ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 894078
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

【磐梯山銅沼周回】バンクワと35種の花々〜ヒメネズミも!

2016年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
tabizou その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:38
距離
11.0km
登り
916m
下り
896m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:18
合計
8:17
距離 11.0km 登り 916m 下り 916m
7:43
32
8:15
8:24
57
9:21
55
10:16
10:17
70
11:27
24
バンダイクワガタ群生地
11:51
26
12:17
12:59
32
13:31
13:47
21
14:08
14:15
71
15:26
15:29
31
写真の撮りすぎで前になかなか進んでいかない、というコースタイムです。
まったく参考にならないと思います(笑)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方台駐車場に停められましたが、7時20分頃到着で滑り込みセーフという感じでした。
コース状況/
危険箇所等
噴火口コースは山と高原地図では点線の道です。
広場のような砂礫地(火口原)には目印はそこそこありますが、一度迷ってしまうと広大な分、復帰するのが大変そうです。ガスった時は要注意でしょう。
7時半位で駐車場はほぼ一杯です。
2016年06月11日 07:43撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 7:43
7時半位で駐車場はほぼ一杯です。
八方台口から登山開始。
2016年06月11日 07:43撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 7:43
八方台口から登山開始。
早速、マイヅルソウが出迎えてくれました。
2016年06月11日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6/11 7:48
早速、マイヅルソウが出迎えてくれました。
こんな時期なのにギンリョウソウだ。
2016年06月11日 07:50撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 7:50
こんな時期なのにギンリョウソウだ。
ユキザサです。
2016年06月11日 07:52撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 7:52
ユキザサです。
タチシオデの雄花かな?山の花というより山菜の部類。
2016年06月11日 07:55撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 7:55
タチシオデの雄花かな?山の花というより山菜の部類。
中の湯跡の廃屋が見えてきました。硫黄臭が漂ってきます。
2016年06月11日 08:11撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 8:11
中の湯跡の廃屋が見えてきました。硫黄臭が漂ってきます。
完全に廃屋ですね。
2016年06月11日 08:13撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 8:13
完全に廃屋ですね。
マイヅルソウをアップで。
2016年06月11日 08:14撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 8:14
マイヅルソウをアップで。
イワカガミとツマトリソウとマイヅルソウが一緒に。とっても賑やかです。
2016年06月11日 08:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 8:16
イワカガミとツマトリソウとマイヅルソウが一緒に。とっても賑やかです。
イワカガミ。
2016年06月11日 08:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 8:16
イワカガミ。
中の湯跡を過ぎるとすぐに、ミツガシワの群落がありました。最盛期は過ぎてますが。
2016年06月11日 08:21撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 8:21
中の湯跡を過ぎるとすぐに、ミツガシワの群落がありました。最盛期は過ぎてますが。
ミツガシワをアップで。しかし、虫がいるのに気がついてなかった。。。
2016年06月11日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/11 8:21
ミツガシワをアップで。しかし、虫がいるのに気がついてなかった。。。
最初の分岐で、裏磐梯の方に下って行きます。こっちに行く人はほぼいません。
2016年06月11日 08:22撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 8:22
最初の分岐で、裏磐梯の方に下って行きます。こっちに行く人はほぼいません。
エンレイソウ。花は終わってます。
2016年06月11日 08:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 8:29
エンレイソウ。花は終わってます。
サワハコベ。
2016年06月11日 08:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 8:30
サワハコベ。
チゴユリ。
2016年06月11日 08:34撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 8:34
チゴユリ。
色的にはウスギヨウラクかと思ったけど、福島には分布してないそうなので、白っぽいウラジロヨウラクということで。
2016年06月11日 08:39撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 8:39
色的にはウスギヨウラクかと思ったけど、福島には分布してないそうなので、白っぽいウラジロヨウラクということで。
葉が6枚なのでオククルマムグラかな?
2016年06月11日 08:45撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 8:45
葉が6枚なのでオククルマムグラかな?
葉と花の感じからはコマユミ?
2016年06月11日 08:47撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 8:47
葉と花の感じからはコマユミ?
小さい水の流れの脇を通る際に、カエルと出会いました。
2016年06月11日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6/11 8:48
小さい水の流れの脇を通る際に、カエルと出会いました。
アキグミ。
2016年06月11日 08:54撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 8:54
アキグミ。
ガクがずいぶん長いのでガクウラジロヨウラク?
2016年06月11日 09:11撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 9:11
ガクがずいぶん長いのでガクウラジロヨウラク?
上から見るとガクがひときわ目立ちます。
2016年06月11日 09:11撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 9:11
上から見るとガクがひときわ目立ちます。
ベニバナイチヤクソウ。
2016年06月11日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/11 9:12
ベニバナイチヤクソウ。
花びらが多くて葉が丸いのでジシバリ。
2016年06月11日 09:15撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 9:15
花びらが多くて葉が丸いのでジシバリ。
タニウツギと青空。
2016年06月11日 09:19撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 9:19
タニウツギと青空。
ガクウラジロヨウラク?
ひなたで見ると色が違う感じがします。
2016年06月11日 09:21撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 9:21
ガクウラジロヨウラク?
ひなたで見ると色が違う感じがします。
銅沼(あかぬま)に映る櫛ヶ峰。
2016年06月11日 09:23撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 9:23
銅沼(あかぬま)に映る櫛ヶ峰。
アカモノ。かわいいです。
2016年06月11日 09:26撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 9:26
アカモノ。かわいいです。
小さくて見逃してしまいそうなタニギキョウ。
2016年06月11日 09:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 9:27
小さくて見逃してしまいそうなタニギキョウ。
ギンラン。
2016年06月11日 09:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
6/11 9:30
ギンラン。
コケイラン。地味です。
2016年06月11日 09:32撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
6/11 9:32
コケイラン。地味です。
ズダヤクシュの群落です。花が終わって種ができてる?
2016年06月11日 09:32撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 9:32
ズダヤクシュの群落です。花が終わって種ができてる?
タニウツギは今回のコースの樹林帯では、常にどこかに咲いている感じで、とてもキレイでした。
2016年06月11日 09:35撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 9:35
タニウツギは今回のコースの樹林帯では、常にどこかに咲いている感じで、とてもキレイでした。
裏磐梯スキー場の上部に出ました。桧原湖が見えます。この斜面は降りずに進路は右後ろへ戻る感じになります。
2016年06月11日 09:36撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 9:36
裏磐梯スキー場の上部に出ました。桧原湖が見えます。この斜面は降りずに進路は右後ろへ戻る感じになります。
ハナニガナ。
2016年06月11日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6/11 9:38
ハナニガナ。
裏磐梯登山口からの道と合流しました。噴火口へは樹林帯に入っていきます。
2016年06月11日 09:43撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 9:43
裏磐梯登山口からの道と合流しました。噴火口へは樹林帯に入っていきます。
ウラジロヨウラクを下から覗き見。これは色が濃いです。
2016年06月11日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6/11 9:53
ウラジロヨウラクを下から覗き見。これは色が濃いです。
ツボスミレ(ニョイスミレ)。
2016年06月11日 09:54撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 9:54
ツボスミレ(ニョイスミレ)。
コバノフユイチゴ。yonejiyさんのレコで名前がわかりました。
2016年06月11日 09:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 9:59
コバノフユイチゴ。yonejiyさんのレコで名前がわかりました。
ウラジロヨウヤクかな?でも、樹林帯で見たのとはまた色が違う感じ。
2016年06月11日 10:08撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 10:08
ウラジロヨウヤクかな?でも、樹林帯で見たのとはまた色が違う感じ。
広い場所に出ました。ロープにリボン等がひらひらしているので、ガスに巻かれなければわかると思いますが、一度左へ進んでから正面の樹林帯に入り、右の尾根から正面鞍部へと登っていくようです。(赤い線)
2016年06月11日 10:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 10:16
広い場所に出ました。ロープにリボン等がひらひらしているので、ガスに巻かれなければわかると思いますが、一度左へ進んでから正面の樹林帯に入り、右の尾根から正面鞍部へと登っていくようです。(赤い線)
左に進むと川上登山口からの道と合流します。
2016年06月11日 10:17撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 10:17
左に進むと川上登山口からの道と合流します。
天狗岩がひときわ聳え立っています。
2016年06月11日 10:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/11 10:27
天狗岩がひときわ聳え立っています。
真新しいペンキマークがたくさんあります。
2016年06月11日 10:33撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 10:33
真新しいペンキマークがたくさんあります。
ペンキマークに導かれて樹林帯に突入します。
2016年06月11日 10:35撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 10:35
ペンキマークに導かれて樹林帯に突入します。
うっそうとしていますが、道ははっきりしています。しばらくすると本日の一番の急登が待ってます。鉄の手すりが役に立ちます。
2016年06月11日 10:43撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 10:43
うっそうとしていますが、道ははっきりしています。しばらくすると本日の一番の急登が待ってます。鉄の手すりが役に立ちます。
急登が終わる頃、ご褒美の絶景が待ってました。途中では写真撮る余裕もなく。。。
2016年06月11日 11:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 11:06
急登が終わる頃、ご褒美の絶景が待ってました。途中では写真撮る余裕もなく。。。
天狗岩がよく見えます。
2016年06月11日 11:07撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 11:07
天狗岩がよく見えます。
いよいよバンクワ(バンダイクワガタのことを略してそう言うらしい)ロードの始まりです。妻が真っ先に見つけました。
2016年06月11日 11:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 11:10
いよいよバンクワ(バンダイクワガタのことを略してそう言うらしい)ロードの始まりです。妻が真っ先に見つけました。
初めて見ましたが、思ったより小さい花です。花の大きさは1cmぐらいでしょうか?
2016年06月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/11 11:11
初めて見ましたが、思ったより小さい花です。花の大きさは1cmぐらいでしょうか?
櫛ヶ峰がすぐ間近に迫ってます。
2016年06月11日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/11 11:21
櫛ヶ峰がすぐ間近に迫ってます。
稜線に出ると周囲はバンクワのお花畑です。
2016年06月11日 11:23撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 11:23
稜線に出ると周囲はバンクワのお花畑です。
イワカガミもきれいに咲いてます。
2016年06月11日 11:24撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
6/11 11:24
イワカガミもきれいに咲いてます。
天狗岩と磐梯山。高山的雰囲気でいいですね。
山頂の上の雲がちょっと気になりますが・・・
2016年06月11日 11:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
6/11 11:29
天狗岩と磐梯山。高山的雰囲気でいいですね。
山頂の上の雲がちょっと気になりますが・・・
振り返ると櫛ヶ峰。足元の草地には、写真では見えませんがバンクワがいたるところに咲いてます。
2016年06月11日 11:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
6/11 11:29
振り返ると櫛ヶ峰。足元の草地には、写真では見えませんがバンクワがいたるところに咲いてます。
バンダイクワガタが密生。なんとも不思議な花です。
2016年06月11日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/11 11:32
バンダイクワガタが密生。なんとも不思議な花です。
ミヤマキンバイが岩陰に密生してました。
2016年06月11日 11:34撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/11 11:34
ミヤマキンバイが岩陰に密生してました。
ミヤマキンバイをアップで。
2016年06月11日 11:34撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/11 11:34
ミヤマキンバイをアップで。
ど迫力の火口壁。
2016年06月11日 11:36撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 11:36
ど迫力の火口壁。
バンクワ&ミヤマキンバイのコラボ。
