
距離 9.8km 登り 1,105m 下り 1,105m
5:00
30
5:30
5:31
44
6:15
6:16
8
6:24
6:31
42
7:13
15
7:28
7:39
14
7:53
8:08
9
8:17
12
8:29
31
9:00
9:03
7
9:10
24
9:54
9:55
7
10:02
ゴール地点
■何か発見するたびに写真撮るため、時間はアテになりません。
天候
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■栃尾側二分登山口駐車場に駐車しました。AM5:00で先着2台でした。
全員要領良く停めればおそらくは60台程度いけそうです。

■直近のコンビニは栃尾市街地にしかありません。買い逃すと30分程度戻らねばなりませんのでご注意下さい。
コース状況/
危険箇所等
■ザレて谷側に傾斜している部分が何箇所かあります。転倒すると谷に落ちていってしまいますので、注意して通って下さい。

■その他危険と思われる箇所はありませんでした。
その他周辺情報 ■栃尾側から来れば文句なく源泉かけ流しの日帰り湯『おいらこの湯』です。
地元の年寄りで占拠されていることが多いですが、その方々と話し込むのもまた一興です。

■栃尾側から来られる方に『栃尾の油揚げ』星長豆腐店のものをお勧めします。
https://www.google.co.jp/maps/dir/''/%E6%98%9F%E9%95%B7+%E6%A0%83%E5%B0%BE/@37.4712688,138.9222882,12z/data=!3m1!4b1!4m8!4m7!1m0!1m5!1m1!1s0x5ff508a7dde8c545:0x1da92b08cfc3282c!2m2!1d138.9923282!2d37.4712895?hl=ja
↑はgoogleMAPの地図リンクですが、長過ぎてリンクが途中で切れました。
お手数ですが興味ある方はhttpsから全ての文字列をコピペして貼り付けてご利用下さい。
久しぶりに一番好きな山へ行きます。
年間通じると10回↑は登っていると思われますが、時期によってまったく表情を変え、何度行ってもまた行きたくなる山です。
そして今は守門岳が最も輝く季節、『ヒメサユリ』がいよいよ見頃を迎える時期になりました。
2016年06月11日 03:17撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7
6/11 3:17
久しぶりに一番好きな山へ行きます。
年間通じると10回↑は登っていると思われますが、時期によってまったく表情を変え、何度行ってもまた行きたくなる山です。
そして今は守門岳が最も輝く季節、『ヒメサユリ』がいよいよ見頃を迎える時期になりました。
AM5:00に『保久礼小屋』近くの駐車場に到着しました。
さすがにまだ閑散としています。先着2台でした。
2
AM5:00に『保久礼小屋』近くの駐車場に到着しました。
さすがにまだ閑散としています。先着2台でした。
右のチェーン脇を通って降っていきます。
2016年06月11日 04:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/11 4:58
右のチェーン脇を通って降っていきます。
すぐに『保久礼小屋』に到着します。
後にはトイレもあります。一度使ってみたことがありますが、いろいろ苦手な蟲(虫ではない)がいて以来、コンビニで済ませてから来るようになりました(゜_゜)
2016年06月11日 05:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
6/11 5:00
すぐに『保久礼小屋』に到着します。
後にはトイレもあります。一度使ってみたことがありますが、いろいろ苦手な蟲(虫ではない)がいて以来、コンビニで済ませてから来るようになりました(゜_゜)
『保久礼小屋』は以前一度開けた時、中に巨大カエルが居ました。さてその小屋脇からスタートです。
2016年06月11日 05:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/11 5:01
『保久礼小屋』は以前一度開けた時、中に巨大カエルが居ました。さてその小屋脇からスタートです。
しばらくは擬木階段を登ります。
雨が降るといつまでもこの段に泥濘が残るのですが、今日は比較的乾燥していて快適でした。
2016年06月11日 05:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/11 5:06
しばらくは擬木階段を登ります。
雨が降るといつまでもこの段に泥濘が残るのですが、今日は比較的乾燥していて快適でした。
樹林帯なので基本眺望はありません。
しばらく見所は無理矢理自分で設定します。
アワフキムシの寝所発見。
2016年06月11日 05:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
6/11 5:07
樹林帯なので基本眺望はありません。
しばらく見所は無理矢理自分で設定します。
アワフキムシの寝所発見。
ツツジ系は多いです。
帰ってみたらピンボケでガッカリ、あるある。
4
ツツジ系は多いです。
帰ってみたらピンボケでガッカリ、あるある。
ウラジロヨウラク
2016年06月11日 05:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
6/11 5:13
ウラジロヨウラク
ごくたまに、視界がひらける場所があります。
2016年06月11日 05:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/11 5:14
ごくたまに、視界がひらける場所があります。
タニウツギ
2016年06月11日 05:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
6/11 5:19
タニウツギ
早々に水場があります。
行ってみます。
2016年06月11日 05:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/11 5:24
早々に水場があります。
行ってみます。
水量は豊富、冷たくておいしい水であります(´_`)
2016年06月11日 05:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/11 5:25
水量は豊富、冷たくておいしい水であります(´_`)
避難小屋との分岐ですが、寄らないので右へ。
2016年06月11日 05:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/11 5:26
避難小屋との分岐ですが、寄らないので右へ。
ギンリョウソウは大量にありました。
2016年06月11日 05:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
6/11 5:31
ギンリョウソウは大量にありました。
標高1,100mを超えると見かけるようになるイワカガミ
2016年06月11日 05:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/11 5:47
標高1,100mを超えると見かけるようになるイワカガミ
雲が多くなってきましたが、天気の心配は要らないでしょう。
2016年06月11日 05:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/11 5:51
雲が多くなってきましたが、天気の心配は要らないでしょう。
アオキ
2016年06月11日 05:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/11 5:53
アオキ
見晴らしは良いのですが、モヤって今ひとつであります。
2016年06月11日 05:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/11 5:54
見晴らしは良いのですが、モヤって今ひとつであります。
マイヅルソウ
2016年06月11日 05:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
6/11 5:58
マイヅルソウ
この登山道が好きな理由は、これがあるからってのもあります。
不思議と右側にしか植生がありません。
大量にありますが、気付く人はごくわずかでしょう。
2016年06月11日 06:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/11 6:01
この登山道が好きな理由は、これがあるからってのもあります。
不思議と右側にしか植生がありません。
大量にありますが、気付く人はごくわずかでしょう。
モウセンゴケであります。
2016年06月11日 06:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
6/11 6:03
モウセンゴケであります。
この細部の造作、神の仕業かと思わせる美しさがあります。
が!
グロいと受け取る人もけっこういます(゜_゜)
良くみると、虫を捕らえているものもかなりありますよ。
この辺虫多いしー。
2016年06月11日 06:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
6/11 6:03
この細部の造作、神の仕業かと思わせる美しさがあります。
が!
グロいと受け取る人もけっこういます(゜_゜)
良くみると、虫を捕らえているものもかなりありますよ。
この辺虫多いしー。
こんな感じで大量にあります。
これから8月初旬にかけてもっと増えていきます。
2016年06月11日 06:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
6/11 6:05
こんな感じで大量にあります。
これから8月初旬にかけてもっと増えていきます。
イワカガミ
この辺りのはけっこう小振りですね。
2016年06月11日 06:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/11 6:06
イワカガミ
この辺りのはけっこう小振りですね。
ウラジロヨウラク
だんだん色が濃くなって、ベニサラサドウダンと言いたくなってきましたが、基本違うのでここはガマン。
2016年06月11日 06:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
6/11 6:06
ウラジロヨウラク
だんだん色が濃くなって、ベニサラサドウダンと言いたくなってきましたが、基本違うのでここはガマン。
ナナカマド
2016年06月11日 06:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/11 6:10
ナナカマド
ミツバオウレン
2016年06月11日 06:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
6/11 6:12
ミツバオウレン
もう少しで大岳ですね。
2016年06月11日 06:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/11 6:19
もう少しで大岳ですね。
到着しました。
誰もいないし、ヒメサユリ咲いてないなぁ・・・
2016年06月11日 06:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/11 6:25
到着しました。
誰もいないし、ヒメサユリ咲いてないなぁ・・・
長岡市街地方面を撮るも、今ひとつな景色。
2016年06月11日 06:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/11 6:25
長岡市街地方面を撮るも、今ひとつな景色。
先へ行きましょう。
2016年06月11日 06:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/11 6:26
先へ行きましょう。
アカモノ
ツガザクラとの違いは葉ですかねえ。
2016年06月11日 06:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
6/11 6:26
アカモノ
ツガザクラとの違いは葉ですかねえ。
ウラジロヨウラクはかなりの量咲いています。
今が旬なのでしょう。
2016年06月11日 06:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/11 6:27
ウラジロヨウラクはかなりの量咲いています。
今が旬なのでしょう。
この景色が見えてくると、守門に来たなぁと実感します。
2016年06月11日 06:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
6/11 6:27
この景色が見えてくると、守門に来たなぁと実感します。
まだ誰も居ませんね。
2016年06月11日 06:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/11 6:27
まだ誰も居ませんね。
袴岳・青雲岳方面の眺望です。
いつ来ても素晴らしいですね。
2016年06月11日 06:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
6/11 6:28
袴岳・青雲岳方面の眺望です。
いつ来ても素晴らしいですね。
ここでお目当てのひとつ、『ヒメサユリ』のツボミ発見。
うそーまだ早かった(゜_゜)?
2016年06月11日 06:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
6/11 6:35
ここでお目当てのひとつ、『ヒメサユリ』のツボミ発見。
うそーまだ早かった(゜_゜)?
青雲岳に向かって降り中ですが、ツボミばっか・・・
2016年06月11日 06:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/11 6:37
青雲岳に向かって降り中ですが、ツボミばっか・・・
ええええええ
ここまでやるならいっそ開いてよ!
2016年06月11日 06:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
6/11 6:45
ええええええ
ここまでやるならいっそ開いてよ!
まだ早かったのかなぁ・・・と思ってさらに降ると
あ!
2016年06月11日 06:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/11 6:45
まだ早かったのかなぁ・・・と思ってさらに降ると
あ!
今季初のヒメサユリ!
良かった、今年もお会いできました!
2016年06月11日 06:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
19
6/11 6:45
今季初のヒメサユリ!
良かった、今年もお会いできました!
この辺りからけっこう咲いている株がいっぱいあります!
2016年06月11日 06:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
6/11 6:46
この辺りからけっこう咲いている株がいっぱいあります!
しかしなんで皆谷側に向かって咲くかね・・・orz
2016年06月11日 06:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/11 6:46
しかしなんで皆谷側に向かって咲くかね・・・orz
これなんて大輪でお見事ですね。
2016年06月11日 06:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8
6/11 6:46
これなんて大輪でお見事ですね。
これは・・・期待の三姉妹!
数日後楽しみですねー。
2016年06月11日 06:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/11 6:47
これは・・・期待の三姉妹!
数日後楽しみですねー。
淡いピンクのものから
2016年06月11日 06:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
6/11 6:49
淡いピンクのものから
標準的なピンク
2016年06月11日 06:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
6/11 6:49
標準的なピンク
これは鮮やかで濃いピンク
2016年06月11日 06:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
6/11 6:49
これは鮮やかで濃いピンク
同じヒメサユリでも微妙に色が違います。
2016年06月11日 06:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/11 6:50
同じヒメサユリでも微妙に色が違います。
これはタニウツギ。
2016年06月11日 06:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/11 6:53
これはタニウツギ。
この辺だけ集中的に咲いていますね。
2016年06月11日 06:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
6/11 6:53
この辺だけ集中的に咲いていますね。
大きさの比較対象がないのでアレですが、これが開けば大輪でさぞ見事な花でしょう。
2016年06月11日 06:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/11 6:53
大きさの比較対象がないのでアレですが、これが開けば大輪でさぞ見事な花でしょう。
美人さん、少しで良いからこっち向いて・・・
2016年06月11日 06:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
6/11 6:53
美人さん、少しで良いからこっち向いて・・・
いやぁ〜咲いていて良かったです!
2016年06月11日 06:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/11 6:54
いやぁ〜咲いていて良かったです!
ニガナもかなり咲いていますね。
2016年06月11日 06:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/11 6:54
ニガナもかなり咲いていますね。
雪庇の名残がありますが、少ないですねぇ。
2016年06月11日 06:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/11 6:57
雪庇の名残がありますが、少ないですねぇ。
その雪解け水の近く、ショウジョウバカマがまだこの美しさで咲いています。
2016年06月11日 06:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/11 6:57
その雪解け水の近く、ショウジョウバカマがまだこの美しさで咲いています。
大岳を振り返ります。
いつ来ても良いロケーションです。
2016年06月11日 06:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
6/11 6:59
大岳を振り返ります。
いつ来ても良いロケーションです。
一番残雪の多いところでしたが、この上を歩く必要はありません。
2016年06月11日 07:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
6/11 7:11
一番残雪の多いところでしたが、この上を歩く必要はありません。
花は飽きることなく登山道沿いに咲いています。
2016年06月11日 07:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
6/11 7:12
花は飽きることなく登山道沿いに咲いています。
二口登山道との分岐に来ました。
これ、二口登山口〜袴岳ピストンすれば、もしかしてヒメサユリ見れない可能性大です。
現状ヒメサユリを間違いなく見るには、大岳〜青雲岳間を歩かねばなりません。
2016年06月11日 07:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/11 7:14
二口登山道との分岐に来ました。
これ、二口登山口〜袴岳ピストンすれば、もしかしてヒメサユリ見れない可能性大です。
現状ヒメサユリを間違いなく見るには、大岳〜青雲岳間を歩かねばなりません。
ツマトリソウ
2016年06月11日 07:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
6/11 7:17
ツマトリソウ
ウラジロヨウラクが元気ですねー(´_`)
2016年06月11日 07:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/11 7:23
ウラジロヨウラクが元気ですねー(´_`)
青雲岳に到着です。
ここはひらけて気持ち良い場所です。
2016年06月11日 07:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
6/11 7:29
青雲岳に到着です。
ここはひらけて気持ち良い場所です。
池塘がありますが、こっちには
2016年06月11日 07:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
6/11 7:29
池塘がありますが、こっちには
ミズバショウがまだがんばってくれていました。
2016年06月11日 07:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
6/11 7:32
ミズバショウがまだがんばってくれていました。
そしてこっちは一株だけ、イワイチョウが。
美しい・・・
2016年06月11日 07:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
6/11 7:31
そしてこっちは一株だけ、イワイチョウが。
美しい・・・
またもや大岳を振り返ります。
雄大です。
2016年06月11日 07:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
6/11 7:33
またもや大岳を振り返ります。
雄大です。
遠望はモヤっていて今ひとつですが、今日は花メインだし特に問題ありません。
2016年06月11日 07:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/11 7:33
遠望はモヤっていて今ひとつですが、今日は花メインだし特に問題ありません。
ちょっと休憩です。
最近狂ってるセブンの『濃厚クリームのレーズンサンド』
ホントうまいんですって!
2016年06月11日 07:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
6/11 7:37
ちょっと休憩です。
最近狂ってるセブンの『濃厚クリームのレーズンサンド』
ホントうまいんですって!
休憩後、最高峰の袴岳に向かいます。
って、え?
2016年06月11日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/11 7:48
休憩後、最高峰の袴岳に向かいます。
って、え?
もうニッコウキスゲがこんな状態ですか。
いやー今日にでも開花しそうな。
2016年06月11日 07:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/11 7:46
もうニッコウキスゲがこんな状態ですか。
いやー今日にでも開花しそうな。
いつものミツバオウレン
ホント好き。
2016年06月11日 07:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
6/11 7:50
いつものミツバオウレン
ホント好き。
マイヅルソウはたくさん咲いてました。
2016年06月11日 07:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/11 7:52
マイヅルソウはたくさん咲いてました。
ゴゼンタチバナ
今季初見ですが、すごい数咲いていました。
2016年06月11日 07:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/11 7:52
ゴゼンタチバナ
今季初見ですが、すごい数咲いていました。
ほどなく袴岳到着。
しばらくは独占状態でしたが、特別何をするわけでもなく、隅っこでコンビニおにぎりを細々と・・・(´_`;)
2016年06月11日 07:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
6/11 7:53
ほどなく袴岳到着。
しばらくは独占状態でしたが、特別何をするわけでもなく、隅っこでコンビニおにぎりを細々と・・・(´_`;)
いつ来てもモヤってるのはなんでなんだろう。
2016年06月11日 07:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
6/11 7:54
いつ来てもモヤってるのはなんでなんだろう。
ナナカマド
うかうかしてると真っ赤になってしまいます。
2016年06月11日 07:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/11 7:54
ナナカマド
うかうかしてると真っ赤になってしまいます。
浅草岳。
あそこもここに負けない素晴らしい山です。
2016年06月11日 07:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
6/11 7:55
浅草岳。
あそこもここに負けない素晴らしい山です。
さぁ混雑する前に下山します。
じゃあまたね、キスゲさん。
2016年06月11日 08:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/11 8:11
さぁ混雑する前に下山します。
じゃあまたね、キスゲさん。
青雲岳登り返し部分です。
夏はここにキスゲさん達が咲きます。
嫌なことを忘れるには最高の景色になるんです。
嫌なことなんてあんまりないですけどね!
2016年06月11日 08:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/11 8:16
青雲岳登り返し部分です。
夏はここにキスゲさん達が咲きます。
嫌なことを忘れるには最高の景色になるんです。
嫌なことなんてあんまりないですけどね!
あそこに超大型のタムシバがいるんですが、崖で近寄れません。
残念。
2016年06月11日 08:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/11 8:26
あそこに超大型のタムシバがいるんですが、崖で近寄れません。
残念。
イワカガミはまだすごい量咲いています。
2016年06月11日 08:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/11 8:28
イワカガミはまだすごい量咲いています。
シラネアオイはもうほぼ終了していました。
まともに写真が撮れるのはこの株だけでした。
2016年06月11日 08:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/11 8:40
シラネアオイはもうほぼ終了していました。
まともに写真が撮れるのはこの株だけでした。
帰りにもヒメサユリさんを撮影しながら。
2016年06月11日 08:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/11 8:43
帰りにもヒメサユリさんを撮影しながら。
この時間になると、大勢の登山者とすれ違うようになります。
皆撮影に夢中に。
2016年06月11日 08:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
6/11 8:43
この時間になると、大勢の登山者とすれ違うようになります。
皆撮影に夢中に。
キレイですもんね。
2016年06月11日 08:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
6/11 8:45
キレイですもんね。
これ、例の反対向いた美人さんです。
カメラだけひっくり返して勘で撮影し、後で画像の上下反転。
予想通りの美人さんでしたが、こんな撮影じゃ失礼でした!
ごめんなさい。
2016年06月11日 08:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8
6/11 8:46
これ、例の反対向いた美人さんです。
カメラだけひっくり返して勘で撮影し、後で画像の上下反転。
予想通りの美人さんでしたが、こんな撮影じゃ失礼でした!
ごめんなさい。
途中ミヤマクワガタの女子が登山道真ん中に散歩してました。
いかにも踏まれそうなので、脇の小枝に移動させました。
2016年06月11日 09:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
6/11 9:15
途中ミヤマクワガタの女子が登山道真ん中に散歩してました。
いかにも踏まれそうなので、脇の小枝に移動させました。
久しぶりにキビタキ小屋でも見に行ってみますか。
2016年06月11日 09:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/11 9:34
久しぶりにキビタキ小屋でも見に行ってみますか。
まだ建ってますな(´_`;)
2016年06月11日 09:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/11 9:37
まだ建ってますな(´_`;)
その脇に咲いていたヒメシャガ
個人的にヒメシャガは滅多に見掛けません。
とても得した気分。
2016年06月11日 09:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
6/11 9:37
その脇に咲いていたヒメシャガ
個人的にヒメシャガは滅多に見掛けません。
とても得した気分。
『保久礼小屋』まで降りてきました。
すぐ脇の水場で水分補給し、駐車場へ。
2016年06月11日 09:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/11 9:55
『保久礼小屋』まで降りてきました。
すぐ脇の水場で水分補給し、駐車場へ。
この坂が地味にせつないという・・・
しかしニガナの群生が見事で見惚れます。
2016年06月11日 09:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/11 9:58
この坂が地味にせつないという・・・
しかしニガナの群生が見事で見惚れます。
駐車場に戻ってきました。
なんということでしょう。超満車。
さすがヒメサユリの守門岳。
2016年06月11日 09:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
6/11 9:59
駐車場に戻ってきました。
なんということでしょう。超満車。
さすがヒメサユリの守門岳。
この後マイクロバスの団体さんが来て奥に停めてました。
出れるのか(゜_゜)?
2016年06月11日 10:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/11 10:01
この後マイクロバスの団体さんが来て奥に停めてました。
出れるのか(゜_゜)?
帰りに久々に『星長豆腐店』の『栃尾の油揚げ』を購入。
3本510円です。
他にも何店か有名店あります。
2016年06月11日 11:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/11 11:13
帰りに久々に『星長豆腐店』の『栃尾の油揚げ』を購入。
3本510円です。
他にも何店か有名店あります。
油揚げにスケール当てるのを客観的に考えると頭おかしい(゜_゜)
まぁそれだけデカいってことです。
デカいだけでなく、重いのです。
これに刻みネギを入れた納豆を挟んで醤油をかけて食べます。
ビールがあればもう死んでもいい。
2016年06月11日 11:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12
6/11 11:14
油揚げにスケール当てるのを客観的に考えると頭おかしい(゜_゜)
まぁそれだけデカいってことです。
デカいだけでなく、重いのです。
これに刻みネギを入れた納豆を挟んで醤油をかけて食べます。
ビールがあればもう死んでもいい。

感想

■一番好きな地元の山、守門岳です。最近人気で嬉しい限りですが、時期によっては閑散とします。まぁ仕方のないところでしょうが、本来は何時きてもその時その時の良さがある山です。

■その守門岳が一番輝く時期、ヒメサユリの時期が今年もそろそろ、といったところです。さっそく偵察に行ってみたところ、ツボミ8割/開花2割という状況でした。

■とにかく一輪でも咲いていれば・・・美しいヒメサユリが見たい!
念願かなって十数株は咲いていました。

■見頃は今週〜来週中旬くらいまででしょうか、今は咲き初めで、終了は正確には読めませんが、それでも明日行かれる方は見事な花を見れると思います!

■駐車場は広大とは言い難いので、心配な方は朝早くから向かわれた方が宜しいかと思います。この時期の守門岳の混雑はハンパじゃありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1432人

コメント

さゆりさん♪
守門だったんですね^^;
私たちは浅草岳に行って守門を何度も眺めながら下りました
ただし、私たちが山頂から眺めていた時は
既にSM100Cさんは下山していたようですね(;_;
いつもの事ながらチョー早いペースですね

守門のさゆりさんは大きい気がする!
浅草も咲き始めていましたが、まだ、これからの様な感じです
もう少し開花している事を期待して行ったのですが
ちょっと、残念でした!

お疲れ様でした(^^)/
2016/6/11 20:48
ゲスト
浅草と迷って守門でした( ´ _ `; )
こんばんは、昨年は浅草で見事なさゆりさんを拝めたので
迷ったのですが、今回は栃尾の油揚げが捨て難く

早いのは出発時間だけで、むしろ写真撮りまくりで
普通より遅いと思われます
今日は暑かったので、早出は良い選択だったかもです。

浅草の方が開花がわずかに遅いんですかね?
もっともこちらもまだ咲き始めなので、大した差は
なさそうですねー。
2016/6/11 21:34
ひめさゆり
SM100Cさん、こんばんは〜(^o^)/

ひめさゆり、かわいい〜(´ω`)
守門岳も行ってみたいなぁ〜
…って、前にも書きましたがこの時期も良いですねぇ(´ω`)

これから次々に8割の子達が開花すると思うと、うずうずしますね花🌸
素敵な情報、有り難うございました〜♪
2016/6/11 23:08
ゲスト
花の季節ですねー。
bicycleさんこんにちは!

どの山へ行っても多かれ少なかれ花が咲いていて
良い季節になりましたよね。
これからも咲く花がじわじわ増え続け、百花繚乱に
なりますし、新潟県の山も捨てたもんじゃないです(´_`)

ヒメサユリは今の時期咲く花で一番目立ちますし、
見栄えもすばらしいので、気が向いたらぜひ見に来てください

めちゃくちゃ暑いのがイケてないんですけど
2016/6/12 5:03
守門岳のヒメサユリ(^-^*)
わぉ〜(*´ー`*)美しいですねぇ!
SM100Cさん、おはようございます
桃色の百合
このお花は、是非とも生で見てみたいな♪
SM100Cさんの大好きな守門岳
見事に開花していて
早朝から行った甲斐がありましたね♪
わたしが訪問したときは、とても静かなお山でしたが、観光バスまで!?
スゴイ人気(・∀・)

「星長豆腐店」の栃尾の油揚げ⭐
今、朝だけど、ビールと共に頂きたい!
間違いない組み合わせですよねっ
でも、食べて死んじゃダメです(笑)
それと、セブンのレーズンサンド、まだ食べてないけど、めっちゃ気になるなー♪

昨日のお山で、おでこを虫に刺されたクリスカでした〜(*・ω・)ノ
2016/6/12 7:37
ゲスト
Re: 守門岳のヒメサユリ(^-^*)
四季を静かに感じる新潟の山、
登るのは結構過酷な山も多いのですが
その分感動も多いのです。
クリスカさんこんにちは( ´ _ ` )

北アあたりと較べるととても地味なんですが
このヒメサユリの季節は華やかになります。
遠くからツアーで来られる方も多いので
地元民としては嬉しいです。
いつか生で見てみてくださいね。
初見の方々はみんな「わああ〜!」ってなってます

ある意味、この季節の前に登るのは
とても静かなので正解かもです。
それもこの山の良いところですよ。

栃尾の油揚げ、地元居酒屋ではだいたい人気メニューです。
この辺に来られる際はご賞味あれ
2016/6/12 18:36
保久礼小屋近くまで車で行けるんですね
SM100Cさん 
おはようございます。
保久礼小屋近くまで車で行けるんですね。
これでは人気が出ますね。
さすがヒメサユリ
いいですね!
今年は行けないが来年計画しておこう。
楽しみです。
2016/6/12 9:16
ゲスト
Re: 保久礼小屋近くまで車で行けるんですね
こんにちはiiyuさん

そうなんです、最高峰の袴岳に行くことに
こだわらなければ、保久礼小屋スタートの大岳へ行き、
そこからほんの少し降るだけでヒメサユリゾーンです。
このピストンなら、ゆっくり写真を撮りながらでも
3〜4時間で往復出来ますよー。

来られる際の参考になれば幸いです!
2016/6/12 18:45
すもん行くもん(^^♪
こんにちは。
すもん行くもん(^^♪CMのように歌ってみました(笑)
近所のくもんの玄関に、七夕の短冊に子供たちが願いを書いてまして、
「くもんがやめられますように」ってありました。苦悶だったんでしょうね。
で、こちらはすもん。いいですね〜。
お花満開と稜線のロケーションがすんばらしい!!
油揚げ、昨年も気になってました。うう〜行きたい。
そして、浅草岳も行ったことがあるのですか??
この前、会駒からの帰りに見たら、ど〜んと存在感があったので。
2016/6/12 18:59
ゲスト
苦悶、秀逸!
すもん行くもん♫に反応してくれる期待度No.1は
やはりあなたでした、hapiraさん。
こんにちは

しかーも!
「苦悶」の一連のエピソードはとても秀逸で、
公文の元ネタはもしかして苦悶か?と思ったくらい。
でもこのレコはおそらく守門ですよ。

浅草岳はやはりヒメサユリの時期に行ってますし、
雪山シーズンにも一度。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-659924.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-601297.html
どちらも素晴らしかったですよ!

浅草岳に来られる際は油揚げでもいかがですかー。
2016/6/12 19:18
千葉県からマイクロバス
5:30に千葉を出発し駐車場に着いたのは10時少し前でした。体操して保久礼小屋を10:30に出て、5時前に降りてきました。
車のいなくなった広い駐車場でバスをUターンして、今日の宿(浅草山荘)へ。
お天気に恵まれ、たくさんのお花と素晴らしい景色を堪能しました。
2016/6/16 8:38
ゲスト
遠くからお疲れ様でした!
初めまして、あのマイクロバスに乗車されていた方なんですね。
戻りが17:00前となると、ほとんど車もいなくなりますねー。
早く戻ってくると車がたくさんあって出るのもたいへんですし、
結果オーライですね(^_^;)
浅草山荘ということは翌日浅草岳にも登られたんでしょうか。
『ヒメサユリ三昧ツアー』とでも言うべき素晴らしい旅でしたでしょう。

あの日以来、こちらはあまり天気がスッキリしませんよ。
良い日に来られたと思います、またぜひお越しくださいね(^_^)
2016/6/16 10:54
勝手に引用させてもらって、スミマセン。・・・事後承諾。
SM100Cさん、こんにちは。
楽しくレコを拝見させてもらいました。
刺激をもらって、オイラも守門に行ってきました。
色々な事をSM100Cさんのレコをトレースさせてもらいましたけど、
時間だけは、トレースできませんでした・・・。
オイラのレコに、勝手に引用させてもらって、
事後承諾で申し訳ありませんが、
お礼かたがた、コメントさせてもらいました。
コレからも素敵なレコをお願いします。
2016/6/16 17:57
ゲスト
こんなもので宜しければいくらでも( ´ _ `; )
こんにちはk-kantaroさん( ´ _ ` )ノ

私もけっこう参考にさせていただいていますよ
だいたい行く山の指向が似てますし、必然的にレコを
拝見する機会も少なくないです。
弥彦なんて雨で悲惨だったのでレコこそあげてませんけど、
k-kantaroさんのものを見て行ったこともありますし
こちらこそ事後報告で申し訳ありません

なので全く初めましてという感じはしません!
ということでこちらこそ今後とも宜しくお願い致します(^ ^)

PS.きっと降りで半分駆けおりるような時もあるので、
その時間ですかねえ…登りなんかすごく遅いんで、
時間の話ですととても恥ずかしいですよ
それはともかく、そのうちどこぞの山でお会いできると良いですね。
2016/6/16 19:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら