記録ID: 893820
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
楽古岳(メナシュンベツ川コース)
2016年06月11日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:51
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 1,354m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
右折になります。 約9.3Kmのうち、少しだけ舗装路ですがほぼダート路です。 道は悪くはなかったです。 途中分岐では、メインと思われる道で楽古山荘に着きます。 楽古山荘の駐車場は広いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
楽古山荘にお手洗いありました。 登山ポストあり。たくさんの方が入山されているようです。 先日の雨の影響もあったようで、水量が多かったです。 六回渡渉しましたが、長靴があった方が良かったかもしれません。 石が滑ります。 下山時は雪融けもあり更に増水していました。 ダニは払いながら歩きました。 黒以外の明るめの服装がお勧めです。 浦河山岳会の方が、登山道尾根取付口付近の笹刈りを行ってくれていました。 |
その他周辺情報 | 最寄湯ではありません。 晩成温泉 日帰り入浴 500円 8:00-21:00(受付20:00) ヨード泉が珍しいのと海が見える! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
熊鈴
熊スプレー
トレッキングポール
地形図
コンパス
ツェルト
行動食
昼食ほか
|
---|---|
備考 | 長靴持っていけば良かったかな。 水1.5L 消費1.3L ホットコーヒー300ml |
感想
北海道百名山の楽古岳へ登頂して来ました。
昨年秋に登る予定も行きそびれておりまして、天候の良い日を待ち
望んでおりました!
数日前の雨により、水量が多くて長靴を持ってこなかったことを、
軽く後悔しました。
石が滑りやすくて、片足が一瞬ドボンしましたが・・・^^;
6回の渡渉をなんとかこなしました。
尾根取付き手前に、長靴やスニーカーをデポされておりましたね。
日高の急登はキツク、休み休み登りましたが体力不足を痛感しました。
途中緩やかな箇所では休憩できますが、休み過ぎました・・・
ダニはこまめに払いながら、進みセーフでした。
1317mの肩に上がってからの稜線歩きが、眺望が素晴らし過ぎました!
今までの渡渉や急登の苦労も吹き飛びます。
十勝岳に冬に登頂した野塚岳に、トヨ二岳まで見渡せました。
野塚岳から見えた楽古岳で、登頂意欲がかきたてられましたが、楽古岳
からは十勝岳への登頂意欲が!
いつの日か、それらを繋ぐ稜線をも歩いてみたいとの夢が膨らみます。
山頂からの眺望も素晴らしく、小虫がたくさんでゆっくり滞在は叶いません
でしたが、また訪れたい山が増えました。
スライドした方は、
ソロの方、三名。
二人パーティー、二組。
下山後は行ったことのない、晩成温泉へ。
心地よい充足感とは裏腹に、足はギクシャクと^^;
下山時のブレーキは、冬には使っていなかったとこが筋肉痛に…
札内でインデアンカレーを食べてから、道の駅ピア士幌まで移動しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
楽古岳おつかれさまです!
ダニの多い今時期行くなんてチャレンジャーですね〜。
僕はまた行くとしたら秋かなあ。
でもあの急登はちょっとヒキますよね(笑)
南日高、秋の方がダニは少ないのでしょうね。
先行者が多かったにも関わらず、10匹は払いましたよ…
不快指数を下げるというか、耐性をつけよう、みたいな^^;
ちなみに虫は嫌いなのですが。
気象条件含め、なるべく不快に感じないようにと!
楽古岳に登りたい思いがピークに達しておりましたから!
ほんとに急登でしたが、日高の山は良いですね^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する