2016年06月11日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/11 11:37
バンクワ&ミヤマキンバイのコラボ。
気持ちのいい稜線を進みます。山頂の上の雲、取れないかな。。。
2016年06月11日 11:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 11:37
気持ちのいい稜線を進みます。山頂の上の雲、取れないかな。。。
沼の平への分岐です。
2016年06月11日 11:47撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 11:47
沼の平への分岐です。
稜線に咲いていたレンゲツツジ。
2016年06月11日 11:48撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/11 11:48
稜線に咲いていたレンゲツツジ。
レンゲツツジ越しの櫛ヶ峰。
2016年06月11日 11:50撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
6/11 11:50
レンゲツツジ越しの櫛ヶ峰。
ハクサンチドリ。
2016年06月11日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/11 11:51
ハクサンチドリ。
イワカガミも所々に密生してます。
2016年06月11日 11:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
6/11 11:59
イワカガミも所々に密生してます。
天狗岩が近いです。こちらからだと裏から見るほどの威圧感はないですね。
2016年06月11日 12:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 12:02
天狗岩が近いです。こちらからだと裏から見るほどの威圧感はないですね。
もう少しでお花畑分岐。足元はミヤマキンバイだらけです。
2016年06月11日 12:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/11 12:06
もう少しでお花畑分岐。足元はミヤマキンバイだらけです。
分岐です。弘法清水小屋まではあとわずか。
2016年06月11日 12:12撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/11 12:12
分岐です。弘法清水小屋まではあとわずか。
小屋の直前にミヤマオダマキ。
2016年06月11日 12:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/11 12:16
小屋の直前にミヤマオダマキ。
大きくて色鮮やかですごくキレイです。数本しか咲いていないので、もっと増えてほしいですね。
2016年06月11日 12:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/11 12:16
大きくて色鮮やかですごくキレイです。数本しか咲いていないので、もっと増えてほしいですね。
弘法清水小屋に着きました。山バッチと携帯トイレを買いました。トイレブースは小屋の一番左部分。
2016年06月11日 12:24撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 12:24
弘法清水小屋に着きました。山バッチと携帯トイレを買いました。トイレブースは小屋の一番左部分。
お昼を済ませて、山頂へ向かいます。こちらは弘法清水目の前の岡部小屋。このすぐそばに、山頂への道があります。
2016年06月11日 13:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 13:00
お昼を済ませて、山頂へ向かいます。こちらは弘法清水目の前の岡部小屋。このすぐそばに、山頂への道があります。
山頂への道で、やや色のついたツマトリソウがありました。
2016年06月11日 13:05撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/11 13:05
山頂への道で、やや色のついたツマトリソウがありました。
こちらは、ミネカエデの花。
2016年06月11日 13:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 13:06
こちらは、ミネカエデの花。
イワハタザオのようです。(こちらもyonejiyさんのレコをみて。)
2016年06月11日 13:08撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/11 13:08
イワハタザオのようです。(こちらもyonejiyさんのレコをみて。)
標高が高くなったので、ズダヤクシュがちゃんと咲いてました。
2016年06月11日 13:14撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 13:14
標高が高くなったので、ズダヤクシュがちゃんと咲いてました。
何かの実かと思ったけど、調べてみるとコヨウラクツツジのようです。
2016年06月11日 13:17撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 13:17
何かの実かと思ったけど、調べてみるとコヨウラクツツジのようです。
樹林が切れ視界が開けたら、結構怖いところを登ってました。
2016年06月11日 13:23撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 13:23
樹林が切れ視界が開けたら、結構怖いところを登ってました。
葉が3枚なので、ミツバオウレン?
2016年06月11日 13:34撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 13:34
葉が3枚なので、ミツバオウレン?
山頂に着きました。三角点タッチ(笑)
2016年06月11日 13:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/11 13:37
山頂に着きました。三角点タッチ(笑)
360度の展望です。裏磐梯方面。
2016年06月11日 13:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/11 13:37
360度の展望です。裏磐梯方面。
櫛ヶ峰方面。
2016年06月11日 13:38撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/11 13:38
櫛ヶ峰方面。
飯豊連峰です。左が大日岳、右に雲に隠れた山頂が飯豊山のようです。
2016年06月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/11 13:38
飯豊連峰です。左が大日岳、右に雲に隠れた山頂が飯豊山のようです。
山頂の祠。なぜかコイノボリが。
2016年06月11日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/11 13:40
山頂の祠。なぜかコイノボリが。
はるか下に猪苗代湖。雲は多目ながら、景色はまずまずです。
2016年06月11日 13:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 13:41
はるか下に猪苗代湖。雲は多目ながら、景色はまずまずです。
山頂にも小屋がありました。半地下のような小屋でバッチとか売ってます。
2016年06月11日 13:44撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 13:44
山頂にも小屋がありました。半地下のような小屋でバッチとか売ってます。
山頂にいる人々。登ってくる途中にかなりの人数が降りてきたので、これはかなり少ないのでしょう。この後、降り出したら40人越えの団体さんが登ってきたので、ちょうどいい時間帯だったかも(笑)
2016年06月11日 13:47撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/11 13:47
山頂にいる人々。登ってくる途中にかなりの人数が降りてきたので、これはかなり少ないのでしょう。この後、降り出したら40人越えの団体さんが登ってきたので、ちょうどいい時間帯だったかも(笑)
写真も撮ったので、降ります。左のほうが八方台です。
2016年06月11日 13:53撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 13:53
写真も撮ったので、降ります。左のほうが八方台です。
弘法清水に戻ってきました。気がつくと右上に弘法大師の像が。だから弘法清水なのですね。
2016年06月11日 14:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 14:16
弘法清水に戻ってきました。気がつくと右上に弘法大師の像が。だから弘法清水なのですね。
八方台に降りていく途中にサラサドウダンを見つけました。
2016年06月11日 15:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/11 15:02
八方台に降りていく途中にサラサドウダンを見つけました。
中の湯ノ廃墟まで戻ってきました。朝とはまた違う雰囲気です。
2016年06月11日 15:31撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/11 15:31
中の湯ノ廃墟まで戻ってきました。朝とはまた違う雰囲気です。
まもなく八方台駐車場という時に、草の下で動くものを発見! なんと、体長6~7cmぐらいの小さいネズミさん(ヒメネズミかな?)でした。小さくてかわいいです。
2016年06月11日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6/11 15:51
まもなく八方台駐車場という時に、草の下で動くものを発見! なんと、体長6~7cmぐらいの小さいネズミさん(ヒメネズミかな?)でした。小さくてかわいいです。
その後も、登山道を歩いていくと道の上をちょろちょろとまた数匹! もう午後4時近くで通る人もすっかり減ったので、ごはんタイムなのかもしれません。
2016年06月11日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6/11 15:53
その後も、登山道を歩いていくと道の上をちょろちょろとまた数匹! もう午後4時近くで通る人もすっかり減ったので、ごはんタイムなのかもしれません。
八方台登山口にようやく戻ってこれました。携帯トイレの回収ボックスがあります。
2016年06月11日 16:01撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/11 16:01
八方台登山口にようやく戻ってこれました。携帯トイレの回収ボックスがあります。
八方台から車で下る途中にみえた磐梯山。すっかり雲がなくなってるという、よくあるパターン^^;
2016年06月11日 16:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/11 16:30
八方台から車で下る途中にみえた磐梯山。すっかり雲がなくなってるという、よくあるパターン^^;

感想

ヤマレコを見ていて、バンダイクワガタなる花があることを知り、急遽3日ぐらい前に登ることを決めました。初めての磐梯山(というか、初めての東北エリアの山)なので、ヤマレコでいろいろ調べた結果、どうやら周回した方が花がたくさん見れそう、ということで周回コースに決定。さらに、妻のひざを考慮して一番急な斜面は降りるのではなく登りにしよう、・・・で時計回りのコース取りとなりました。
結果として、登りはきつかったけど、登り終えるとバンクワが歓迎してくれるという、予想外の演出がうれしい、充実した山行となりました。

あと、写真の撮りすぎで帰宅後に花の名前を調べるのにえらく時間がかかったのも想定外です。(名前がわからなかった花はyonejiyさんのレコで判明しました。ありがとうございました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら