記録ID: 897798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
平ヶ岳
2016年06月10日(金) 〜
2016年06月11日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,502m
天候 | 一日目 曇り後晴れ 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
それを超えた先は狭い道路で すれ違いにも気を使います、 しかもブラインドカーブが多く、さらにバイクのツーリングで人気のコースのため バイクが多いです。 桧枝岐村方面に向かうと道路の脇はフキだらけ |
コース状況/ 危険箇所等 |
長いです 暑いです 最初の尾根は本当に日陰がほとんどありません。 夏に計画を立てている人は相当の覚悟が必要です。 雷と水をどうするか注意が必要かも |
写真
感想
新潟方面から登山口まで行きましたが、とにかく秘境でした。
全国いろいろ行きましたが、シルバーラインというトンネルはとても長くほかに似たところが思い浮かびません。
その後のダム湖もかなりの山奥。
道も一車線でバイクの人気のツーリングコースのようで、たくさん走っていて怖かった。
でも景観はとてもよく、登山前の気持ちを高めてくれました。
簡単に山頂までの行程のイメージを言うと
・最初は樹林帯の中
・30分で尾根に出て その後1600mまで日陰がほとんどなし
・1600m以降は若干の上下はあるものの平坦な感じ
最初は南側が開けていて燧ケ岳が見えるが森の中に入り涼しい。
・白沢清水を過ぎたら池の岳まで一気に登る
もっと単純にいうと
森→日陰のないやせ尾根→1600mから平坦な森歩き→1700mからそこそこ急登
登り終えて思うことは
夏の登るのは暑くて厳しい!ってことでした。
理由は日陰のないやせ尾根と飲むのに勇気の要る水場のためです。
山頂の水場は雪渓の溶けた水でかなりの量がありましたが、途中の二箇所はできれば遠慮したい感じです。
テント泊してよかったのか疑問になってきました。
トイレは無いし禁止といううわさも下山後に知りました。
山頂前の案内板には「テント泊は指定地に」とありましたが、指定地がどこかとか現地にはまったく情報がありません。
私の使用したヤマケイのネット地図には今回宿泊した水場の前のようでした。
個人的には平ヶ岳も綺麗でしたが、姫ノ池や玉子石のほうが見ごたえありました。
あと あまり大きな声では言えませんが
鳥好きの方が一度は見たい
赤い鳥の鳴き声も早朝はよく聞こえました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する