ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 895130
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳…晴れすぎてガスったけど^^;わが心、一点の曇りも無し(^^ゞ

2016年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:20
距離
15.9km
登り
1,537m
下り
1,525m

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
1:35
合計
9:20
6:00
6:05
30
6:35
6:40
60
マセナギ
7:40
7:45
45
9:00
9:05
30
9:35
10:45
35
11:20
15
12:10
12:15
55
13:10
25
マセナギ
13:35
45
池山小屋
14:20
ゴール地点
天候 晴れすぎて…ガスが多めでした^^;
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・コンビニは駒ヶ根ICを左折せずに右へ。北原の交差点角に711があります。
・池山林道は約5キロのダートを転がします。スピード押さえて慎重に
・池山林道終点は4時過ぎでほぼ満車^^;普通に停めて15台くらいのスペース
・今日は路肩も入れて20台以上に^^;
その他周辺情報 ・下山後の温泉は幾つかありますが、今回は登山口から一番近い「こまくさの湯」へ
・サウナ、露天、薬湯がついて610円はお値打ち
おはようございます。
予想通り4時過ぎに到着するも
ほぼ満車停めれてよかった
^^;
2016年06月11日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 5:03
おはようございます。
予想通り4時過ぎに到着するも
ほぼ満車停めれてよかった
^^;
柏原新道の味のある看板に似ている?
行きます(^^)/
2016年06月11日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 5:04
柏原新道の味のある看板に似ている?
行きます(^^)/
登山口付近はツツジが綺麗でした
2016年06月11日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/11 5:06
登山口付近はツツジが綺麗でした
最初は緩やかに上げて行きます
2016年06月11日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 5:38
最初は緩やかに上げて行きます
スダヤクシュ
2016年06月11日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 5:47
スダヤクシュ
水場…豊富です!
2016年06月11日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 6:03
水場…豊富です!
マイヅルソウ
2016年06月11日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 6:08
マイヅルソウ
遊歩道ではなくて
登山道を行きます
2016年06月11日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 6:29
遊歩道ではなくて
登山道を行きます
ゴゼンタチバナ
2016年06月11日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 6:30
ゴゼンタチバナ
イワカガミ
2016年06月11日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 6:33
イワカガミ
この後樹林帯が終わるまで
イワカガミが沢山
咲いていました(^^)
2016年06月11日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 6:36
この後樹林帯が終わるまで
イワカガミが沢山
咲いていました(^^)
マセナギ…一休み
この奥の笹薮に道が…
2016年06月11日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 6:37
マセナギ…一休み
この奥の笹薮に道が…
黒覆尾根方面です
(^^)
2016年06月11日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 6:38
黒覆尾根方面です
(^^)
寄せて…いい天気です
最奥は南駒かな?
この時間くらいまでは…^^;
2016年06月11日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 6:38
寄せて…いい天気です
最奥は南駒かな?
この時間くらいまでは…^^;
いい道が続くと思ったら
2016年06月11日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 6:55
いい道が続くと思ったら
そろそろ始まりそうです
^^;
2016年06月11日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 6:57
そろそろ始まりそうです
^^;
木曽駒方面が
僅かに見えてきました
2016年06月11日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 7:04
木曽駒方面が
僅かに見えてきました
白い羽衣をまとった
宝剣岳をアップで
2016年06月11日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/11 7:05
白い羽衣をまとった
宝剣岳をアップで
この辺りから
大地獄です
2016年06月11日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 7:09
この辺りから
大地獄です
鎖場も出て来ます
2016年06月11日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 7:12
鎖場も出て来ます
こんな処も…
見た目より登りやすいです
2016年06月11日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 7:20
こんな処も…
見た目より登りやすいです
「大地獄ー小地獄」間は
黒戸尾根の短くした感じ
楽しかった(^^ゞ
2016年06月11日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 7:35
「大地獄ー小地獄」間は
黒戸尾根の短くした感じ
楽しかった(^^ゞ
ミツバオウレン
2016年06月11日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/11 7:47
ミツバオウレン
コミヤカタバミかな?
2016年06月11日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 8:17
コミヤカタバミかな?
避難小屋分岐です
2016年06月11日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 8:29
避難小屋分岐です
森林限界が近くなり
木曽駒方面…ガスが…
2016年06月11日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 8:32
森林限界が近くなり
木曽駒方面…ガスが…
本峰…空木も…^^;
2016年06月11日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 8:35
本峰…空木も…^^;
撮れる間に
駒石^^;
2016年06月11日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 8:35
撮れる間に
駒石^^;
少し晴れてきた?
2016年06月11日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/11 8:37
少し晴れてきた?
急ぎませんから
ここで一休みしてたら…
ガスが取れました\(^o^)/
2016年06月11日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/11 8:40
急ぎませんから
ここで一休みしてたら…
ガスが取れました\(^o^)/
こっちは?
もうチョット
2016年06月11日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 8:41
こっちは?
もうチョット
空が綺麗です(^^)/
2016年06月11日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/11 8:43
空が綺麗です(^^)/
ミネザクラ
2016年06月11日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/11 8:49
ミネザクラ
歩を進めます
三つの重なり?
熊沢岳方面
2016年06月11日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 8:54
歩を進めます
三つの重なり?
熊沢岳方面
いい感じです(^^)/
2016年06月11日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/11 8:54
いい感じです(^^)/
宝剣をアップで
2016年06月11日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/11 8:57
宝剣をアップで
駒岩…登れるらしい
2016年06月11日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/11 8:58
駒岩…登れるらしい
頂上じゃないけど…
越えて行きます♪
2016年06月11日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/11 9:00
頂上じゃないけど…
越えて行きます♪
コメバツガザクラが小さく
(このくらいのボリュームが
丁度いい?)
2016年06月11日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 9:03
コメバツガザクラが小さく
(このくらいのボリュームが
丁度いい?)
よっしゃー
本峰・空木岳(^^)/
2016年06月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/11 9:04
よっしゃー
本峰・空木岳(^^)/
宝剣と木曽駒ヶ岳
2016年06月11日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 9:14
宝剣と木曽駒ヶ岳
寄せると
幾重にも♬♪♫
2016年06月11日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/11 9:14
寄せると
幾重にも♬♪♫
キバナシャクナゲ
2016年06月11日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/11 9:15
キバナシャクナゲ
イワウメ
2016年06月11日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 9:19
イワウメ
近づいて来ましたョ
2016年06月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 9:24
近づいて来ましたョ
駒峰ヒュッテ
まだ営業していません
2016年06月11日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 9:26
駒峰ヒュッテ
まだ営業していません
ヒュッテ横の分岐
この雲の後ろに大きな
御山の頭が微かに
2016年06月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 9:29
ヒュッテ横の分岐
この雲の後ろに大きな
御山の頭が微かに
群生しています
キバナシャクナゲ
綺麗でした
2016年06月11日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/11 9:31
群生しています
キバナシャクナゲ
綺麗でした
振り返って左の尾根道
中央は避難小屋を通る
谷道
2016年06月11日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 9:33
振り返って左の尾根道
中央は避難小屋を通る
谷道
着きました(^^)/
2016年06月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/11 9:36
着きました(^^)/
古い看板
2016年06月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/11 9:36
古い看板
記念に
2016年06月11日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/11 9:39
記念に
南駒ケ岳に続く道
…やっぱりガス^^;
2016年06月11日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/11 9:45
南駒ケ岳に続く道
…やっぱりガス^^;
木曽駒ヶ岳に続く道
…やっぱりガス^^;
2016年06月11日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 9:45
木曽駒ヶ岳に続く道
…やっぱりガス^^;
40分粘って撮れた
南駒ヶ岳(^^)/
ゆっくりしたな〜
2016年06月11日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 10:24
40分粘って撮れた
南駒ヶ岳(^^)/
ゆっくりしたな〜
70分も頂上に居ました
おりま〜す(^^ゞ
2016年06月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 10:46
70分も頂上に居ました
おりま〜す(^^ゞ
避難小屋ルートは残雪が
残っていて滑り止めが必要と
教えて戴いたので来た道で
帰ります
2016年06月11日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 10:55
避難小屋ルートは残雪が
残っていて滑り止めが必要と
教えて戴いたので来た道で
帰ります
帰り道…
2016年06月11日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 11:03
帰り道…
帰りたくないな〜
2016年06月11日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 11:12
帰りたくないな〜
駒石…
ほぼ中央に人が居ます!
2016年06月11日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 11:17
駒石…
ほぼ中央に人が居ます!
凄!
2016年06月11日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/11 11:18
凄!
楽しい稜線歩きも終わりです
最後の空木岳
2016年06月11日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 11:30
楽しい稜線歩きも終わりです
最後の空木岳
キスミレの群生
2016年06月11日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 12:21
キスミレの群生
帰りは遊歩道に
2016年06月11日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/11 13:19
帰りは遊歩道に
シダまみれ
2016年06月11日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 13:25
シダまみれ
行も撮った処かな?
2016年06月11日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 14:06
行も撮った処かな?
早朝の込み方が嘘のよう
帰って来ました
今日も楽しかった(^^)/
2016年06月11日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/11 14:20
早朝の込み方が嘘のよう
帰って来ました
今日も楽しかった(^^)/
「こまくさの湯」で
汗を流しました
2016年06月11日 14:54撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
6/11 14:54
「こまくさの湯」で
汗を流しました

感想

千畳敷から縦走しあの山頂直下の岩々した登りの楽しかったこと(^^ゞ
空木岳の再訪を誓ってあれから15年もの月日が経ってしまいました。
丸山林道の崩落防止工事が終わった今年。林道終点まで車で行けるようになったのを知って
下りで使った丸山林道を遡って空木岳のみを切り取るチャンスがやってきた土曜日。

日帰り山行の環境が整い少し前から具体的に思いを募らせていました。
本当は先週の週末に向かう予定だったのですが、天気予報がもう一つだったので東北の名峰へスイッチ。

この土曜日は全国的に晴の予報(^^ゞ。5週連続で御山に向き合えているので足腰もほぼ出来ています。山頂付近の避難小屋を経由するルートは残雪がまだ残っていて時間が掛かることもレコのおかげで承知しています。よって今回は眺望のよい尾根筋を往復すると決めていました。唯一の心配事項は…12〜15台ほどしか停められないとされている駐車場に無事停められるか?です^^;

駒ヶ根ICを4時前に降りて左折して711で食料を調達。ダートの林道を約5キロ駆け上がると駐車場は…すでに満車に近い状態。営業小屋が空いていないのにトップシーズンになったらどうなるのかな?などと思いながら滑り込みで空きスペースに駐車…(ホッ♡(^^))

何時もなら高速のSAで早めの朝食を摂るのですが、駐車スペースが心配で711で朝食も昼食も買い込んで車の中で食事を摂ることで少しでも早く着ければと。(結果的に良かった)
すると…次から次へと車が^^;皆さん停める処を探すのに苦労されていました。中には路駐の方や1段低い駐車スペースに停められている方も。人気御山で駐車スペースが少ない処に来るには年々厳しくなる感じです。

車さえ無事に停められたら後は登るだけです!(^^)!
最初は穏やかに上がっていきます。天気は約束された晴天…ですが晴すぎでガスが上がってくるのがマセナギの崩壊地あたりまで進んでくると解りました^^;。マセナギの看板の奥に細い道が着いていたので、のぞいてみると…南駒ヶ岳でしょうか?綺麗な山並みが確認できて、15年前に「あそこにも」行かねばと思ったことを思い出しました。

大地獄、小地獄はアスレチック感覚で手足を使って登れて楽しい時間を過ごせます。山道沿いには初夏の高山植物が彩り沢山咲いて沢山の声援を受けます。そんな尾根道を楽しんでいると、森林限界が近づいてきました。
避難小屋との分岐で稜線ルートを選択して更に歩を進めると…木曽駒方面はガス…
眼前の空木岳もガスが掛かったり薄れたり…それでもアルプスの風は心地よく、この山域の特徴である花崗岩の美しい巨石は、高山にきていることを教えてくれます。

この後は稜線を楽しむためには休憩を取りながらゆっくりゆっくり歩を進めました。
駒峰ヒュッテで避難小屋方面から上がって来られた方に雪の具合をお聴きすると、登りに滑り止めは要らないけれど、下りはあった方がいいと…帰路のための情報を得ました。

頂上にたどり着くと…晴れ過ぎのガスがあちらこちらに^^;それでも、アルプスの風景は楽しめる程度に魅せてくれています。ゆっくり食事を摂って、コーヒーを飲んでふと気がつくと1時間以上時間が経過していました(^^ゞ
これだけ山頂に留まったのも久しぶりです。山頂付近に咲き誇っているキバナシャクナゲと南駒ヶ岳の勇姿を最後にもう一度焼き付け降りました!

ガスが沸いて遠望は効きませんでしたが、私の中ではこの季節このタイミングでこの御山をチョイスして良かったと我が心に一点の曇りも無しなんてキザのことを思いながら、ガスのお陰でまたこの山域に来る理由が見つかりました^^

宝剣岳に久しぶりに登りたいし、南駒ヶ岳や越百山も周回したいし、行きたい御山がまた見つかりました。梅雨空は続きますがせっかく作れた足腰を武器に、晴れたら北アのあの尖がった尾根を今シーズンは行きたいと考えているんですが…はたしてどうなりますやら

ガスっても、遠望が利かなくても、アルプスの御山は本当に楽しい。空木岳に乾杯!(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

素晴らしい〜
絶好調ですね
夏は北アの縦走とか行けるでしょう〜大キレットでも
いかがですか。

稜線でこれだけ天気が良かったら、
1時間も山頂に居座りたくなるというか・・帰りたくない〜って。
木曽駒まで見えなかったのは残念ですが、行きたくなるでしょうね。
私というか私達・・あの高速ご夫婦と近くのお山で尖った縦走を
しておりました。
でも先頭は私なので、ゆるゆる進みましたが・・
近い将来、ご一緒に
2016/6/13 17:55
おかげ様で(^^ゞ
キャロさん こんばんは♪

「キレット…」大好物ですが(^^)v…右手の小指が動かなくなって
妻から「…キレットとか行ったらダメ(-_-メ)」と、脅かされてまして^^;
今回も下りの鎖場で使う場面があったんですが、連続するとチョットやばいかも

それでも体調は戻りつつあるので
(今日も内視鏡検査して 先生から薬の減量をゲット
晴れて 時間があれば今週末も、行きますよ

縦走いいですね♪
重いザックを背負って歩くリハビリを積まねば

届けられるあのご夫婦との尖がりレコ楽しみにしています
2016/6/13 19:19
いいですね〜!
日帰り空木とは、もう完全復調という段階を過ぎてますね
素晴らしい景色と花々で癒されます!
もう、どこにでもお出かけになれますね
しかし、この時期でも駐車スペースに苦慮されるとは
シーズンは絶対停められませんね。

こちらは妻がせがんだルートをcarolさんに案内していただいて行ってきました。naotosasさんもお好きそうなルートでしたので、今度ぜひ
2016/6/14 19:42
Re: いいですね〜!
ふふふ(^^)
6週続けてお山に行っているのも
何処にでも『行ける』ように成りたい(^_-)
若い頃の様には動けませんから
それなりですかね~_~;

いいお山は駐車場がですかね(・_・;
それでも行きたいから寝る間を惜しむのが
山屋ですかね)^o^(

carolさんがpenさん達を案内するってことは…
あの別格の雪と殿堂が試練で岩イワですか^_−☆
それとも私には行けないキレキレのキレットですか❓
失礼しました💦
レコ楽しみだな〜🎶
2016/6/14 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら